icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina10巻12号

1973年11月発行

文献概要

特集 これだけは知っておきたい治療のポイント II 呼吸器 6.往診での治療

胸痛で呼ばれたとき

著者: 柴田一郎

所属機関:

ページ範囲:P.1636 - P.1637

文献購入ページに移動
 胸痛を訴える疾患の頻度 内科医にとって,胸痛を主訴とする患者を診る頻度は高いものであり,青柳1)によれば昭和43年の慶大内科外来新患の8.04%を占めているという.また入院患者を対象としては,東大第2内科(小池による1))の例を示すと表の如くである.いずれも胸痛以外の,呼吸困難,発熱など,他の訴えを伴ったものと解せられる.一方,前述の外来患者では,上気道気管支炎によるものが圧倒的に多く,ついで不整脈,頻脈,肋間神経痛,高血圧,肋膜癒着などが多く,入院患者にくらべ,疾病構成を全然異にしている.私の往診の経験から考えた場合,その対象となる疾病構成はこの入院患者のそれとよく一致しているようである.この表を見ると,胸痛を訴える患者を診るにあたって注意すべき疾患は虚血性心疾患,胸膜炎などであり,重篤な疾患としては解離性大動脈瘤,肺塞栓などであろう.往診に際しては,本表の疾患に注意しておくことが必要であろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら