わが国では従来,亜急性甲状腺炎は感冒とか咽頭炎として片ずけられ,また慢性甲状腺炎の大部分を占める橋本病は,単純性甲状腺炎として片ずけられていたようである。
医療の科学的実施,患者の予後の適切な指導,また不必要な治療を避けるにはこの疾患の本態を正確に診断する必要がある。
甲状腺炎の正しい診断と治療のために新しい疾患の概念を整理してみた.
雑誌目次
medicina1巻4号
1964年07月発行
雑誌目次
今月の主題
亜急性および慢性甲状腺炎
著者: 鎮目和夫
ページ範囲:P.508 - P.512
<話合い>甲状腺疾患の現状と診療の問題
著者: 鎮目和夫 , 日野原重明 , 伊藤国彦
ページ範囲:P.513 - P.520
日野原(司会) きようは甲状腺のことを専門にやつておられる鎮目先生,それから実際に甲状腺の専門病院をもち,経験のゆたかな伊藤先生に,甲状腺の病気のなかでもとくに最近問題になつている亜急性甲状腺炎ならびに慢性甲状腺炎,ことに橋本病をとりあげてお話をしていただきたいと思いますが,初めに伊藤先生に,先生の病院で各種の甲状腺疾患がどの程度経験されているかという大まかなことからお話を伺いたいと思います。
下痢症—その反省
著者: 横田万之助
ページ範囲:P.521 - P.524
われわれの菌検索の結果によると,外来での下痢患者のうち,6人に1人は赤痢患者であつた。われわれはあまりに安易に"下痢症""腸炎"という症状的病名によりかかりすぎて,病因究明という大切なものを見おとしてはいないだろうか。
多岐にわたる下痢の原因のなかから,つねにマークすべきものを述べ,下痢の治療の前にするべき二つの事柄を本稿において述べた。
急性脳炎
著者: 石井慶蔵
ページ範囲:P.525 - P.528
脳炎の意味するものは,それを見る立場によつてかなりの違いがある。病理学的には,慢性,亜急性のものが興味をもたれているが,日常多く接するものは急性脳炎である。
本論では,臨床の立場からそれをとりあげ,もつとも困難である鑑別診断に重点をおき,合併疾患を明らかにしたい。
えでぃとりある
臨床検査の中央化
著者: 小酒井望
ページ範囲:P.505 - P.507
病院ではどこでも臨床検査室が拡充整備されつつある。血沈や尿の定性検査から,血液の各種生化学的定量検査まで,ほとんどすべての臨床検査は検査室で行なわれるようになつた。かつては医師が自分で行なつた臨床検査が,こんにちでは検査室で専門の技術員によつて行なわれるにいたつたのである。たしかに臨床検査の種類もいちじるしく増え,熟練を要する検査も多くなつたので,医師は臨床検査を技術員にゆだねざるをえなくなつた。この結果病院には臨床検査を専門に行なう技術員という新しい職種が生まれ,臨床検査室という臨床各科に対するサービス部門が誕生したわけである。
また最近は地区医師会ごとに臨床検査センターが建設されつつある。これらのセンターは集配員をおき,傘下の診療所から検体を集めている。したがつて整備された臨床検査センターを利用できる診療所の医師は,大きな病院に勤務する医師と同程度に,臨床検査を診療に利用できることになる。
診断のポイント
失語症
著者: 五島雄一郎
ページ範囲:P.529 - P.531
失語aphasiaとは言語象徴verbal symbolsの表出と了解の障害である。
大脳に言語に関する中枢があることが考えられたのは決して新しいことではないが,局在に関しては議論のあるところである。たとえば,右きき患者では左大脳半球が言語に関して優位であることは周知の事実であるが,左きき患者に関しては決して右側優位とはいえない。
高カルシウム血症
著者: 折茂肇
ページ範囲:P.531 - P.534
一般に高Ca血症が長期間存在するさいには腎障害,腎結石,軟部組織の石灰沈着などを起こし,生命に危険をおよぼすことが知られている。したがつて,ある患者について高Ca血症を見出した場合には速やかに正確なる診断をくだし,適切な処置をくだすことがきわめて大切である。まず最初に血清Caに関して一般的事項を簡単に述べ,ついで高Ca血症を見出した場合,鑑別すべき疾患について要点のみ述べる。
肺高血圧症
著者: 友松達弥
ページ範囲:P.534 - P.536
明らかな原因
肺高血圧症はそれ自体特異の症状が乏しい。あたかも高血圧症が多くは無自覚に経過して,たまたま血圧の測定によつて発見されるように,とくに軽症ないし中等症の肺高血圧においてそうである。高血圧症においては頭痛を初めとする神経性,心因性の諸症状がしばしば見られるが,血圧の測定が診断を決定する。さらに高血圧をきたす原因疾患のあるときはそのための異常所見が,また高血圧が持続しかつ高度であるときはそれに伴う所見の発現によつて血圧の測定をまたず,高血圧の存在がわかることもある。肺高血圧症においても事情はきわめて類似している。肺高血圧症においては本態性高血圧のごとき原因不明の原発性肺高血圧症の頻度はきわめて低く,したがつて原因の明らかなものが多いのである。肺高血圧が高度になると運動時のsyncope,あるいは狭心様症状が一つの特異な症状ではあるが,それよりもしばしば原因疾患による症状が前景となつていて,これによつて肺高血圧症の存在が推知できる。ただし正確には心臓カテーテル法によつて肺動脈圧を測定すべきである。しかし本法の適用もおのずと制約がある以上,前記のごとく原因疾患の確定がより大切なapproachである。
肺動脈圧亢進は主としてつぎの三つの条件下に起こる。
治療のポイント
抗腫瘍剤
著者: 佐藤八郎
ページ範囲:P.537 - P.539
医学の進展に伴い,悪性腫瘍の化学療法は従来に比し格段の進歩をとげてはきたものの,こんにちなお,悪性腫瘍を化学療法のみをもつて根治させることは不可能なことである。そこで,現在の医学の段階で,正しいがんの治療というものがどうあるべきか,そして化学療法剤はそれらのなかでどのような位置を占めているのかといつたことをふりかえりながら,抗腫瘍剤の選びかた,あるいは使いかたといつた問題にふれてみたい。
現代の医学における正しいがんの治療法とは,あくまでも早期に正しく診断し,治療することである。すなわち,外科手術によつて病巣ならびにリンパ腺の廓清を行なつて根治させるか,症例によつては放射線療法によつて根治させるか,あるいはこの両者を併用することががん治療の根本になつている。このように現段階では,制がん剤による治療は第3の治療法としてしか期待されず,あくまでも外科手術,放射線療法につぐ補助的な治療法である。したがつて根治療法の可能な症例に,いたずらに化学療法のみを行なうことは避けるべきである。
消化性潰瘍患者の生活指導
著者: 松永藤雄
ページ範囲:P.540 - P.542
潰瘍の成因頻度に地方差があるか
多くの農村をかかえている地方都市弘前で,消化性潰瘍患者の精神身体医学的調査を行なつた。もちろん私の教室の患者であるから,この患者たちに,「大学病院に来院した患者である」という程度の患者選択が行なわれていることはやむをえない。ことに私の周囲の公立病院に,教室出身者が多数配置されてきた昨今では,その地区の患者の大半はその地区病院で大学病院なみの診療を受けている。ここで私が患者選択の問題にこだわるのは,大都市と地方との患者の潰瘍成因やその頻度に,なにがしかの相違がありはしないかと考えられるからである。
ビタミンB1の現状と使いわけ
著者: 奥田邦雄
ページ範囲:P.542 - P.544
脚気特効薬ビタミンB1
ビタミンB1は元来抗神経炎ビタミンとして分離せられたものであるが,本邦では白米病すなわち脚気の特効薬として知られていた。いわゆる脚気が純粋なB1欠乏だけに起因するかどうかは明らかでなく,当時の国民の蛋白摂取不足などがその臨床症状に寄与していた可能性が強い。戦後食糧事情の改善とともに動物性食品の摂取が多くなり,主食としての白米の地位は変わらないのに脚気患者が減少し,最近ではきわめて異常な食生活環境下にある者をのぞいて,定型的な脚気症状を見ることはなくなつた。肉類を含む副食を十分に食べていれば,B1は耐熱性であり,白米を食べていてもB1不足を起こすことはない。
約20年前までは,下肢の倦怠感,腱反射の減弱,拡張期圧の下降,心濁音界の右方拡大,四肢末端の知覚鈍麻などのうち一,二の所見を認めれば臨床的に脚気ないし,B1欠乏症と診断し,B1を1ないしせいぜい10mgぐらいまでを投与したものであつた。また就寝後腓腸筋のけいれんを起こすことがあるとそれをB1欠乏症の初徴であると考える人もいk。最近外来患者の血液B1量を測定してみると,はっきりしたB1欠乏患者はまず見つからない。しばしばB1誘導体を内服していて異常に高い値を示す患者がある。
狭心症
ページ範囲:P.545 - P.547
前立腺肥大症の治療
著者: 志田圭三
ページ範囲:P.547 - P.549
治療方式の選定
前立腺肥大症の治療としては,根治的療法として①被膜下前立腺剔除術,②経尿道的前立腺切除術(T. U. R)があり,対症療法としては,③膀胱瘻設置術などがある。T. U. Rは切開手術でないため,一見侵襲が少ないように思えるが,実際的には,出血も少なくなく,かつ内視鏡操作時の灌流液による溶血現象も見られる。また,十分に切除を行なわぬと数年後に再発の可能性もあるので,当教室では,特殊の症例以外は行なつていない。大部分は,被膜下前立腺剔除術を行なつている。術式の詳細については後述するが,ともかく本症は良性のものであり,腺腫を完全に剔除するときには再現はなく,しかも出血量,その他手術的侵襲も以前に考えられていたほど大きなものでないので,もつぱら手術的に行なうことにしている。高度の心不全,コントロール不可能な糖尿病などのように,重篤なる合併症のある場合にかぎり,膀胱瘻設置を施行している.
症例
—低蛋白血症をともなつた—Giant Hypertrophic Gastritis
著者: 村上義次
ページ範囲:P.560 - P.563
症例
菊〇三〇子 27歳,女,未婚
既往歴;17歳のとき貧血にて某大学病院に入院して輸血をうけたことがある。
この心電図をどう読むか
心電図CPC
著者: 和田敬
ページ範囲:P.556 - P.559
心電図から何を知ろうとしているのか
心電図の読み方は人によつてかなりの相違があるし,また同じ人が,同じ心電図を違つた場所や違つたときに読むならば,以前のものと異なつた解釈をする場合も少なくない。
ということは心電図の読み方が完全なものでないことを意味する。たしかに,心電図のみで正しい診断が,すべての場合につくとは思えないし,病歴・臨床所見あるいは他の科学検査が必要になるのは当然のことである。
誤診されやすいレントゲン写真
早期胃がんと良性びらんの鑑別
著者: 白壁彦夫
ページ範囲:P.564 - P.567
症例 1.粘膜内がん(IIc,表面陥凹型)
IIc(表面陥凹型)の早期がんも良性びらん(村上分類UI-1)も,肉眼的には,ごく浅い陥凹であつて,両者の鑑別診断はむづかしい。小さな粘膜がんも適確に診断しようとすると,いつもなやまされる。そこで,両者の代表的症例を1例ずつ取上げてみた。
IIcも,びらんも,X線的には「淡い陰影斑の中の顆粒状陰影」として現われる。これが原則であるが,ときに頼粒状陰影だけのこともある。粘膜ひだは,通常,陥凹部の辺縁で消失する。なお,胃の変形や粘膜集中が著明なときには,瘢痕または潰瘍の合併を考えてもよさそうである。
グラフ
甲状腺疾患の臨床
著者: 伊藤国彦 , 西川義彦
ページ範囲:P.497 - P.499
甲状腺疾患は臨床所見を中心に診断を下すべきである。そのためにはまず甲状腺腫が肥大であるか(びまん性),腫瘍であるか(結節性)を触診により鑑別し,ついで機能異常が全身的に現われているか否かを検討しなければならない。機能検査はその裏づけとして意義がある。最近抗甲状腺剤の濫用される傾向があることは注意を要する、以下甲状腺疾患のなかでも,日常しばしば遭遇するものについて概略を述べる。
セルローズアセテート膜による血清蛋白の電気泳動法
著者: 阿部正和 , 溝部碩子
ページ範囲:P.500 - P.502
セルローズアセテート膜による電気泳動といっても,原理は濾紙電気泳動法とまつたく同じである。ただ,支持体が濾紙からセルローズアセテート膜に変わったというだけである。ところが,このセルローズアセテート膜を支持体として使うと,濾紙の場合に見られない,いくつかの長所が経験されるのである。いま,その特異的な長所をあげてみよう。
1)吸着がきわめて少ない。したがつて濾紙の場合のように各分面が尾をひく現象(tailing)が見られない。
内科医のための眼底所見
著者: 戸塚清 , 大場広
ページ範囲:P.494 - P.495
眼底検査の場合は、まず倒像検査を行ない,眼底の全貌を把握してから,今度は直像検査を行ない.局処ごとに精査する.顕徴鏡で標本を見る場合にたとえれば、倒像検査は弱拡大、直像検査は強拡大の場合に当ると思う。眼底のカラー写真は近年いろいろ優れた器械が出来てなかなかよい写真が撮れるようになったが,しかし眼底所見というものは眼底所見の機微をつくして示しているわけではない。やはり実際に検者がその眼でうかがい得たところが一番確かである。眼底写真は胸部撮影の境地まではまだ到達していないと思われる.
ファースト・エイド
尿閉の救急処置
著者: 大越正秋
ページ範囲:P.550 - P.552
尿閉か無尿かの鑑別
患者が尿が出ないといつてとびこんできた際,膀胱部が腫れて患者が苦しがつているようなときは尿閉と考えて問題はないが,患者にそういう苦痛が見られない場合は,一応それが尿閉か無尿かを鑑別する必要がある。それには病歴をよく聞くこと,下腹部の打診,全身状態の観察などが役にたつ。
尿閉と決まれば,膀胱から尿を外に導いてやりさえすれば,患者はただちに楽になり急場をしのぐことができるから無尿より始末がよい。
人口呼吸—呼気を使う救急人工呼吸法
著者: 山本道雄
ページ範囲:P.552 - P.554
口うつし人工呼吸法
口うつし人工呼吸法(Mouth to mouth method)を日本に紹介し,医師や一般社会人に教育しはじめてから5,6年になる。その間,この人工呼吸法は多くの人命救助に役だち,すぐれた方法であることを立証してきた。
以前は人工呼吸法といえばHolger Nielsen法やSchaferらの用手的方法が救急人工呼吸法として普及しており,また長期にわたる人工呼吸には鉄の肺が利用されていた。これらの方法は胸廓に陽陰圧を加えて換気を行なう方法である。
基礎医学
耐性菌のできかた
著者: 渡辺力
ページ範囲:P.606 - P.609
化学療法と耐性菌の出現。これは現代の宿命である。一つの化学療法剤が世に出ると,やがては耐性菌が増えてくる。一つの薬剤に耐性であるばかりでなく,二剤,三剤,時に数剤に耐性の菌も少なくない。ブドウ球菌,赤痢菌,結核菌はいわば耐性菌の三横綱ともいえよう。このような耐性菌がどのようにして出現するか。本文は耐性出現機構のこんにちの学説の紹介である。
器械の使い方
聴診器の選び方と使い方
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.614 - P.615
新しい医学の時代に古い聴診器
フランスのLaennecが聴診器をはじめて考案したのは1816年である。彼は肥つた妙齢の婦人の心音を,それまでの医者が皆そうしたように,患者の胸に自分の耳を直接あてて聴こうとしたが,うまく行かないので,戸外で電柱遊びをしている子供のしぐさにヒントを得て,カルテを丸めて筒をつくり,婦人の胸におしあてて聴診したのが,聴診器のはじまりと伝えられている。
それから150年近く経つた今日,聴診器はどれ程進歩したであろうか。臨床医にとつて,特に内科医や小児科医にとつては,聴診器は欠くことのできない大切な道具である。ところが日本の医師は,診断法や検査法の改良をとり入れたり,新案を使うことに遅れをとらないように努力しながらも聴診器だけは,依然古典的なものを使つて満足している現状である。
他科との話合い
内科医のための眼底所見
著者: 戸塚清 , 菅邦夫
ページ範囲:P.601 - P.605
高血圧症の眼底所見
菅 内科の領域で,眼底所見が非常に重要な項目になるのは,なんといつても,高血圧症ですね,ところで,高血圧症の眼底所見には,Keith-Wagenerの分類があり,最近はScheieの分類がだんだん普及しておりますが,この両者は,どういう特徴をもつているのでしようか。また,それぞれの得失といつたところを…
戸塚 初めに電気洗濯機が出現して,これは便利だというので,それにしぼり機とか,乾燥機とか初めの目的を助成する付属装置のついたものができてきた現象と似ていると思うのです。1920年代にKeith-Wagenerの分類が出て,これが大変便利なものですから,後にさらにこれを背景にしていろいろの付随的な考えを加味して現在のような状態になつていると思うのです。
話題
第6回日本消化機学会に出席して
著者: 松尾裕
ページ範囲:P.516 - P.517
本年の日本消化機病学会は5月1日より3日間東北大学山形教授の会長のもとに仙台で開催された。この学会に相前後して,胃集団検診学会,内視鏡学会および病理学会総会において"胃癌の発生"に関する東大太田教授の宿題報告がなされていた。これら学会に出席した全体の印象は,内容がきわめて実地臨床に直結したものが多く,重要な消化器疾患に関するその方面のエキスパートの現在の段階における知識が豊富に網羅されていることであつた。
第61回内科学会の印象
著者: 土屋雅春
ページ範囲:P.622 - P.622
会頭前川教授の「内科学原論の必要性」および冲中教授の「内科診療上の反省」なる講演は,還歴を迎えた学会にふさわしい格調高いものであつた。
前川教授は疾病像の理解に厳しい態度を,冲中教授は診療に対する医師の峻厳な使命を教えた。しかし著者は内分泌,代謝関係の担当であるため,ここでは他の問題にふれていく。
If…
福島寛四氏に聞く
著者: 長谷川泉
ページ範囲:P.576 - P.577
予診に頼りすぎる誤り
長谷川 医療に誤診ということはついてまわるし,それだけに大家には大家なりの心がまえというものがあると思いますが,誤診ということをめぐつて印象に残つているようなことをお話し願えませんか。
福島 いぜん稲田竜吉先生が,自分で診療された患者について,誤診の起こつた原因を印象記ふうに述べていたことがありますが,それは予診のとりかたに誤りがあつたのです。予診は助手がとるのだが,その助手がまちがつておつて,それをそれなりに受けとつたから誤診をしたので,これでは同犯者だというわけです。稲田先生でも,そういう体験があつたのです。先入観にこだわらずに,自分の主体性において確かめてゆくことが必要なことを教えています。
正常値
血清蛋白濃度
著者: 阿部正和
ページ範囲:P.616 - P.617
正常値を決定することの難かしさ
血液中の化学成分の正常値を設定しておくことは,きわめて重要なことでありながら,従来とかく等閑視されている傾向があつた。それにしても血液の生化学的検査成績は,個人個人の生活条件,その他の因子によつて大きな影響をうけることは当然であるから,各年齢別,あるいは性別による正常範囲の限界は明確にしておくことが絶対必要なことである。
ただ,正常値を設定することには技術的に大きな問題があるから,そう簡単な仕事ではない。大学の学生や看護学院の学生を対象に正常値を決定することが許されれば,これはそんなに困難なことではないが,一定の階層に限局されてしまうという欠点がでてきてしまう。したがつて,まず正常人とは如何なる人たちをいうか,こういつた問題が正常値をめぐる第一の問題であろう。
統計
年齢階級別最大血圧値の年間変動と死亡率
著者: 滝川勝人
ページ範囲:P.555 - P.555
昭和36年と37年に,厚生省が行なつた成人病基礎調査において,両年とも観察し得た地区内の40歳以上の受検者4,331人について,この1年間における最大血圧値の変動を示したのが表1である。すなわち最大血圧値を149以下,150〜179,180以上の3区分とした場合,両年とも149以下であつたものは総数の52.6%,150〜179のものが11.5%,180以上のものが7.3%で,両年とも同じ区分内で不変であつたものが総数の71.4%となっている。これに反し近い区分から高い区分へと上昇したものが16.5%,逆に高い区分から低い区分へと下降したものが12.1%となつている。
また,これを年齢階級別に不変群,上昇群,下降群とみたのが図1である。これでみると年齢階級の上昇とともに不変群が減,上昇群,下降群など変動をともなう群の割合が増加している。
簡易臨床検査のやり方と評価
簡易型スパイロVitalorについて
著者: 梅田博道
ページ範囲:P.492 - P.492
Vitalorはゴム製のふいごで呼気量を測定し,ふいごのふくらみに連動して一定の速度で記録ペンが動いて呼気量の時間的推移がわかる簡単な装置である。
肺活量など呼気ガスを測定する場合,温度,気圧によりBTPS(body temperature and ambient pressure saturated with water vapor)に換算して示す約束になつているが,この装置では無理に換算する必要はない。換算値との差は約3Lit. について最大200mlぐらいで,この装置はあくまでscreeningとして使うものであるからである。Vitalorで測定できる換気機能とその定義はつぎのごとくである。
ノモグラム
赤沈値の貧血補正ノモグラム(Wintrobe法)
著者: 斎藤正行
ページ範囲:P.489 - P.489
使い方 実測値をb軸にヘマトクリット値をa軸にとり,この2点を結ぶ直線がc軸と交る点が貧血補正赤沈値である。(但し,男子Ht値47%女子Ht値42%を基準とする)
閲覧室
内科診断学の書物について
著者: 山川邦夫
ページ範囲:P.618 - P.619
私どもの学生時代にはKlempererの診断学が必ずといつてよいほどに使われたものである。
実際のことを申すと,診断学の実習などはやりかたによつてはまことに楽しくやれるかもしれないのだが,当時の私どものグルッペは大して楽しいものではなかつたように思う。
海外だより
ウイスコンシン大学病院留学記(2)—各科診療状況
著者: 本田利男
ページ範囲:P.578 - P.580
ウ大学病院は1919年の創立でMedical Scienceとして成長し,現在では社会医療・健康管理など19の特別医療サービスの仕事も行ない,同時にChildren Hospital,Bradley Memorial Hospital,Cancer Research Divisionを附属として管理するいわゆるウイスコンシン州のMedical Centerでもある。
アウトサイダーの窓
医療の盲点
著者: 小林文男
ページ範囲:P.620 - P.621
◆現状は治療一辺倒
私たちが,いつも健康でありたい,という願いは,医学の目標とも一致するはずである。したがつて医学の目標と,私たちの願いが,完全に統合した形におかれている医療制度こそ,医療の理想といえるわけである。
ところがこうした立場から検討すると,日本の現状は,その理想とははるかにかけ離れているようだ。 みんなが健康で楽しくあるためには,みんなが病気にかからないことである。そしてそのためには,まず,みんなが病気にかからないための施策,つまり予防医学の徹底が必要といわねばなるまい。そこで,こうした立場からみると,いまの医療制度も,また現代医学も,ともに完全とはいえないようである。
メディチーナジャーナル 消化器
門脈圧について
著者: 井上十四郎
ページ範囲:P.623 - P.623
門脈は胃・腸管・脾臓などから血液を受けいれ,肝臓の血流量の大半65〜80%を供給し,その機能(代謝,解毒,排泄その他)をいとなむうえに大きな役割を演じている。したがつて肝疾患の場合肝門脈循環の状態を知ることは臨床上重要なことである。最近,肝循環の研究が急速に発展し,肝血流量,短絡血流量,門脈圧,門脈循環時間などの測定が行なわれているが,そのうち門脈圧をとりあげ,簡単にその概略を述べることにする。
従来,人の門脈圧は手術時,直接測定する以外には知る方法がなく,多くは外科医により開腹時に直接門脈圧を測定して肝硬変症や門脈閉塞症でその上昇が観察されている。正常値は60〜200mmH20で,200mmH20以上の圧を示すときは門脈高血圧の診断をつけてさしつかえないといわれる。近年,肝静脈カテーテルを肝静脈に閉塞させて測る閉塞肝静脈圧は,一部の門脈閉塞症をのぞき門脈圧に近似することから臨床的に広く応用されている。また1956年Demlingらは直腸上部の粘膜を圧迫虚血することによつて直腸毛細管圧を測定しているが,教室でもその装置を改良し,正常人95〜130mmH20,肝硬変症140〜340mmH2Oの値を得,臨床的に門脈圧を推測しうる方法として報告してきた。このほか,脾穿刺による脾内圧の測定,食道静脈瘤内圧の測定などが行なわれている。
アレルギー
光線過敏性薬剤アレルギー
著者: 荒木英斉
ページ範囲:P.624 - P.624
薬剤アレルギーは,ショック,皮膚症状,発熱など多彩な症状を呈するが,このうち皮膚症状の頻度がもつとも高い。いうまでもなく薬剤アレルギーは,薬剤の投与により惹起されるのであるから,たとえ皮膚症状がおもな場合についても,皮膚科医のみでなく,臨床にたずさわるすべての医師に,十分な知識と理解が望まれる。
現今,多数の新しい薬剤が,つぎつぎに市販,使用されているが,これに伴い薬剤アレルギーに関しても,種々の問題が提起されている。
公衆衛生
食習慣,栄養,健康
著者: 鈴木継美
ページ範囲:P.625 - P.625
いささか三題話めいたテーマで恐縮であるが,栄養が健康の増進,疾病の予防,治療において重要な役割を演ずるものであることは誰しも認めるところである。しかし,人は栄養学的にみて合理的な食事をとるとはかぎらない。現実の場において,人は栄養素を摂取することに専心するのではなく,食事をとることになんらかの楽しみを求めているといつたほうがよい。この前の大戦のナチス・ドイツの強制収容所において,もつとも残酷な刑罰の一つとして,1回分の食物を全部一まとめにしてすりつぶしてだんごとして与えるという方法がとられたこともそれを裏書きしている。
慢性病患者の療養指導をやつた人なら誰でも気づくことだが,塩分を減らした食事,動物性脂肪を減らした食事をとりなさいといつても,病状がかるく自覚的に大したことがない場合には,なかなか実行されない。その逆に長年にわたる糖尿病者で糖分を制限された食事になれた人ならば何の苦痛もなくそれを楽しむことができる。
境界領域
Bowen病と内臓悪性腫瘍と砒素と
著者: 西山茂夫
ページ範囲:P.626 - P.626
いままでの皮膚科教科書では,Bowen病は皮膚におけるいわゆる前がん状態または表皮内がんとして扱われ,したがつてその治療方針は,皮膚の病巣を切除するか,または放射線で破壊する方向に向けられていた。
しかしながら最近では注意深い臨床観察にもとづいてBowen病と内臓悪性腫瘍の合併が非常に多いことが,まずGrahamおよびHelwigにより注目され,皮膚科領域では皮膚病変治療と同時に内臓の精査が一般常識となつている。
座談会
診療報酬明細書から見た診療の実態
著者: 五島雄一郎 , 名尾良憲 , 高田功 , 松井文英 , 輿石義晴
ページ範囲:P.569 - P.575
司会(五島) お忙しいところをお集まりいただきましてありがとうございます。
本日は,実際に診療報酬明細書をご覧になつて,審査していらつしやる先生方にお集まりいただいて,一般の先生方の診療の内容とか,方法などについて,明細書を通して見た実体というものについて,お話を願いたいと思います。また先生方のご経験から,保険の診療に関して,いろいろとアドバイスしていただこうというふうにも考えてるわけです。
保険問答
私の意見
これからの開業医—特に若い医師の立場から
著者: 寺師博
ページ範囲:P.581 - P.582
開業医としてこれからいかにあゆむべきかを思うとき,私の脳裏にまずうかぶのは十余年前,「諸君はいままでの教育課程において"地図の読みかた"を学んだにすぎない,今後これによつてあゆむ道は多々あろうが,それぞれの分野に有意義な足跡を残しうるよう,(自からの手で新しい道をきりひらいてほしい)との恩師の訣別の辞である。
アメリカのレジデント生活のなかから
著者: 谷川久一
ページ範囲:P.582 - P.583
私は日本で医学部を卒業してすぐアメリカの大学病院でpostgraduateの臨床教育(インターン,レジデント)を受けたわけでありますから,その後帰国して日本の医局に戻つて,種々のとまどいや矛盾に悩んだのは当然のことであります。しかしさらに年月のたつた現在,日米両国の医学教育を比較してみますと,帰国当時に比べて日本には日本の特殊事情のあることに気づいたわけであります。それはちようどインターン制度がアメリカではなくてはならない一過程でありますが,日本では廃止運動がその成果をおさめつつあるようで数年前私の父などがその運動を始めたおり,私に意見を求めたさいにも,あえて父に反対しなかつたわけであります。しかしながら日本のpostgraduateの教育には大きな疑問があります。その源は学位制度にあるようです。ほとんどすべての人が学位をうるため卒業後相当長い期間研究に従事する習慣があることであります。そのことが日本の医療におよぼす影響はきわめて大であります。すなわち卒業後論文を作るために相当アカデミックな勉強をしなくてはならないからであります。アカデミックな勉強そのものは決して悪いわけではありませんが,医師の90%以上が第一線に出る臨床医であるということで,卒業後6〜7年を論文を作る努力のために臨床の勉強を割愛しなければならないという事実であります。
日本の看護婦にのぞむこと—医師の立場から
著者: 浅利譲
ページ範囲:P.584 - P.584
最近,新しい教育を身につけた看護婦は,よく医師と看護婦とは対等だという。6月号所載の川島さんのご意見もそのようである。しかし医師にいわせると,おそらくだれ一人としてまつたく対等だ,とはいわないであろう。看護婦の側が勝手にそう思つているから物事が混乱するのである。看護協会のお歴々が近来大いに力こぶをいれていることの一つに,看護婦の地位向上というテーマがある。これは非常にけつこうなことである。なんといつても看護婦は技術者であり,技術革新時代のこんにち,その地位が高められ,待遇も向上することは,はなはだ望ましいことと思う。しかしながらそれが,医師と看護婦とが対等だという方向に話をもつていかれたのでは,医師のみならず患者も迷惑するであろう。当の看護婦だとてこの「対等概念」を実践されたら窮することが多々あると思う。たとえば明日某患者の胃切除術をやりたいと,主治医が考え,病棟婦長の意見を求めたとする。このさい,看護婦と医師とがまつたく対等なものならば,婦長は部下看護婦の意見を綜合し,手術をするかどうかきめることになる。さいわい「手術OKです」ということになればいいが,たまたまその日は看護婦のほうにつごうの悪い人が多いといつたとき,おそらく手術は延期するように求められるであろう。
--------------------
医学英語論文の書き方(4)
著者: 紺野邦夫
ページ範囲:P.568 - P.568
§単語
hysterie→hysteria
ドイツ語との違い。語尾の違いは語源となっているラテン語,ギリシャ語を一方はドイツ語式に,他方は英語式に変えているにすぎない。
人肉を食うの説
著者:
ページ範囲:P.629 - P.629
文学作品として,人肉を食う異常なテーマを設定して注目されたものに野上弥生子の「海神丸」があつた。漂流船上,人肉を食うことの思いにかられた殺人事件が扱われているが,結局人肉は食われなかつた。しかし,設定された異常なテーマの迫力と,ひたおしのリアリズムはこの作品が発表された当時多くの注目を集めたものであつた。
その後,大岡昇平の「野火」が出た。戦争文学として出されたこの作品は,戦場の異常な限界条件のなかにおかれた敗残兵の実際の人肉食いを描いたものである。この作品は多くの外国語にも翻訳されて世界的な評価を受けた。そのほか武田泰淳の「光りごけ」もある。「光りごけ」になると人肉食いが,もつと哲学的,宗教的な高次元な問題と結びついての問題提起になつている。
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題