問診は,病気の診断の糸口となるものであり,それによって病歴(case history)の主な部が作られるという意味で,臨床医は極めて重要なものと理解されてきたものである.
ところが,この問診が,診断学の中でどのように教えられてきたかというと,そこには教育体系がなく,医学生めいめいは自己流に成長していったのではないかと思われてならない.
雑誌目次
medicina10巻6号
1973年06月発行
雑誌目次
今月の主題 問診
問診の意味づけ
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.678 - P.679
問診の意味づけ
著者: 阿部裕
ページ範囲:P.680 - P.681
問診とは何か
現代の診断学の基盤のほとんどは,症候論symptomatologyの上に立っている.この概念はいまや急速に変貌しようとしているが,患者との問答という形式はひきつづき守られると思われる.そこで問診という行為を介して,医師は何を探ろうとしてきたのか,という命題を考えてみたい.最近,情報科学がいろいろの分野で導入されてきたが,非常に面白い応用は哲学にみられる.哲学の命題は人間とは何であるべきかということになるが,これを解く手がかりは言語のなかにあるといわれている.つまり,われわれが使っている言葉の価値的な面を分析して,正とか邪とか,善とか悪とかといった言葉を使って,われわれ自身が人間をどのように評価しているかを解きほぐしてゆくと,人間はどうありたいかという問題に対する考えを取り出すことができる.ソクラテスやプラトンの哲学は,こういう基礎から出発しているわけである、
ところが情報科学的なアプローチは,人工言語を使って人間のもつ論理を研究するという行き方をとる.すなわち,人工言語の研究が,それによって表現されている世界の構造の研究につながるわけである.最近の哲学の研究はこういうアプローチによって,数学者が次々と新しい方向を切り開いているといわれている.
患者別問診法
外来での問診のすすめ方
著者: 浦田卓
ページ範囲:P.682 - P.683
はじめに
医学校を出てほぼ10年ぐらいの間は,診断にもっとも大切なのは臨床検査であって,次が理学検査,さいごが問診だぐらいな認識しかなかった.いま顧みて,たいへんお恥かしい次第である.
さて,次のほぼ10年ぐらいの間は,理学検査がもっとも大切で,次が臨床検査,さいごが問診だぐらいに考えていた.
入院での問診のすすめ方
著者: 阿部恒男
ページ範囲:P.684 - P.685
はじめに
患者が入院するときは医師のすすめによるか緊急治療を要する場合が大半で,人間ドックを目的とする場合も増加しつつある.したがって入院目的は明確であり,いずれの場合でも主治医はまず最初に患者ないしは家族にinterviewすることになる.緊急入院の問診を除いた一般入院の例について問診のすすめ方を考えてみたい.
患者の心理的背景も考慮すると入院してから主治医がinterviewするまでの時間は短い方がよいことは申すまでもない.入院時の患者の心理的身体的状態を速やかに把握して,その患者が適応しやすいようないろいろの問いかけをすることになる.そして,患者の応答を観察しつつ返答の要点を纒めるのが問診であり,病歴作成の第一歩である.問診のすすめ方に外来,入院の区別はないが,入院患者では十分に時間をかけ,細かい点にも留意して正確な情報を把握しうるように心掛けるべきである.問診のすすめ方に関する専門書はほとんど見当たらず,僅かに診断学その他の書物に若干のスペースを割いて記載されているに過ぎない.コンピューターその他の科学の波は医学にも及び,診断治療に応用されつつあるが,問診に応用せしめることは現時点では不可能である.問診は患者個々に対する深い思慮があってはじめて成功するからである.
救急患者の問診のすすめ方
著者: 長洲光太郎
ページ範囲:P.686 - P.687
救急ということ
私の病院の性質上,救急症例の取り扱い数はけっして多くはない.ことに交通外傷のごときものについては私はごく常識的な知識と経験しか持ち合わせがない.ただ私の外科医生活も30数年になり,いわば戦前からの「old general surgery」を専門としているのであるから,どのような救急患者でも一応取り扱ってきたし,それに対し全く無策だというわけではない.少なくとも非常識な取り扱いはしないだろうと思っている.その点が多少は取柄かもしれない。
過去8年余りで私のところの手術例数は約5000例あったが,救急的手術は1割余りであろう.そういう中には83歳の老人の急性イレウスとか大量吐下血,あるいは生後直後の新生児の開胸開腹緊急手術など,バラエティは必ずしも乏しくはない.そういう経験がこの記述の基礎にあるものと思って御了解ねがいたい.
小児の問診のすすあ方
著者: 巷野悟郎
ページ範囲:P.688 - P.689
問診によって病状経過を組み立て,そこに客観的な検査成績を導入して診断へ到達する.したがって,問診は患者から必要な情報をひきだす手段であって,診療上欠かすことができないのであるが,小児の場合は,自分から訴えたり,症状を適確に表現する能力に欠けるので,小児の問診には2,3の特徴がある.
老人の問診のすすめ方
著者: 藤井潤
ページ範囲:P.690 - P.691
老人が来診したら,診察にかなり時間がかかるものとまず覚悟する.老人は動作がおそく,衣服の着脱などに時間がかかるばかりではなく,問診に時間がかかるのである.同じ老人でも,現在,社会的活動をしている人では,比較的容易に問診ができる.若い人に比べると,既往歴や現病歴が長いのは止むをえない.隠居をした老人や長期間寝たままの老人では,問診自体に手間どることが多い.社会との接触が乏しくなると,他人からの問いを理解したり,それに対する返答を表現したりする能力が低下してくる.
筆者の病院の外来では,初診時の診察時間に1人あたり20分の時間を用意してあるが,老人の患者の診察には30分を越すことがある.問診は理学的所見をとったり,検査を進めていくときの道標的役割をもっており,問診のできない患者,例えば非常に耳の遠い老人とか,高度の痴呆のある老人で,問診ぬきに診察してみると,問診の重要性をあらためて感ずる.問診なしに診察すると,灯なしに暗夜を歩くのに似た不安がある.
系統別問診法
神経疾患の問診のすすめ方
著者: 飯田光男
ページ範囲:P.692 - P.693
一般に問診は医師側の疾患への精通度を直接反映するものであり,その疾患への経験が深ければ深い程,完全に近い問診がとれることになる.したがって完全無欠な問診をとることには,臨床経験と同じく終着駅はないといえるし,毎日毎日が修練の場となる.
問診は患者およびその疾病にアプローチする第一関門であり,これを理想的に完全に果たすことは診断への大きな助けとなり,あるいは直接に結びつくものであり,これは神経学領域ではその感が特に深い.
循環器疾患の問診のすすめ方
著者: 太田怜
ページ範囲:P.694 - P.695
人をみて法をとけ
狭心症の診断には,問診がきわあて重要で,極論すれば,それが診断の唯一の手がかりであるかもしれない.したがって,狭心症が疑われたならば,問診は特に念入りに行なう必要がある.
いつから,どんなときに,どんないたみが,どのようにはじまって,どれだけ続いて,つまりそれは発作的な胸内苦悶なのか,とすれば,最近1週間の間になん回ぐらいあったか,さらには,その前の1週間にくらべて,発作回数は増えていないか......などである.
消化器疾患の問診のすすめ方
著者: 名尾良憲
ページ範囲:P.696 - P.697
問診の必要性と心がまえ
消化器疾患の診断にあたって,問診の必要性がきわめて大きいことはいうまでもない.正しい問診を基礎として,診察と検査の方向を定めることが,正しい診断の決定への近道である.すなわち問診によって,診察および検査の重点をどこにおくべきかのヒントが与えられるわけである.
とくに急を要する疾患においては,検査の順序をたてることが重要で,かつ要領よく診断をすすめるべきで,このためには問診が大切な情報を提供することになる.
呼吸器疾患の問診のすすめ方
著者: 金上晴夫
ページ範囲:P.698 - P.699
われわれが患者を最初にみた時,問診をすすめながら患者との対話によって,最も重要な症状を引き出し,疑診をおくべき疾患を頭の中で整理し,それを確定診断にみちびくべき諸検査を行ないながら,診断をつけるのが普通である.多くの場合,問診をすすめながら,ほぼ診断がつけられることが多い.したがって諸検査の成績は,診断の裏付けをするのに用いられることが多い.
呼吸器疾患の場合,最も多い症状は咳,疾,血痰,胸痛,息切れ,発熱などで,これらの症状は,単独で現われたり,あるいは2っ以上の組み合わせで現われる.しかも,ある種の呼吸器疾患にのみ特別に現われるという症状は少ない.ただその出現の仕方が,急に現われるか,徐々に現われるか,どのような組み合わせで現われるかによって,疑診をおくべき疾患が異なってくる.しかも患者の性別,年齢,職業歴,既往症やそれまでに患者のうけた治療法などを考慮することによって,疑診をおくべき疾患は,範囲がぐっと狭くなるのである.もちろん,患者の性別,年齢,自覚症状とその現われ方,職業歴,既往症を含めて,どのような場合にはいかなる呼吸器疾患を最も強く疑うべきか,そして稀な場合ではあるが,このような呼吸器疾患も念頭におくべきであるという呼吸器疾患の全貌を頭の中に日頃から整理しておくことが最も大切である.このような整理がついていなければ,患者との問診によっても疑診をおくべき病気を正しくピックアップできないので,問診を進めながら患者から必要な正しい情報を引き出すことができなくなる,問診というのは,患者と漠然と話しをすることではなく,患者との対話によって,必要な情報を患者から引き出して診断のための正しい路線へ一刻も早くのせることにあるのである.
血液疾患の問診のすすめ方
著者: 日野志郎
ページ範囲:P.700 - P.701
"どこがお悪いのですか"なんて聞こうものなら,"それが分かっていれば,わざわざ病院まで来ませんよ"といわれそうな気がして,"どんなお具合ですか"と尋ねることにしているが,話をうまくもっていかないと,それから後の意志の疎通が順調に進まなくなる.その意味で,教科書の順に聞いていくのは愚の骨頂であろう.聞くべき項目を落としてはならないが,患者がもっとも関心をもっている事項からはじめるのがよい.
患者の言に耳を傾けることは大切だけれども,患者の中には枝葉末節にこだわって,余分なことばかりしゃべって,肝心なことはいわない人がある.大事なことを故意に隠していることもあるし,忘れていることもある.もちろん先入観にとらわれるのはよくないが,ある程度見当がついたら,適当な質問をまじえながら本筋へ話をもっていく必要がある.それには病気に対する広い知識,いまの場合には血液疾患に関する知識をもっていなければならない.しかしすべてに完全な知識をもつことは望めないから,ある程度のところで診察なり検査に移り,この病気,あるいはこの種類の病気ではないかと考えるにいたった段階で成書にあたってみて,聞き落としていたことを問いなおす,といった手順を繰り返すことが肝要である.
婦人科的問診のすすめ方
著者: 古谷博
ページ範囲:P.702 - P.703
すべての場合にあてはまることであるが,問診は診断の出発点であるから,その上手下手によっては診断の予知に影響するのみでなく,医師の知識の程度も現われてくるものである.婦人科の問診をうける患者の羞恥恐怖,嫌悪感,疑いなどは深刻なものなので,いたわる気持で患者の信頼をうけなければならない.例えばはじめから形式的に尋問型できいたり,いきなり月経,結婚,妊娠,分娩のことについて問診するのは患者に不快感を起こさせやすい.また同伴してきた夫,母(実母か婚家先の母か),家族(本人との関係)などと一緒に問診する場合には,ことに医師の態度,用語,環境に細心の注意が必要である.
一般に婦人科的問診の際には温和に談話し,はじめは単純な主訴についてたずね,次第に現症,既往歴,家族歴,家族的,社会的環境にふれ,最後に系統的な婦人科問診に入り,患者の信用を得た上で,婚前妊娠,性交,入工妊娠中絶など差恥心を起こさせやすい質問を必要な場合にするようにしなければならない.また一回で全部の問診がすまないことが多く,診察が終わってから追加の問診をすることもある.
精神科的問診のすすめ方
著者: 新福尚武 , 川室優
ページ範囲:P.704 - P.705
問診は,精神科的疾患の診断では,非常に重要な位置を占めるが,問診だけで診断しようとするのは邪道で,必ず表情,態度,行動を仔細に観察し,それに生理学的検査を加えなければならない.
症状別問診法
脳血管障害の訴え
著者: 亀山正邦
ページ範囲:P.706 - P.707
脳血管障害例の問診にあたっては,初診時には,患者から聞く場合と患者の家族ないしは目撃者から聞く場合がある。患者から聞く場合には,患者の意識,知能の状態を十分にたしかめておく必要がある.診療の原則として,患者の主訴を聞くことは先決であるが,主訴のはっきりしない場合も少なくない.
頭痛
著者: 田崎義昭
ページ範囲:P.708 - P.709
頭痛における問診の意義
頭痛は多種多様な原因で起こるので,日常の診療では問診によりこれらを大まかにふるいわけ対処することが必要である.ことに頭痛を主訴とし,問診がとくに重要と思われる疾患群は次の2つである.第1はいわゆる慢性頭痛で数カ月以上に及ぶ頭痛を訴えるが,他に身体的異常のないものである.これらは私どもの神経内科外来患者の約20%を占め,診断のつかぬまま医医師の間を転々とし,時には脳腫瘍の疑いのもとに種々な苦しい検査を受けている.このような慢性頭痛の65%は,筋収縮性頭痛,片頭痛で,問診のみで推定がつき,身体的異常所見がなければほぼ診断を確定できるものである.第2は頭蓋内のspace takinglesions(脳腫瘍,硬膜下血腫など)で,これらは早期に診断し,手術すれば全治することができる.問診で少しでも疑いがあれば診断確定のために積極的に種々な検査を行なうべきである.
てんかんの訴え
著者: 中沢恒幸
ページ範囲:P.710 - P.711
てんかん=ひきつけではない
てんかんというと,すぐ"ひきつけ,大発作,けいれん"を連想するが,それはたまたま第3者に一番はっきり判る状態ということであって,外に現われない発作が数多くあることを第1に留意しなければならない.そればかりでなく意識がはっきり(清明)している発作もいくつか存在するのである.
しかしいずれにしろ,てんかんは短時間(一定時間)内の発作であり,患者は自覚しようとしまいと,いやな体験に違いないので同情と理解をもって根気よく問診すること,また付添いの家人も"もしやてんかんでは……?"という不安とこの病気に対する嫌悪感をもっているので,全体の発言の中から発作の状況をつかみとるよう心掛けるべきである.
めまいと問診
著者: 渡辺勈
ページ範囲:P.712 - P.713
めまいは医師にとっても患者自身にとっても,とらえにくく表現のむずかしい症候である.
患者はめまいの苦痛を医師によく理解してもらいたいとのぞみ,医師はその訴えの裏づけとなる所見を早くつかみたいとのぞむ.
不整脈に関する患者の訴え
著者: 五十嵐正男
ページ範囲:P.714 - P.715
臨床診断上,問診の重要さははかり知れない程大きいことは,この特集号の各頁から感じとられることと思う.
不整脈診断に関しては,問診は決しておろそかにできないとは言え,他の疾患の診断の場合よりも,そのウエイトは軽くなっている.何故かというと,問診の基礎になるところの不整脈による症状が,まったく非特異的で,他の疾患の場合よりも診断の助けにならないし,診察時に不整脈さえあれば心電図で100%確実に診断ができるからである.だがある種の症状は不整脈の存在を疑わせるのに充分であり,不整脈診断がそこから出発することが多いので,まず不整脈による症状について考えてみたい.
胸痛と問診
著者: 石見善一
ページ範囲:P.716 - P.717
胸痛の問診に際して考慮すべき点は,第1には胸郭内には種々の臓器があり,そのほとんどが胸痛の原因となり得るのに反し,我々のもつ胸痛の知識は極めて断片的なものである点である.第2には胸痛は重要臓器の疾患に必発でもなく,また原因疾患の重篤さと疼痛の程度との間の相関も必ずしも強くない点である.即ち比較的軽くても死に直結するような重要なものから,いかに激烈でも大勢には影響のないものまで,種々雑多なものが含まれている.第3には胸痛にはその臓器自体よりの疼痛の他に,関連痛,他臓器への圧迫による疼痛等が混在しており,さらには腹部臓器の疾患も胸痛として訴えられる場合があることである.
表1は胸痛の原因となる臓器および重要な原因を一括表示したものであるが,胸痛の問診に際しては,これ等を念頭に,直ちに治療を要する重要疾患をまず第1に鑑別をしながら問診を進めていく必要がある.しかしまた同時に先入観をすて,広い視野にたって問診をめるべきで,機能的なものを器質的と誤診するの愚を犯してはならない.
せきと呼吸困難に関する訴え
著者: 本間日臣
ページ範囲:P.718 - P.719
せきについての問診
せきは気道内異物を外界へ排出するための最も有力な肺の防御反応の一つである.この重要なせき反射は,咽頭,喉頭,気管,気管支などの刺激が迷走神経を介して延髄のせき中枢に伝えられることによって生ずる神経反射運動であり,最も敏感な箇所は咽頭,喉頭,気管分岐部および第一次気管支分岐部である.これを念頭におき,次にせきの原因を大別すると,
1)塵埃,煙,小さな異物,毒ガスなどの刺激性ガス
腹痛と問診
著者: 川井啓市 , 佐々木善二
ページ範囲:P.720 - P.721
問診の要点と意味
腹痛を訴えてくる患者についての問診の要点は,まず急性腹痛によるショック状態で応答不能の場合を除き,次の項目にしたがって系統的に聞き出すことにある.
すなわち,1)痛みの部位,程度,放散痛の有無,2)食餌との,また内容との関係,3)最近の生活状態(過食,過飲),4)潰瘍性病変・胆石症等の既往の有無,5)排便・排尿との関連,6)随伴する嘔気・嘔吐,黄疸,発熱,下痢,その他体動との関連,女性の場合に生理との関連である.
食欲の異常と問診
著者: 本田利男
ページ範囲:P.722 - P.723
食欲の異常は昔は胃の緊張状態によるといわれていたが,現在では中枢性の異常であると考えられている.例えば胃腸切除後や迷走神経切除後では充分に食欲は保持されているが,食欲中枢のある側頭葉や前頭葉の領域の病変では食欲は非常に低下してくる.
便通異常に関する患者の訴え
著者: 大貫寿衛
ページ範囲:P.724 - P.725
はじめに
患者が便通異常を主訴として医師を訪れる場合,その訴えは下痢・便秘・交替性便通異常の3つに大別できるので,このおのおのについて順を追って考えてみることとする.もちろん,こういった便通の異常を訴える者は,それだけでなく他にいろいろの随伴症状を持っているはずであるから,それらを聞き出しながら整理してゆくことによって,かなり考えをまとめることができる.
むくみと問診
著者: 関清
ページ範囲:P.726 - P.727
はじめに
初診時の問診によって,病名の範囲は相当狭まり,以後の理学的あるいは臨床検査の方向づけには,相当役立つものである.しかし疾患により,その程度はいろいろで,例えば,狭心症や胆石症での診断における問診の位置は高いが,むくみでは原因が複雑なせいもあってそれ程ではない.
発熱と問診
著者: 吉植庄平
ページ範囲:P.728 - P.729
発熱患者の問診は,実際に当面する頻度が高いので,充分な予備知識をもって対処する必要がある.微熱があるといって来た場合と,中等度以上の発熱があって一見しただけで判断のつく場合とでは,当然ながら問診のやりかたも異なってくる.
微熱と中等熱との区別は,すでにたびたび1,2)のべたところで,問診の際にはそう厳格な区別を求めているのではないので,その点を理解して,患者の問診に当たっていただきたい.
出血と問診
著者: 安部英
ページ範囲:P.730 - P.731
出血症状に関する問診も,出血が皮膚や粘膜の出血斑を主体とするもの,鼻血や吐血,喀血あるいは下血や血尿,性器出血などのように出た血液が体外に出されるもの,あるいは関節内出血や筋肉内血腫などのように,相当量の血液が体腔内や組織内に貯留しているものなど,それぞれの模様によって多少の相違がある.たしかに同じく出血症状といっても,それらが示す臨床症状にはかなりの違いがあるが,基本として血液が血管外に出ることは同じであるので,ここではそれらに共通な問診のすすめ方について考えてみたい.
表は筆者が通常,出血患者に臨み,当面する出血の局所および全身症状について問診をすすめる際の順序を模式的に示したものであるが,それは大体4段階に分けられる.すなわち,まず1)この度の出血が最初に現われた時の模様について訊ねた後,2)それ以後の経過で出血状況がどのように変化したかを聞き,さらに3)その間に自然治癒または治療で軽快ないし不変,悪化した際はその反応性について質し,最後に4)これまでの既往歴や家族歴について訊ねることにしている、もちろんこの間にあって,この出血のおこる機序が血管性か血流性か,あるいは血小板や凝固因子,線溶活性などの血液成分によるかの見当をつけ,それらについても設問するが,それは各段階にわたるものであるので表には割愛した.
体重異常と問診
著者: 阿部正和
ページ範囲:P.732 - P.733
体重異常の問診にとりかかる前にまず必要なこと,それは初診の患者のすべてを対象に身長と体重を計測し,それをカルテの第1頁目に誰がみても分かるように記録しておくことである.あたりまえのことのように思われるかもしれないが,少なくとも外来患者のカルテをみせて頂いた限りでは,励行されていないからこそ,こういうことをまず最初に述べておきたいのである.
不定愁訴の処理
著者: 石川中
ページ範囲:P.734 - P.735
不定愁訴とは
不定愁訴という言葉は,従来から漠然と使われていた用語であるが,東邦大学の阿部達夫教授は,「体がだるい,疲れやすい,足が重い,頭が重い,動悸がする,息がきれる,胃がもたれる,など漠然とした愁訴で,しかもそれに見合うだけの器質的疾患の裏付けがない場合これらの愁訴を不定愁訴と呼んでいる」と定義し,この不定愁訴をもつ患者を不定愁訴症候群と呼び,その中には(1)心因が主な原因になっている神経症型,(2)心因とは無関係に自律神経失調がある本態性自律神経失調症型,(3)精神的ひずみから自律神経失調を惹起,あるいは自律神経失調が精神障害を惹起した心身症型の3つの型があると述べている.
すなわち,不定愁訴の不定という意味は,愁訴に相当する器質的疾患がない,つまり,愁訴の原因を定めることができないという意味であるが,同時に愁訴が多彩であり,また消長が著しいので不安定な愁訴であるというニュアンスも持っている.
Sexに関する問診のすすめ方
著者: 岡惺治
ページ範囲:P.736 - P.737
はじめに
性の解放時代といわれながら,日常診療の対話の中で,性に関することがらは,とかく水面下に没していることが多い.それは患者側だけでなく,医師側にも,何となく「気恥かしく」,「さけて通りたい」気もちがあるためではなかろうか.
しかし人間にとって,性生活が重要な生活場面であることは,論をまたない.とくに,mentalな要素の強い現代人の性は,自覚症状と深いつながりをもっている.したがって,問診の過程で性生活にふれていくことは,時に重要な手がかりを得ることにもなるのである.
カラーグラフ 臨床医のための病理学
VI.腎疾患(1)
著者: 金子仁
ページ範囲:P.742 - P.743
腎疾患は数多い.最も多いのは糸毬体腎炎であろう.すっかり治さないと慢性腎炎から萎縮腎となり尿毒症で死亡する.針生検が発達して,臨床医も腎の組織像を見る機会が多くなった.
嚢胞腎は両側腎が全くチステ化してしまう恐ろしい病気だが,原因はまだ分からない,幼児型と成人型がある.往々ここに載せたように嚢胞肝を伴う.恐らく先天性奇形が大きい原因だろう.
グラフ
神経・筋疾患における電気診断法
著者: 鳥居順三
ページ範囲:P.753 - P.759
近年エレクトロニクスの発達により,新しい電気刺激装置や記録装置が開発され,神経・筋疾患の病態を電気生理学的に検査することが容易になってきた.このような電気診断法に用いられる検査には,筋電図,強さ期間曲線,運動および知覚神経伝導速度測定法などがあるが,これらの検査を組合わせることによって電気診断を決定することができる,以下それぞれの検査法について簡単に述べ,具体的な症例についての所見を例示して見ることにする.
血管造影のみかた
保険問答
VI.起立性低血圧,イリタブルコロンを伴った本態性低色素性貧血
著者: 守屋美喜雄 , 古平義郎
ページ範囲:P.738 - P.740
守屋 昭和20年生まれの女性だから,比較的低色素性貧血がよく見られる年齢層である.そして,起立性低血圧,さらにirritable colonということになると,なにか患者さんの姿がほうふつと目の前に浮かんでくるようなタイプだ.
投薬の中で,若干,気になるのは,初診から見てだいぶ日にちがたっている患者であるにもかかわらず,ノイビタの25 mgが2Tab出ていることだ.50mgが未だに必要かどうか,問題にされやすいと思う.
症例
Xanthin oxydase阻害剤(Allopurinol)の白血病6MP療法への応用
著者: 河村節子 , 相沢中 , 小松良彦 , 近江忠尚 , 富田重照 , 吉田豊 , 松永藤雄
ページ範囲:P.761 - P.763
近年の新しい理念に基づいた白血病治療のプログラムの中で6-mereaptopurine(6MP)は,6MP,ステロイド併用療法の時代よりは一歩後退したとしても,今日依然として白血病治療の主座の1つを占めている.
6MPが生体内で受ける反応は,1つはInosinic andguanylic pyrophosphorylaseにより核酸合成阻害に有効な活性型であるThioinosinic acid(TIMP)へ,他の一つはXant血in oxydaseに触媒され不活性型物質であるThyouric acid(TUA)への酸化2)である.この2っの反応が6MPの臨床効果と関連し,6MPの耐性発現機序はTIMPへの合成不足とTUAへの急速な酸化反応の充進とで説明される3)4)5).
心電図講座
心筋硬塞の心電図
著者: 森文信
ページ範囲:P.764 - P.767
心筋硬塞は典型的な症状をもって発症すれば,心電図なしに診断をつけることもできる.また,血清酵素学的にも診断が可能であるが,確定診断は心電図によらなければならない.確実な診断のみならず,部位・ひろがりを知り,予後を推定することができる.
medicina CPC
悪心,嘔吐があり,急激なるいそうを伴って死亡した高カルシウム血症の1例
著者: 高須照夫 , 本田利男 , 小黒八七郎 , 井上昇 , 浦野順文 , 尾形悦郎
ページ範囲:P.768 - P.779
症例 N. K. 32歳,男子,工員
入院時主訴 悪心,嘔吐.るいそう傾向
家族歴 4人姉弟の末子.兄が腎疾患で死亡
図解病態のしくみ
水・電解質平衡の異常(1)
著者: 河合忠
ページ範囲:P.782 - P.783
電解質はイオンの形で体内に存在し,多くはイオンとしてはじめてその生理的機能を発揮しうる.ところが,電解質がイオンとして存在するためには必ず水に溶解していることが必要である.したがって,水平衡と電解質平衡の間には切っても切れない密接な関係が存在しているわけである.
水分は,成人男子では平均体重の約60-70%,女子では脂肪組織が多いため体重の約40-50%を占める.幼児ではさらに水分が多く,新生児では80%にまで及ぶ.体内の水分のうち約70%は細胞内に,約30%は細胞外にあり,血管を流れる血漿水分は細胞外水分の一部であって,体重の約6%を占めている.体液水分の容積は中枢性に調節されており,主として下垂体前葉から分泌される抗利尿性ホルモン(ADH)の作用によって,腎から排泄される尿量によって調節されている.
検体の取扱い方と検査成績
血球酵素の検査
著者: 仁科甫啓
ページ範囲:P.784 - P.785
最近注目されてきている検査に血球酵素測定がある.この検査の目的は酵素欠乏による先天性溶血性貧血症などの検索のために行なう.血球酵素とは赤血球または白血球内の酵素を指し,通常,取扱われている血清酵素とは異なる.血清酵素では活性上昇が診断の目安となるが、血球酵素測定ではむしろ活性低下の検索が主となる.ここでは血球酵素のうち,赤血球酵素の取扱い方を中心に述べる1).
緊急室
急性睡眠剤中毒の救急治療
著者: 川田繁
ページ範囲:P.786 - P.787
急性睡眠剤中毒の多くは自殺を目的とするもので,薬剤による自殺者は睡眠剤および鎮静剤によるものが最も多い、また睡眠剤の乱用,過量摂取による事故もよくみられる.
手術を考えるとき
末梢動脈閉塞性疾患と手術
著者: 稲田潔
ページ範囲:P.788 - P.789
末梢動脈閉塞性疾患は,従来本邦では比較的少なかったが,社会生活の欧米化に伴い動脈硬化性疾患が増加しており,またこの種疾患に対する外科的治療は近年著明に進歩し,従前に比べ面目を一新している.したがって一般臨床家も,これらの疾患について一応の知識を要求されるようになったといえる.
本稿では,日常しばしば遭遇する末梢動脈閉塞性疾患のうち,主な2,3のものの手術適応,時期などについて述べ,諸家の参考に供したい.
小児の診察
新生児の反射
著者: 藤井とし
ページ範囲:P.792 - P.793
新生児の神経機能の特徴は,伸経系の発達の途中で未完成で,皮質化現象が起こりつつあり,新生児期は皮質下優勢である.新生児の運動機能は全く反射であり,反射は神経学的発達の特徴となり,反射の欠如と疾患,消失時期と発達および異常などの関係がみられる.
くすり
小児とくすり
著者: 橋本政章
ページ範囲:P.794 - P.795
はじめに
小児,特に2年未満の乳幼児では意外にすんなりくすりをのんでくれる場合が多いが,どうしてものんでくれません,と母親の訴える場合も少なくない.剤形は主にシロップであるが,散薬ならよくのむがシロップはダメという子にも時に遭遇する.しかし,くすりがどの程度必要であろうか.近来外来を訪れる子ども達は,少なくとも都会地では軽症あるいは生理的反応程度の,むしろそのまま経過をみたいようなものが多い.事実くすりを3日分与えても母親の選択で残してしまう場合が多いようだ.そんなときくすりをのまないからといって注射をすることは,心理的影響も考えて小児科医としては諒承し難いことだ.
こんな観点から平常子どもとくすりについて考えている所を述べてみたい.ただしこれはあくまで臨床第一線外来の比較的軽症児の多い診療についてであり,重症入院児については別の扱い方があり,ここでは触れない.
オスラー博士の生涯・10
マギル大学で教えていた頃の世界の医学界の動向とオスラーの関心の焦点—1880-1883
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.798 - P.801
オスラーは25歳(1875年)でマギル大学の生理学の教授となり,生理学と病理学とを組合せた講義や実習を行なったが,モントリオール総合病院では病理医として臨床と基礎の橋渡しをした.獣医学校でも教えて,比較病理学の研究をも行なった.1877年からは学生監として学生の世話をひきうけた.学会活動や学会雑誌の編集にもかなりの時を捧げた.
1878年(28歳)には内科教授となり,脳,神経,心臓,血液,結核,心内膜炎などの感染症の病理組織学的研究をすすめ,また内科教授法については英国での先輩を師として学んだ.
新設医大内科めぐり
基礎と臨床の垣根を取りはらう研究体制—杏林大・内科
著者: 青柳利雄
ページ範囲:P.760 - P.760
昭和45年4月に本医学部は発足したが,未だ周囲に農地の緑がみられる三鷹の付属病院の開院は同年8月1日であった.
本学設立の趣旨は高度の人間愛と倫理感および医療技術を身につけた実地臨床医の養成を主眼としている.
私の本棚
—ルネ・デュボス著 木原弘二訳—人間と適応—生物学と医療
著者: 牛場大蔵
ページ範囲:P.797 - P.797
「人」の本性をえぐる
かねてから宿主・寄生体関係や腸内フローラに深い興味をもってきたルネ・デュボスが,「人」の探求を目指して苦悩し,該博な知識を駆使して一つの終着的考察に達したのが,本書の原本"Man Adapting"である.
本書のテーマは,健康か病気かは環境からのチャレンジに適応する努力において,生物が成功したか否かという点に設定された.しかし人間が人間として存在するゆえんは,その秀れた適応力にあることはたしかでありながら,その能力のゆえにまた,破壊的な条件や習慣にも順応できるという矛盾,過去に人間が進化の過程でえたと自負する技術的,医学的な進歩にもかかわらず,人はあくまで"earthy"であり,大地との接触を失ったならば,その強さも消失する,という矛盾にデュボスはジレンマを感じたにちがいない.
ある地方医の手紙・12
「ブッ返る!」(1)
著者: 穴澤咊光
ページ範囲:P.802 - P.803
W先生
「所変われば品変わる」という言葉,医学の世界にあてはめるならば,「所変われば疾病変わる」といえるでしょう.東北のこの地方都市に住みついて,私にとって最初の大きな驚きの一つは,当地の疾病像が私の留学していた米国はもちろんのこと,東京の大学病院の病棟でみられる疾病像とあまりにもかけはなれていることです.例えば肺癌に較べて胃癌がやたらに多く,腎盂腎炎が糸毯体腎炎やネフローゼとは比較にならぬほど多く(とくに梅雨のころ),糖尿病や痛風は東京ほど多くもないし程度の軽いものが多く,膠原病は5年間にSLEたった1例だけ,米国であれほど多かったサルコイドーシスや真菌症にはついぞお目にかかったことがありません,白血病も稀なのです.
--------------------
吉田富三博士を偲ぶ
著者: 長谷川泉
ページ範囲:P.745 - P.745
癌研所長吉田富富三博士が逝去され,5月1日築地の本願寺で葬儀があった,癌研究会と佐々木研究所の合同葬で,常陸宮さまを初め多数の参列者があつた。供花は拝辞され,遺影を飾る白菊と蘭だけで祭壇がしつらえられていた.
人工肝癌と古田肉腫と呼ばれる実験癌の研究で世界の癌研究に大き生寄与をなした業績は,2度の恩賜賞文化勲章受賞と,ノーベル賞に擬せられたことで,今さら改めて述べるまでもない.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題