icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina1巻8号

1964年11月発行

文献概要

臨床検査の盲点

小児の肺活量予測値の求め方

著者: 関原敏郎1

所属機関: 1慶大笹本内科

ページ範囲:P.1180 - P.1180

文献購入ページに移動
 今月も肺活量についてもう少し考えてみましよう。先月はBaldwinの予測式を用いて肺活量を求めたわけですが,Baldwinの式は前回も解説したとおり,年齢と身長の函数です。わが国でもたとえば船津ら,金上ら,横山らによつて,それぞれ健常者の肺活量を求める実験式が発表されていますが,いずれも年齢,身長の函数となつています。しかも(年齢を含む項)×身長という型式ですので,共通項の身長を除外して考えてみますと,年齢が減少するにしたがつて肺活量の減少する減少率は各実験式によつてかなりの差があり,実際上小児,学齢児などではこの差が原因となつて,求めた肺活量に差異が生じてきます。そこで金上らの式では肺活量の予測式を年齢別に3段階に分けて示しています。
 このように幼小児の肺活量予測値の算出についてはなお問題がありますが,さらにもう一つ検査実施上の困難性もあります。学齢以下の小児についてとくにいえることですが,肺機能検査に必要な『被検者の協力』が得にくいことが非常な障害となつています。石田らによると,2歳から6歳までの幼児に肺機能検査を行なつてみると,とくに5歳以下の幼児では完全にスパイログラムのとれる児はほとんどなく,とくに呼気予備量ができないために,肺活量の測定がむずかしいようです。また検査のためのレスピロメーターも,小児の呼吸器の換気力学的特性のため,とくに力学的に注意して作られたものが必要でしよう。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら