icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科78巻1号

2024年01月発行

症例報告

悪性リンパ腫の経過中に中毒性表皮壊死症を発症した1例

著者: 古川真衣子1 角田加奈子1 佐藤友利1 荒川伸之1 中川倫代1 大西正純1 佐々木了政2 天野博雄1

所属機関: 1岩手医科大学医学部皮膚科学教室 2岩手医科大学医学部内科学講座血液腫瘍内科分野

ページ範囲:P.13 - P.18

文献概要

要約 63歳,男性.悪性リンパ腫に対し,化学療法予定であったが,38 ℃台の発熱が持続していたためアセトアミノフェンを内服した.内服翌日より,発熱とともに全身に紅斑とびらんが出現したため,当院に搬送された.当院受診時,体表の約90%の皮膚の表皮剥離と粘膜疹がみられた.病理組織像では表皮下水疱と個細胞壊死を認めた.薬剤リンパ球刺激試験でアセトアミノフェンが陽性であり,アセトアミノフェンによる中毒性表皮壊死症(toxic epidermal necrolysis : TEN)と診断した.ステロイドパルス療法と2度の免疫グロブリン大量静注療法により皮疹は発症35日目に上皮化したが,悪性リンパ腫の急速な進行により死亡した.担癌患者は,易感染性などの点から通常のTENに比べて予後不良である.TENの治療を優先することで原疾患が進行するリスクを十分説明した上で,感染症の合併に注意しながら治療を行っていく必要がある.

参考文献

1)Sunaga Y, et al : J Dermatol Sci 100 : 175, 2020
2)北見周,他:日皮会誌 121 : 2467, 2011
3)Wu J, et al : Br J Dermatol 173 : 1224,2015
4)山根裕美子,他:アレルギー 58 : 537, 2009
5)de Prost N, et al : Crit Care Med 42 : 118, 2014
6)Schoeffler A, et al : Ann Dermatol Venereol 141 : 134, 2014
7)Chung WH, et al : Nat Med 14 : 1343, 2008
8)Viard I, et al : Science 282 : 490, 1998
9)Anhalt GJ, et al : N Engl J Med 323 : 1729, 1990
10)足立英理子,他:臨皮 74 : 431, 2020

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら