icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina10巻5号

1973年05月発行

文献概要

今月の主題 消化管ホルモンの臨床

目でみる消化管ホルモンの分泌

著者: 大坂道敏1 小林繁1 藤田恒夫1 笹川力2

所属機関: 1新潟大・第三解剖学教室 2長岡中央総合病院内科

ページ範囲:P.557 - P.563

文献購入ページに移動
 消化管ホルモンの起源細胞は,胃腸粘膜に散在しており,細胞質中の特殊顆粒が血管のある基底側(結合織側)に集積している.このため従来より基底顆粒細胞と呼ばれているが,近年その電子顕微鏡による観察が進むにつれて,下垂体や膵島などの蛋白性ホルモン分泌細胞ときわめてよく似た構造をもっていることが分かってきた.
 これらの基底顆粒細胞は,主にその特殊顆粒の微細構造の違いに基づいて,10種類ほどに分類されている1).そして,各細胞型は,それぞれ別種の消化管ホルモンを分泌していると信じられている.顆粒がクローム親和性を示すことからEC(Enterochromaffin)細胞と呼ばれているものは,電子顕微鏡下では,まっ黒な不整形の顆粒を特徴とする(図6).この細胞はセロトニンを分泌することが知られているが,最近では,同時に何らかの蛋白性ホルモンも分泌するものと考えられるようになった.また,G細胞と呼ばれる細胞は,特有な明るいまるい顆粒を持ち,胃の幽門前庭部に集中的に分布するため,ガストリンを分泌すると考えられている(図2)底そのほか,膵島のD細胞に酷似し,D様細胞と呼ばれるものは,特有な灰色の顆粒をもち(図4),膵島のD細胞と同じく,その分泌しているホルモンはまだ確認されていない.その他の細胞型についても,現在そのホルモンの同定が,螢光抗体法その他の方法で盛んに試みられている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?