icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina1巻6号

1964年09月発行

統計

国民の傷病量

著者: 滝川勝人1

所属機関: 1厚生省統計調査部

ページ範囲:P.938 - P.938

文献概要

 日本国民は,どれ位傷病にかかるのでしようか。いま,これを調査員による世帯のききとり調査として,毎年行なわれている「国民健康調査」について,昭和37年10月の結果をみますと,国民1人が1年間に平均2回傷病にかかり,約28日間傷病の状態にあることになります。また,これを治療方法別にみますと,図1のようになります。すなわち,医師・歯科医師など医療施設にかかるのが全体の56.4%と過半数を占め,ついで買薬の39.2%,あんま・はり・きゆう・柔道整復師の3.7%,その他となつております。
 一方,医療施設を利用する患者数はどれ位あるのでしようか。これには,全国の医療施設を対象として,層化無作為抽出法により選ばれた病院・一般診療所・歯科診療所について,毎年ある一定の日に,その施設を利用する全患者について調査する「患者調査」があります。昭和37年7月18日(水曜日)の結果をみますと,その日に全国の病院・診療所で診療をうけた患者数は約500万人と推計され,国民19人に1人の割合で診療をうけていることになります。これを,施設の種類別にみますと,もつとも多いのが一般診療所で,患者総数の54.7%をしめる274万人,ついで病院の148万人(29.6%),歯科診療所78万人(15.7%)となつております。また当日の入院患者が68万人で総数の13.7%,外来患者が432万人で総数の86.3%をしめております。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら