これからの脳卒中対策
安静に対する考え方の推移 新鮮脳卒中に何よりも重要なことは絶対安静であるとされている.確かに高血圧性脳出血の如く,急性期に約50%が死亡する疾患では,安静の保持こそは侵すべからざる鉄則であった.しかし,わが国の脳卒中死の推移をみると,脳出血対脳硬塞の比は年々低下し,昭和46年には1.3に達している.すなわち脳出血は,生活環境,食事などの改善,成人病対策の進歩,高血圧症に対する治療の発展と共に今後ますます減少すると思われる.
一方アテローム硬化を基盤とする脳硬塞は老人の増加と共に更に増加しつづけるであろう,脳硬塞の急性期の死亡率は20-30%に過ぎず,安静を重視し過ぎた消極的な処置は,拘縮,硬直,痴呆化,意欲消失などを促進させ,時には肺炎などの合併症を誘発させて死亡率を高める恐れさえある.
雑誌目次
medicina10巻1号
1973年01月発行
雑誌目次
今月の主題 新鮮脳卒中
綜説
新鮮脳卒中の問題点
著者: 田崎義昭
ページ範囲:P.10 - P.11
疫学
日本の脳卒中はどう変わりつつあるか
著者: 広田安夫
ページ範囲:P.12 - P.13
死亡統計に基づく脳卒中死亡率の推移
まず,死亡統計に基づいて,わが国の脳卒中死亡率の最近の推移をみてみよう.表は人口動態統計1)に記載されている昭和42,43,44年の性別粗死亡率および訂正死亡率である.粗死亡率では総数ならびに男子においてなお軽度ながら上昇する傾向が認められるが,訂正死亡率では総数,男・女いずれをとっても次第に下降する傾向がうかがわれる.これは人口構成の老齢化と脳卒中が高齢者に多発するためと考えられるが,とにかく脳卒中死亡率の推移に最近頭打ちが認められることは注目すべきであろう.戦前,昭和14年頃に人口10万対183のピークに達し,戦時中には著しく減少,そして戦後は昭和23年に118の低値から次第に上昇し,最近では170台に達していたわが国の脳卒中死亡率は,現在頭打ちの状態にあり,再び戦前のピークに達することはないのではないかとも考えられる.しかし,戦後のピークは昭和40年で,粗死亡率でみると男子で人口10万対192.2,女子で160.0となっており,その後表のように下降傾向をこの数年間示しているが,実は昭和45年の資料で試算してみると再び上昇して男子で192.1,女子で161.5と昭和40年のピークに等しくなっている.このように末だ一定した傾向に達していないので,今後の動きが問題である.
成因
脳出血の成因と血腫のなりたち
著者: 吉田洋二
ページ範囲:P.14 - P.15
脳出血の成因
血漿性動脈壊死と脳内小動脈瘤 高血圧性脳内出血(脳出血と略)は血漿性動脈壊死(大根田)1)に基づく脳内小動脈瘤(図)の破裂によって生ずる.血漿性動脈壊死は血液成分の動脈壁内浸潤によって,内皮細胞や外膜細胞を除く動脈壁固有の細胞が消失し(中膜筋細胞は本病変が生ずる以前に消失している),内弾性板や壁に増加した膠原線維が膨化,融解した状態をさし,その内膜にはしばしば線維素をはじめとする血漿蛋白が類線維素物質として沈着している(類線維素変性).
脳出血の直接原因である動脈病変(脳内小動脈瘤の基礎病変)は,わが国においてはおもにAngionekrose,血管壊死(松岡)2),類線維素変性(大根田)3)などと呼ばれてきたが,脳内小動脈瘤にはかならずしも類線維素物質の沈着が認められるとは限らず,むしろ破綻に瀕しているものには類線維素物質はむしろ少なく,見られないこともあり,また本病変の成立過程(後述)から血漿浸潤の重要な役割を考慮すると,血漿性動脈壊死という名称が本病変の実体をより適切に表現しているように思われる.
脳硬塞の成因に関する新しい考え方
著者: 後藤文男
ページ範囲:P.16 - P.17
最近,脳硬塞の病態生理学的成立機序について新しい考え方が導入され,既成の概念がくずれつつあるので,その背景と現状について解説を加えたい.
一過性脳虚血発作の成因をめぐって
著者: 高木康行
ページ範囲:P.18 - P.19
一過性脳虚血発作という診断名は,基本的には臨床症状からつけられたものであり,病理的変化を基礎にしたものではない.したがって広い意味では脳,主にその局所に一過性の循環障害がおこり,急激な神経症状を呈するが,発作は短時間(主に1時間以内長くても24時間以内1))で消失し,あとに何らの神経症状を残さないものをいう.この発作では脳塞栓は伴わないと定義されているが,臨床的にこれを確実に裏づけることのできない場合も多い.また,発作は同じような症状をくりかえすことが重要である.これらのうちアテローム硬化症と密接な関連をもち,後に高頻度に脳硬塞を呈するものがあることが知られ2),その予防という観点から臨床家の注目を集めることになった.
その成因分類 一過性脳虚血発作は種々な成因をもつが,臨床症状・病態生理学的な面よりA)反復性局所性脳虚血発作,B)低血圧を伴う脳虚血発作,C)その他の一過性脳虚血発作に分類されている1).
病態生理
脳卒中の脳循環をめぐるトピックス
著者: 山口武典
ページ範囲:P.20 - P.21
脳卒中急性期における病態生理は,脳局所血流量測定法の確立により長足の進歩をとげた.しかし,それによって得られた新しい知見の臨床的意義に関しては,未だ解決されていない点も多い.脳卒中の脳循環に関する研究は,主として脳梗塞についてなされてきたので,ここでは急性期の脳梗塞の病態生理に関して近年話題になった2,3の事項について,紙面の許す範囲で解説し,筆者の見解をも添えてみたいと思う.
脳卒中と脳腫張
著者: 福内靖男
ページ範囲:P.22 - P.23
脳卒中時の病態生理とくに脳循環代謝の変動については,多くの研究がなされているが,脳腫張あるいは脳浮腫が注目され,その対策の重要性が強調されるようになったのは,比較的最近である.
脳腫張とは,脳組織内の水分増加による脳浮腫ばかりではなく,脳血管内の血液量,脳脊髄液の増加,さらに脳腫瘍組織の増殖などによる脳全体容積の増大を意味し,脳浮腫よりは広義に用いられている.脳出血時の血腫形成は,脳腫張および脳圧亢進を来たすことは容易に理解されるところである.以下脳軟化による脳腫張について主に述べることとする.
新鮮脳卒中と心臓
著者: 小沢利男
ページ範囲:P.24 - P.25
脳卒中のなかには,しばしば心臓に起因するものがある.また逆に脳卒中の際に,心電図の変化を認めることがある.心臓と脳とは,血行動態,凝固因子,神経刺激などを介して密接な関連が存在する.
診断
脳血管障害の診断基準
著者: 大友英一
ページ範囲:P.26 - P.27
新鮮脳卒中の診断は多くの場合容易である.従って新鮮脳卒中の診断基準を述べることについては問題が少ない.しかし,この診断基準は多発性硬化症のtriasとか,SMONの診断基準とはやや趣を異にし,例えばtriasがあるから脳血管性障害であると断定するわけにはいかない点がある.即ち脳卒中の症状はその病巣の位置,大きさ,その種類,例えば脳出血,脳硬塞,くも膜下出血などにより著明な相違もあるため,これらを一括して診断基準を決あることは困難であるが,各脳血管障害それぞれの診断基準設定は一応可能である.本項では一般的な脳血管障害(急性期)の診断のcriteria,各種脳血管障害の診断の基準となるもの,脳血管障害急性期の症状とこれと鑑別を要する疾患における同じような症状との相違などを中心に述べることにする.
脳卒中発作時の神経のみかた
著者: 荒木淑郎
ページ範囲:P.28 - P.29
脳卒中かどうか
脳卒中の発症時には,まずそれが脳卒中であるのか,あるいは脳卒中類似の症状を示す他の疾患,たとえば脳腫瘍あるいは硬膜下血腫であるのか,この鑑別が大切である.これに対しては病歴が最も参考となるが,さらに後記する如く神経学的検査と脳血管撮影が重要である.
脳卒中とは「脳の急激な循環障害によって意識障害または何らかの局所的神経症状を呈するもの」と定義されており,多くは発作という形で急激に発症する.したがって,一般に中年以後,急に意識障害と局所性の神経症状が発症した場合はまず脳卒中を第一に考えてしかるべきであろう.
脳卒中の重症軽症のみわけ方
著者: 荒木五郎
ページ範囲:P.30 - P.31
脳卒中の重症か軽症かを判定する上において,最もよき指標となる症状は意識障害の程度である.また眼症状も有力な指標となりうる.ただ,くも膜下出血は2週間以内に多い再発の可能性をも考慮しなければならないので,意識障害とは必ずしも平衡しないことがある.また昏睡に陥っている患者は,脳ヘルニアの症状の発現の有無を把握することによって,その予後をさらに詳しく判定しうる.
ベッドサイドの脳出血の部位診断
著者: 沓沢尚之
ページ範囲:P.32 - P.33
ベッドサイドで脳出血と診断した場合,これに満足せず,次には出血は脳のどこにあるか,積極的に部位診断につとめなければならない.この事は以後の治療方針の決定や生命および機能予後の判定にきわめて重要である.もちろん,脳内血腫の大きさ,ひろがり,進展度や周囲組織への影響など精細な診断は脳血管撮影を施行しなければ困難であるが,神経学的徴候から推定できる場合も少なくない.
ベッドサイド診断の順序は,まず,脳病巣のlateralityすなわち病巣は左半球か,右半球か,次いでその部位は大脳か,橋か,あるいは小脳かを知ることから始まる.脳出血のうち最も頻度の高い大脳半球基底核部出血と診断した場合は,血腫は内包を境として,それより外側のいわゆる外側型(被殻出血)か,内包の内側のいわゆる内側型(視床出血)か鑑別しなければならない.この鑑別をベッドサイドで行なうことは必ずしも容易ではないが,外科的治療の適応決定には不可欠なので,個々の神経学的徴候を綿密に観察すると共に必要に応じては躊躇せず脳血管撮影を施行すべきである.最後に続発性脳室出血の徴があるかどうか,脳嵌入の有無およびこれによる二次的脳幹部障害を来たしているかどうかなどがポイントとなる.これらの診断はできるだけ迅速に行なわなければならない.一般に高血圧性脳出血の40-60%は死亡するとされるが,早期診断,早期治療により救命できるものが増加しつつある.
ベッドサイドのくも膜下出血の診断
著者: 岡部信彦
ページ範囲:P.34 - P.35
原発性くも膜下出血
くも膜下腔に原発的に出血した病気を原発性くも膜下出血1)2)という.従来,特発性くも膜下出血と呼ばれたものが,これに当る.単にくも膜下出血の診断といえば,原発性くも膜下出血という病気の診断と解される.
原発性くも膜下出血は,くも膜下腔を走っている動脈の破綻によっておこる.ただし,動脈壁に病変がなければ破綻はおこらない.原発性くも膜下出血の大部分は,脳底のくも膜下にある動脈の,いわゆる先天性嚢状動脈瘤の壁の破綻による出血であり,一部分は動静脈奇形の血管壁の破綻による出血である.まれに感染性動脈瘤の破綻による出血がある.
ベッドサイドの脳硬塞の部位診断
著者: 加瀬正夫
ページ範囲:P.36 - P.38
脳硬塞とは血栓もしくは塞栓が脳血管を閉塞するために生ずる症候群を意味するが,閉塞した血管が異なるにつれて症状の異なるのは当然であるうえに,同一血管の閉塞でも常に必ずしも同一症状を呈するとは限らず,従って画一的な記述は不可能である.しかも硬塞の大小,単発多発や優越半球の問題,病気の進展にともなう脳浮腫の消褪や副循環の発生など,各種の要件により修飾されうる.特に脳幹部の脳硬塞の症状が極めて複雑多岐にわたるため,特定血管の閉塞による症状というより,一定部位の硬塞がどのような症状を示すかという記述にかわりつつあるのが近年の傾向である.
一過性脳虚血発作の臨床上の問題点
著者: 塚越広
ページ範囲:P.39 - P.41
脳血管障害は,その発作頻度と死亡率が高く,後遺症が重症であることから,医師のみならず一般の人の重大な関心を集めている.一過性脳虚血発作は血管発作としては軽症であるが,その後の脳硬塞発作を予告するものとして注目をあびてきた.本発作は脳血管発作として新らしくとりあげられてから未だ日が浅く,なお不明な点が少なくない.今回は本発作の診断上の問題点をさぐると共に,その頻度,予後などについても若干ふれてみたい.
一過性脳虚血発作の中には,広義には全身的な血圧低下に伴う失神発作や片頭痛も含まれるが,ここではこれらは問題とせず,局所性一過性脳虚血発作のみをとり上げることにする.
高血圧性脳症の診断
著者: 尾前照雄
ページ範囲:P.42 - P.43
高血圧性脳症(hypertensive encephalopathy)を記述するためには,その成因ないし病態を理解しておく必要があるので,まずそれを記し,次いで診断について述べることにする.
見逃がしやすい慢性硬膜下血腫
著者: 中村紀夫
ページ範囲:P.44 - P.45
今日慢性硬膜下血腫は,脳神経外科においてごくありふれた疾患であり,簡単な手術によって完治できる,もっとも予後のよい病態の一つである.しかし,これを誤診して放置すれば,患者は生命を失ったり合併症に悩むことになる.
この疾患の診断についての問題は,本症が一人一人多少表現の異なったまぎらわしい症状を示すことであり,ことに高齢者で卒中類似の症候経過をとる場合があることである.
検査
新鮮脳卒中の検査のすすめ方—特に意識障害例について
著者: 澤田徹
ページ範囲:P.46 - P.47
脳卒中新鮮例のうち,その取り扱いが緊急を要するのは意識障害例である.従来絶望視されていた大出血例でも最近では外科的に救命することが可能となりつつある.したがってかかる患者をより積極的に治療するためには,手際よく検査をすすめ,時を移さず然るべき処置を講ずることが必要である.このさい重視すべきポイントは,①まず出血か硬塞かを知る,②生命の予後とくに脳浮腫と脳嵌頓の進行を的確に判定する,③治療の方向とくに外科的治療の可否を早急に決める,④重篤な合併症の有無を知る,の4点と考える.これらの点を中心に意識障害をともなう脳卒中患者の検査手順をまとめると次のごとくであろう.
脳卒中の脳血管撮影—その意義と所見
著者: 水上公宏
ページ範囲:P.50 - P.56
近年,脳卒中に対して脳血管撮影が積極的に導入されるにおよんで,脳循環動態をまのあたりに見ることが可能となり,この領域における従来の概念を一新させることになった.
従来,脳卒中は剖検例を対象とし,帰納的に検討されることが多く,したがってその病態変化を動的に把握することは不可能であった,また,その診断においても,ともすれば経験の累積が重要視され,客観性を欠いていたことは否めなかった.本法は,脳卒中における新しい診断法を確立するとともに,外科的治療を含めた本症の治療法の飛躍的な進歩をうながすに至った.筆者らは,これまで4000例におよぶ脳卒中に対し,脳血管撮影を施行してきたが,これまで危惧されてきた脳卒中例に対する本法の危険性は極めて少ないものと考えている.ただ,その施行にあたって,細心の注意と熟練した手技が要求されることはいうまでもない.以下,脳卒中における脳血管撮影の果たす役割を順を追って解説する.
予後
脳の障害部位と片麻痺の予後
著者: 亀山正邦
ページ範囲:P.58 - P.59
障害部位と片麻痺の重症度―588例の統計から
片麻痺の重症度および予後をきめる第一のものは,いうまでもなく,脳の障害部位である.表に脳血管発作初発時の臨床症状およびその経過と,剖検によってそれに対応する脳血管病変の明らかな588例について,脳病変の部位と予後との関係を示した1).症例はすべて浴風会病院のもので,年齢は60歳以上である.高齢者が多いため予後の悪いものが少なくないが,病変部位と予後との相対的関係を知ることはできる.
表において,中大脳-・前大脳-・後大脳動脈領域および半卵円中心とあるのは,すべて硬塞例である.外包・内包障害のうちの死亡例は1ateratypeの大出血を,視床障害のうちの死亡例はすべてmesial typeの大出血を示している.回復良とは,ほとんど完全に回復したもの,中等度とは,自足的な生活は可能であるが,後遺症をのこすもの,不良とは自足的な生活が不可能のものを示している.
失語症の障害部位と予後
著者: 長谷川恒雄
ページ範囲:P.60 - P.61
失語症の発生
脳卒中における失語症の発生は,左脳半球に病巣が形成された場合といってよい.これまで左利きでは右半球の損傷で失語症がおこり,右利きでは左半球の傷害で失語症がおこるといわれてきたが,利手に関係なく左脳半球が言語について優位性をもつことが明らかになった.一般に失語症は左半球に病巣をもつ場合が95%,右半球に病巣がある場合が5%といわれる.左手利は特殊の立場をもっていて失語症は少ない.左手利の失語症の内わけは右半球の傷害20-30%,左半球の損傷70-80%である.また左手利の失語症は左,右いずれの半球の障害にせよ,右手利の失語症にくらべ一般に軽症で,回復も早く良好の経過をとる.言語に関する右半球はごく簡単な読字,書字の機能があるのみで,高位の表出性の言語機能はみられない.言語機能は幼児期以後に半球優位性ができる.したがって,2歳以前の左半球損傷は持続的な失語症をきたさない.
治療
往診先での脳卒中の処置
著者: 美原博
ページ範囲:P.62 - P.63
脳卒中といっても,いろいろな種類があり,また重症度についてもピンからキリまである.短時間で死亡する重篤なものから,わずかに言語障害あるいは半身が重くなった程度の軽症のものまである.また初診時は軽い中気だぐらいに思われたものが,段階的に悪化する脳血栓であったり,風邪で頭がいたいのだろうくらいに,すまされていたものが,実は,くも膜下出血で,翌日は昏睡状態に陥るという症例は,しばしば見うけられる.したがって,往診時の処置も,手馴れたClinicalimpressionを下し,脳卒中の種類,軽重により,適応した手段を講じなければならない.
脳卒中の集中治療
著者: 古和田正悦
ページ範囲:P.64 - P.65
急性期脳卒中のためのICU
最近,Intensive Care Unit(ICU)が疾患の特異性をもって構成される傾向にあるが,急性期の脳卒中を収容するICUは,Stroke Care Unit(SCU),Acute Stroke Unit(ASU)やStroke Intensive Care Unit(SICU)と呼ばれている1).
ICU運営の実際St. Francis General Hospital(Pittsburgh)の例では,700床の病院の静隠な一隅に4床からなるunitが設置され,発病後12時間以内の脳卒中患者を収容し,15名のスタッフで運営されている.筆者がデザインしたNeurological Care Unit(NCU)2)は,脳神経外科病棟の一角に他の病室と独立して設置されており,その平面図を図に示すが,原則的には,観血的治療の対象となった症例をNeurosurgical Care Unit(3床)に,非観血的治療の症例や術後に長期間の意識障害が予測される症例をMedical Care Unit(5床)に区別して収容する.両者は一般病棟の処置室をはさんでそれぞれ別個に運営される.Medical Care Unitの中の2床は,最重症例を収容するために総ガラスで区切られている.
脳卒中の輸液,栄養補給
著者: 下条貞友
ページ範囲:P.66 - P.67
脳血管障害治療の目的はすでに傷害された局所の神経機能が脳の本来保持する修復機転によって回復するのを最大限に補助することにある.この意味で輸液療法はむしろ副次的な役割を果たすに過ぎないが,病巣の修復を営む周囲健常脳組織機能が円滑に作働するためには,適正な水・電解質バランスが必須条件となる.したがって輸液療法の成否はときに脳血管障害の予後を左右する重要な因子といえよう.輸液理論の詳細は成書にゆずり,本稿では主として急性期の輸液を中心に臨床的な問題に焦点をしぼってその概要を述べる.
脳卒中の血管管理
著者: 新城之介
ページ範囲:P.68 - P.69
血管壁の透過性と脆弱性の亢進
血管の障害には,血管壁の透過性の充進と脆弱性の亢進の2つが考えられ,両者の性質は異なるが,厳密には区別は難かしい.一般に(毛)細血管は生理的状態では,血清蛋白分子はほとんど透過しないが,病的状態では透過性が亢進し,蛋白成分のみでなく,血球など有形成分の漏出(溢出)さえ起こる.溢血斑が生ずるような場合は細血管の脆弱性の充進あるいは細血管抵抗の減弱があるわけである.
この血管の透過性,脆弱性は血管壁のみでなく,流れる血液の性状,とくに血小板,血液凝固線溶系,また血管周囲組織の状態と密接な関連性をもち,これらの総合的機能の表現であると理解される.
新鮮脳卒中の薬物療法
著者: 海老原進一郎
ページ範囲:P.70 - P.74
脳卒中の薬物療法については,すでにこの分野に造詣の深い方々が毎年多数総説しておられるし,この特集においても重複する部分が多いと思われるので,私はpracticeを主として記述することとする。
脳血管拡張剤をめぐる問題点
著者: 宮崎学
ページ範囲:P.75 - P.77
脳卒中の対策において,脳血管拡張剤が重要な役割を演ずることは周知のとおりである.本剤を新鮮脳卒中に適用する際に考慮すべき事柄のうち,1)脳出血と脳硬塞の使いわけ,2)急性期以後の投与,3)脳血管拡張剤の選定条件,の3点について概述する.
手術適応
高血圧性脳出血
著者: 金谷春之
ページ範囲:P.78 - P.79
高血圧性脳出血は生命予後を直接左右する間脳に近く好発し,一部脳橋にも発生するため,それら脳幹が出血により破壊され,あるいは脳嵌頓による末期障害のものでは,もはや救命し難い.したがって本症の手術適応に関する規準は,1)脳幹の器質的障害の有無,程度を判別するとともに,2)術後推移,つまり生命予後はもとより脱落症状に対する機能予後をも判定しうるものでなければならない.紙面の都合上,好発部位である大脳出血について,教室の成績を中心に手術適応に関する私どもの考え方を述べる.
クモ膜下出血
著者: 堀重昭
ページ範囲:P.80 - P.81
クモ膜下出血の原因の大部分は破裂脳動脈瘤であり,これは外科治療によってはじめて根治できることは次第に周知の事実となりつつある.その他脳動静脈瘤,高血圧性脳出血,原発性または続発性脳腫瘍などによるクモ膜下出血も外科治療の対象となり得るが,ずっと頻度は少なくなるので割愛し,脳動脈瘤の手術適応についてのみ述べる.
閉塞性脳血管疾患
著者: 永井肇 , 新谷彬
ページ範囲:P.82 - P.83
一過性局所性脳循環障害発作,すなわち,TIA(Transient Ischemic Attack)の症状は,それが頸動脈領域の場合,一側に限局した一過性の脱力・知覚・視力障害,失語症などであり,また椎骨動脈領域の場合には,一過性の運動・知覚の単麻痺または片麻痺,眩暈,複視,構語障害,嚥下障害,意識の障害などであり,一般にこれらの症状は,24時間以内に回復する.
このような症状を呈するTIA患者に必要な理学検査は,頸動脈および浅側頭動脈の触診,雑音の聴取,網膜中心動脈圧の測定,眼底検査などであるが,それらについてはここではふれない.
リハビリテーション
新鮮脳卒中のリハビリテーション
著者: 横山巌
ページ範囲:P.84 - P.85
脳卒中のリハビリテーションは発病と同時に開始されなければならない.脳卒中のリハにおいて最も重要なことは付加的合併症(廃用症候群1)……拘縮・筋萎縮・骨萎縮・起立性低血圧・二次的精神障害・褥瘡など)の予防であり,これには特に専門的技術は必要としない.Peszczynski2)は,脳卒中患者のリハはその大部分が専門医の手をわずらわせる必要はなく,G. P. の手によって十分処理しうるものであると述べている.また,Feldmanら3)は発病後2カ月以内の82例の片麻痺患者を2群に分けて,一方にはPT・OTによる通常のリハ医療を,他方には看護婦による早期からの歩行訓練とADL(目常生活動作)訓練をうけさせてその効果を比較した結果,重度の麻痺を呈した患者では差がみられたが,軽症片麻痺患者では両者の間に差がみられなかったと述べている.以下,一般の診療所・病院で行なうべき新鮮脳卒中のリハの要点について述べる.
カラーグラフ 臨床医のための病理学
I.脳出血と脳軟化症
著者: 金子仁
ページ範囲:P.90 - P.91
「臨床医のための病理学」と銘うって,1年間カラーグラフでお目みえすることになった.全身にわたって種々の疾患を取り上げていくつもりだが,なるべくありふれた疾患を,肉眼写真を主に解説していきたい.肉眼写真は下のスケールを参考にして大きさを把握していただきたい.
共に脳卒中の中に入るもので,脳出血は血管の破綻であり,軟化症は動脈の閉塞による脳実質の壊死である.くも膜下出血は脳実質内の出血でなく,脳膜の出血である.組織の写真はH.E.染色(ヘマトキシリン・エオジン染色)が主である.(東一:国立東京第一病院の略)
グラフ 血管造影のみかた
肺(その1)
著者: 尾形利郎 , 山本鼎 , 河井敏幸
ページ範囲:P.93 - P.99
肺の血管系は機能血管である肺動脈系と,栄養血管である気管支動脈系の2つから成り立っている.これらの血管系は一部に吻合という型で共通の場を持つとしても,存在意義,解剖学的な条件,疾患に対する反応のしかた,あるいは造影手段等あらゆる点で区別して検討されるべき性質のものといえろ.
私たちはこの2つの血管系に対する造影診断を肺癌,縦隔腫瘍等の鑑別診断,治療計画の決定という目的で実施してきた,このシリーズでは,このような観点に立った肺動脈造影,気管支動脈造影について報告したいと思う.
心電図講座 この心電図をどう診るか(1)
NCA
著者: 和田敬
ページ範囲:P.102 - P.105
1.診察・検査で異常がない.
2.たとえ診査・検査で多少の異常を認めても,長期観察では心疾患といえない.
3.精神的因子が強く働いている.
保険問答
I.急性胃炎
著者: 古平義郎 , 守屋美喜雄
ページ範囲:P.106 - P.107
科学を礎とし,本来仁術であるべき医といえども,今日これに保険診療の枠のあることを忘れて現実の医療が成り立たぬことはいうまでもない.しかし,この両者のつり合いは,時にとりにくいものとみえ,いきおい,一枚の診療報酬請求明細書には,その間の葛藤がこめられることになる.
そこで,今月から12回にわたって,具体的なサンプルを目前に,予想されるトラブルの諸相をさばいていただくことにした.
新設医大内科めぐり
診療・教育・研究の完全分離—北里大・内科
著者: 古和久幸
ページ範囲:P.108 - P.108
相模原カントリー・クラブに隣接する広大な牧野に,北里大学病院がオープンしたのは昭和46年7月であった.従来の医学部,大学病院の概念から離れて,全く新しい,理想に近いタイプの医学部を作ろうという試みには,相模原の原野はまたとない絶好の地であったといえよう.
新しいタイプの医学部とは,制度のうえでは,教育,研究,診療の完全分離であり,また講座制の廃止であり,医学部と大学病院とは個々に独立した形となっている.したがって医学部のなかに"○○教室"はなく,病院にも"○○医局"の名称はみあたらない.
図解病態のしくみ
貧血
著者: 日野志郎
ページ範囲:P.110 - P.111
右頁の図の左にある血液というところから見ていくことにしよう.血液には赤血球が含まれている.赤血球の働きは,その中のヘモグロビンによって代表されている.
赤血球量が健康体ではほぼ一定に保たれているのは,約120日という寿命で壊れていくものがある一方,これに見合った量が造血で補われているからである.この均衡が破れて赤血球が減った状態が貧血であるから,貧血のおこる機序には,(1)造血の低下と,(2)破壊(溶血)の亢進が考えられる.このほかに(3)出血もあるが,慢性出血の場合は"鉄の体外への喪失"を介して貧血になり,急性大量出血の場合は一時的に"貧血状態"になるに過ぎないので,ここでは深入りを避ける.
検体の取扱い方と検査成績
尿・糞便の一般定性検査
著者: 河野均也
ページ範囲:P.112 - P.113
尿・糞便の一般定性検査は,容易に得られる検体を用いて簡易な手技で実施できるものであるから,スクリーニングテストとして賞用されている.しかしながら,これらの定性検査は,それぞれの試験実施⊥の注意事項を厳守すると共に,検査材料の扱い方,患者に投与された諸種薬剤や食品などが検査成績に及ぼす影響についても熟知していなければ成績の判読を誤ることになる.
緊急室
救急医療の要点
著者: 川田繁
ページ範囲:P.114 - P.115
はじめに
昨年来の新聞,テレビ,ラジオ等は,北海道石狩炭鉱の爆発事故による生き埋めを報じ,さらに追い討ちをかけて北陸トンネル内の列車火災による29名の死亡,700名を越える重軽症者の発生を報じた.重軽症者は付近の病院に分散収容され治療を受けたという.
いわゆる"Emergency"は医師である私どもにとって常に身近にあるといえる.こうして筆を進めている間にもEmergencyの発生で呼び出されるかもしれない.
手術を考える時
腸管癒着症
著者: 西島早見
ページ範囲:P.116 - P.117
最近腹部外科手術は著しく安全となり,開腹症例が増加してきたが,それとともに開腹術後に各種の愁訴を訴えて来院する症例も決して少なくない.これらの愁訴は,手術に関連して発生する各種の合併症,続発症あるいは後遺症など,複雑多岐な原因に由来するが,実地臨床においては発生頻度が高いこともあって,ややもすれば腸管癒着にその原因が求められやすい.
しかし,とくに術後愁訴の治療に際しては,愁訴の根源に立脚した治療が必要であって,正確な診断と手術適応なくして開腹治療を行なうならば,polysurgeryの状態を招きやすく注意が必要で,私どもも常々警戒しているところである.以下,日常の臨床において腸管癒着症の診療上注意すべき2,3の点について述べてみたいと思う.
小児の診察
問診
著者: 巷野悟郎
ページ範囲:P.120 - P.121
小児科における問診は,ほとんどの場合,患児の養育にあたっている母親から間接的に聴取するのが特徴である.したがって,成人におけるように,患者自身が病気の経過や苦痛を訴えるのを聴くのと違うということを,まず知っておくことである.そこでまず小児科における問診の特徴をあげる(図).
くすり
坐薬の上手な使い方
著者: 中田不二男
ページ範囲:P.122 - P.123
薬物を直腸内に投与するという方法は,すでに紀元前1500年ごろから行なわれていたが,坐薬が1つの剤型として使われるようになったのは,17世紀ごろからであるといわれる.1930年ごろからは,ヨーロッパで薬物を直腸に投与する方法が見直され,その関心が高まっていた.我が国では,日本人の習慣上の問題から余り発展がなかったのであるが,最近になって,薬物投与の一方法としての坐薬の使用が注目されるようになり,そうした薬剤の市販が目にみえてふえつつあるようである.こうした機会に坐薬についてもその使い方を再検討し,日常の医療の上に役立てたいと思う.
私の本棚
今日の肺結核を考えるために
著者: 島村喜久治
ページ範囲:P.125 - P.125
結核に関する医学書は,わが国では商業ベースにのらないらしく,久しく新刊書が出なかった,今年は,それが珍しく2種類も出たので,本棚に並べて眺めている.
結核診療の実際(3分冊,アサヒメディカル)
オスラー博士の生涯・5
トロント医学校時代—1868-1870
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.126 - P.129
近代臨床医学と英米の医学教育の基礎造りを見事に果たした世界の医人オスラー(1849-1919)は,牧師になるためにトリニティー大学に入学したが,在学中,自然科学に造詣が深いJohnson師とその親友のBovel内科教授に非常な感化を受け,それが医学への転向の動機となった.この二人の先生の書斎がオスラーに開放されたことの意義は大きい.
ある地方医の手紙・7
雪山への往診
著者: 穴澤咊光
ページ範囲:P.130 - P.131
W先生.
今年も当A市の市役所に,「雪害対策本部」という大きな看板の出る季節になりました.経済発展にとり残された当市には,スモッグの,排気ガスの,水質汚染の,ゴミ戦争の,といった公害は全くなく,春から秋にかけては空気は澄み切ってまるで天国のようですが,厳冬の1-2月は豪雪地獄です.吹雪の後には1-1.5mの積雪に幹線道路すら雪に埋もれ,車の車輪はチェーンをまいてあっても雪の中でツルツル空転するばかりで先に進まず,いつもならここから車で5分たらずのところにある駅に行くのに何と30分もかかったりします.それに加えて,人家の屋根から,「雪おろし」をした雪が道傍に山積みされて交通を妨害し,患者の転送ができなかったことすらあります.
Cyclopedia Medicina
静注用γグロブリン製剤
著者: 高橋隆一
ページ範囲:P.135 - P.136
無γグロブリン血症の治療,ビールス性疾患の予防などにγグロブリン製剤の有効なことが知られており,従来筋注用製剤が常用されている.しかし,筋注では大量投与が困難であり,血中への移行が少なくかつ遅延するため十分の効果が得られず,静注用製剤の出現が望まれていた.
従来の筋注用製剤を静注すると発熱,循環器症状などの副作用が高頻度に認められ,その原因は,γグロブリンの抗補体作用にあることが明らかになった.抗体価を低下させずに抗補体作用のない製剤をつくるために多くの研究が重ねられ,現在
診療相談室
Hydralazineの腎障害について
著者: 伊東義一 , 木下康民
ページ範囲:P.86 - P.87
質問 メディチーナVol. 9. p. 754で木下先生の「薬物と腎障害」を読み,たいへん参考になっておりますが,Hydralazineによる腎障害はHydralazineによるSLEによる二次的な変化にもとつく腎障害でしょうか.またHydralazineが直接作用して腎障害を起こすものでしょうか.もし後者であればその引用文献をお知らせください.(安城市 S生 35歳)
答 Hydralazineの腎障害については,Muehrcke1)によると本剤の作用部位は糸球体であり,その病変は糸球体腎炎で,その発症機序はhypersensitivityであると記載している.またKentら2)はhydralazine腎障害はacute proliferative glomerulo nephritisであると述べているが,いずれもその詳細については充分な記載がない.一方,動物実験で糸球体基底膜の肥厚を認めたとの報告もみられる3).
胆のう疾患について
著者: 玉沢佳巳
ページ範囲:P.87 - P.88
質問 胆のう症または胆道ジスキネジーの病名とその頻度および治療法,とくに10%デコールの適応についてご教示ください.(東大阪市 N生)
答 胆のう症という病名は1932年Bergmanの提唱したcholecystopathie(cholelithiasis,cholecystitis,Stauungsgallenblase)と,現在の考え方が多少かわってきた.現在は胆石症,胆のう炎はそれぞれ独立した病名として用いられるようになり,胆石も炎症もないもので胆汁うっ滞という病態がある.今日の臨床では,この胆汁うっ滞という病態が胆道ジスキネジーと混同されていて,ときどき困惑される場合がある.
ウイルス性疾患にステロイドを使用することの可否
著者: 島田佐仲
ページ範囲:P.88 - P.88
質問 ウイルス性疾患(日脳,帯状庖疹,麻疹)にステロイドを使用することは適当でしょうか.または病状悪化するでしょうか.(抗生物質の投与は予防的な意味で行なうとする) (松原市 T生)
答 ウィルス性疾患に対する副腎皮質ステロイド(以下副スと略す)の効果に対しては,現在必ずしも評価は一定していない.いうまでもなく〈副ス〉には直接的な抗ウイルス作用はなく,〈副ス〉の強い抗炎症作用,抗アレルギー作用などを応用するものであり,対症療法の域を出てはいない.そのため症例によって効果に差があるためと考えられる.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題