icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床皮膚科78巻4号

2024年04月発行

臨床統計

獨協医科大学埼玉医療センター皮膚科における過去6年間に入院加療した皮下膿瘍35例の検討

著者: 田中浩美1 山田達也1 松木康譲1 河合良奈1 西村季紘1 横山恵美1 須山孝雪1 片桐一元1

所属機関: 1獨協医科大学埼玉医療センター皮膚科

ページ範囲:P.347 - P.352

文献概要

要約 過去6年間に当科で入院治療を必要とした皮下膿瘍35例について後方視的検討を行った.35例中22例が糖尿病を合併していた.発生部位は,背部10例,鼠径部8例,臀部5例,陰部5例,腹部2例,大腿3例,下腿3例,頭頸部2例.起炎菌はブドウ球菌が22例(methicillin-resistant Staphylococcus aureus : MRSA 6例,methicillin-susceptible Staphylococcus aureus : MSSA 12例,その他4例)と最も多く,MSSA 12例中8例がペニシリン耐性であり,第一世代セフェム系抗菌薬が第一選択と言える.鼠径部,臀部,外陰部ではブドウ球菌と連鎖球菌や嫌気性菌がほぼ同数で検出され,広域抗菌薬投与が必要であった.なかでも背部の皮下膿瘍は未治療もしくは治療不十分な男性糖尿病患者に多く,一定の特徴的な臨床像を呈すとともに,皮下膿瘍が糖尿病治療のアドヒアランス向上の契機になった.

参考文献

1)Stevens DL, Bryant AE : N Engl J Med 377 : 2253, 2017
2)Bystritsky R, Chambers H : Ann Intern Med 168 : ITC17, 2018
3)齋藤龍一,他:臨皮 74 : 920, 2020
4)富田和貴,他:臨皮 74 : 698, 2020
5)平野亜由子,他:皮の科 12 : 97, 2013
6)田村梨沙,他:臨皮 65 : 361, 2011
7)白樫祐介,他:臨皮 64 : 1065, 2010
8)Daum RS, et al : N Engl J Med 376 : 2545, 2017
9)公益社団法人日本化学療法学会一般社団法人日本感染症学会:MRSA感染症の治療ガイドライン改訂版2019,p 64, 2019
10)Collazos J, et al : BMC Infect Dis 20 : 211, 2020

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1324

印刷版ISSN:0021-4973

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら