icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina10巻12号

1973年11月発行

文献概要

特集 これだけは知っておきたい治療のポイント VI 糖尿病・代謝 2.糖尿病合併症の治療

低血糖の治療法

著者: 馬場茂明1

所属機関: 1神戸大第2内科

ページ範囲:P.1774 - P.1777

文献購入ページに移動
 生体は血糖が正常範囲を逸脱すると,ホルモン性,あるいは代謝性の平衡が乱されて,何らかの障害が起こる.特に低血糖状態において顕著に表現されるので,成人では血糖が50mg/100ml以下,満期分娩後48時間以内の新生児では30mg/100ml以下の状態を低血糖状態として定義される.
 しかし,単に低血糖のみで特有な臨床的症候が現われるとはかぎらず,個人差も特に大きいが,脳神経と自律神経障害による症候が主体である.臨床的には脳性低酸索症(hypoxia)のそれにきわめて類似した症状であり,例えば半身不随,半身不全麻痺,失語症,失音症,あくび,意識障害,冷汗,寒気,振せん,頭痛,視力障害,心悸亢進などである.発症はきわめて顕著に,かつ急速に起こり,適切な処置にて急速に低血糖が回復すれば容易に症状は寛快し,正常化するが,遷延した場合は,たとえ血糖が正常化しても意識障害は回復しない場合もあり,緊急処置を要する重要な症候といえる.またこれら低血糖をきたす原因はきわめて多岐にわたるため,治療控としてはその原因にもとづくことはいうまでもない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら