icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina10巻12号

1973年11月発行

文献概要

特集 これだけは知っておきたい治療のポイント II 呼吸器 1.呼吸器系薬剤の使い方

鎮咳剤の適応と使い方

著者: 佐竹辰夫1

所属機関: 1名大・第2内科

ページ範囲:P.1598 - P.1599

文献購入ページに移動
鎮咳剤を使う前に,まず原因の除去を!!
 鎮咳剤の使用は,対症療法に過ぎない.したがって,咳嗽反射の原因になっている気道の感染と炎症,化学的刺激,機械的病巣およびアレルギー,神経性,血管性などの原因を見極め,直接の原因を除いたり,基礎疾患に対する治療を行なうことが大切である.
 一例として,呼吸器感染症があれば,a)結核→結核化学療法剤,b)非定型抗酸菌感染が疑われる慢性型の気管支炎→ヒドラヂドなどを試みる.c)マイコプラスマ肺炎→テトラサイクレインかエリスロマイシン2g/日,d)緑膿菌感染→カーベニシリン8〜10g/日,ゲンタマイシン40〜80mg日の併用などの特殊なものの存在にも配慮しながら,起炎菌の確定に心がける.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら