icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina1巻2号

1964年05月発行

グラフ

ガストロカメラ

著者: 崎田隆夫1

所属機関: 1がんセンター内科

ページ範囲:P.178 - P.182

文献概要

 近年,胃内視鏡の進歩および普及は目ざましい。その歴史をみると1868年Kussmaulが胃鏡を考案して以来,内外で種々の改良がなされ,最近,柔軟なHirschowitz Gastroduodenal Fiberscope(GFS)は胃内視鏡検査に新生面を開き,漸く国産GFSも完成するに至った。一方,胃カメラ(ガストロカメラ,GT)が完成され,各方面で臨床応用と改良が進められ,今日のGT-Vが生まれた。さらに管を細くした集検用GT(GT-P)やFiberscope付GT(GTF)も実用化されはじめている。
 胃疾患の診断には,GTは粘膜面に,X線は形,深さ,硬さなどの観察に適しているので,この両者の併用は必須でそれにより効果をあげている。実際,近年問題となっている早期胃がんの診断学はX線にGTが併用されてから画期的な発展をとげた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら