今日慢性関節リウマチ(以下RA)を臨床家の立場でみた場合,主病変は関節とはいえ常に全身性の疾患としてとらえて行く必要があり,その観点に立って原因の追及,早期診断,より根本的な治療へのアプローチ,そして社会的諸問題の4つの点を中心に考えて行かなければならない.
本年の第17回日本リウマチ学会総会でも,病因はシンポジウムのテーマとなり,診断は毎年症例をあげてのパネルディスカッションにとり上げられ,また治療は特別主題として各方面より検討がなされ解決の糸口をつかむ努力がなされている.一方社会的諸問題にっいては,現在RA患者は日本全国で50万人といわれるが,本年より漸くそのうちの悪性RAが国の難病対策の対象としてとり上げられたことは1つの進歩であり成果が期待される.
雑誌目次
medicina10巻9号
1973年09月発行
雑誌目次
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
RAのプロフィール—臨床的立場から
著者: 入交昭一郎
ページ範囲:P.1106 - P.1107
RAの免疫学的プロフィール—原因論の立場から
著者: 京極方久 , 窪田彬
ページ範囲:P.1108 - P.1109
RA(慢性関節リウマチ)の病因については,なお決定的なものはないが,感染説,基質代謝異常説,Lysosome説のいずれにせよ,その間に免疫的なかかわり合いを無視できないくらい本疾患の病因には"免疫",それも"自己免疫的"な因子が関与していることは明白な事実である.本稿においては最近の免疫細胞学の進歩に立脚してRAの病因を考えてみたいと思う.
日本人にみられるリウマチ性疾患の特色
著者: 佐々木智也
ページ範囲:P.1110 - P.1111
日本人のリウマチ性疾患と主にヨーロッパ系白人とアフリカ系黒人とについて記されている欧米の教科書とは,異なっている点がありそうだとは誰でも気付くことと思う.たとえば,東南ヨーロッパからアジアにかけては非常に重要なリウマチ近縁疾患であるBehçet症候群の名前を知らない日本の臨床家はいないと思うが,ヨーロッパでは遠い国の病気であり,われわれが家族性地中海熱familial Mediterranean feverという病気を考えるときと似た気持のようである.因に,この病気は周期性・発作性に起こる多発関節炎と他の漿膜炎とを特色とする遺伝疾患で,いわゆる回帰性リウマチpalindromicrheumatismの診断を下すには第一に鑑別すべき重要疾患とされながら,日本では一顧をする価値すらないように扱われている.
冒頭にひどく馴染めない病名が出てしまったが,これは1つの例として示したもので,より一般的にみられるリウマチ性疾患がどうであるのか,あるいは,勉強家の臨床家が原書を読まれて,そのままに日本に応用し得ない部分があるかどうか,貧弱な知識を動員して示したい.
病因論
細胞性免疫からみたRA
著者: 広瀬俊一 , 茄原忠夫
ページ範囲:P.1112 - P.1113
最近,自己免疫性疾患または免疫不全症候群といわれるものにおいて免疫状態の異常が血中抗体のみでなく細胞性免疫状態の異常との関係で注目されている.RAについても従来の変性IgGに対する抗体としてのリウマトイド因子の他,このような変性IgGに対する細胞性感作状態の存在が考えられている.RAにおいて病因論としての細胞性免疫がどのような位置を占めるかは不明であるが,変性IgGに対する細胞性感作状態の存在がみられているので,これについてわれわれのデータをもとに述べることにする。
細胞とくにリンパ球上における変性IgGに対するreceptorの存在は変性IgGにI131をラベルしたものが特異的に結合することから知られている.変性IgGに対するリンパ球,とくにT細胞と考えられるものの細胞性感作状態を知るためには,変性IgGを抗原とする特異的抗原刺激による感作リンパ球の幼若化またはそれより遊離されるMigration Inhibitory Factor(MIF)によるマクロファージの遊走阻止試験(MIT)がある.われわれは抗原として還元アルキル化した後6モル尿素中で変性させたヒトIgGのpolymer typeのもの(pU-IgG(MM))を用いた1).このものはリウマトイド因子に対する抗原性は保持するが,変性IgGがもつ細胞などに対する非特異的障害作用,補体結合性など種々の生物活性を消失させたものである.以下このものを変性IgGとして使用してある.
RAにおける免疫複合体の意味
著者: 園崎秀吉 , 鳥巣要道
ページ範囲:P.1114 - P.1116
近年リウマチ研究の進歩にともない関節リウマチにはいくつかの免疫学的異常が存在することが明らかになってきた。その結果時には本疾患がいわゆる「自己免疫疾患」の仲間に分類されることすらある現状である.
一般に自己免疫疾患という概念は大別して二つの疾患群を包括している.第一は古典的自己免疫疾患で橋本氏病とか交感性眼炎,あるいは,ある種の脳脊髄炎の如く,組織特異抗原に対し,自己の生体が,これを異物(非自己)と認め,自己抗体を作り,抗原と反応して免疫反応を起こし,組織局所に病気を発症せしめるものである.第二はautologous immune complex diseaseとも呼ばれるもので,すなわちループス腎炎の如く体内のどこかで形成された,immune colnplexが流血を介して糸球体に沈着し,これに血清の補体等が作用して,糸球体に病変を生ずるものであり,他に毛細管などもその場となる.
再び脚光をあびるRAと細菌感染
著者: 青木重久
ページ範囲:P.1118 - P.1119
周期性をもったRAの病因論
慢性関節リウマチ(RA)の原因は,現在なお不明である.しかし,RAの病因は古くから研究されており,歴史をさかのぼって調べてみると,その原因についてのいろいろな学説が,1つの周期性をもって発表されている1)ことに気づく。それは過去約70年間の観察であるが,1896年BannatyneらはRA患者の血液から細菌を分離し,RAが恐らく感染症であろうと述べた.それ以来,多種類の細菌がRA患者から分離され,それらに原因を求め,感染性関節炎という名称が一般に用いられた.また,たとえ関節の病変部から細菌が培養されなくても,そのtoxinが関係するとして,この頃にはRAの感染説が伝説的に主流をなしていた.
その後,Klingeのリウマチ熱に関する一連の仕事(1929-1934年)は過敏症がRAに関係するのではないかということを示唆した.つづいて,1942年Klempererらによって膠原病という概念が提唱され,RAはエリテマトーデス,結節性動脈周囲炎,その他の疾患とともに,膠原病という疾患群の中に属せしめられた.膠原病の基本的形態的変化は結合組織のフィブリノイド変性である.そこで,この結合組織成分の異常状態がRAのpathogenesisに結びつくのではないかと考えられた.その後,Selye(1150年)のストレスと適応症候群に関する学説が重きをなし,副腎皮質ステロイド療法の発見から,RAにおけるストレスの意義や下垂体副腎皮質系の役割が支持をうるに至った,このようなRAの内分泌学説は,後にコーチゾンが特効薬ではなく,副作用が多く,他にサリチル酸剤など有用な薬剤があるため,しだいに支持を失った.ついで,自己免疫的な考え方が時代を風靡するにおよび,原因不明の疾患がこのような見地から究明されだした。そして,自己免疫の引き金として,感染は重視され,再び,初期の感染や過敏症がRAの病因的因子であるとする見解2)がよみがえってきたのである.
RAはいわゆる"アジュバント病"か
著者: 塩川優一
ページ範囲:P.1120 - P.1121
慢性関節リウマチ(RA)は患者数が非常に多いのにもかかわらず,現在までに原因は明らかにされていない.そこで,その原因の究明に際して実験動物が必要とされるのであるが,いままでに適当な動物実験のモデルが見つかっていない.
RAの亜型
若年性関節リウマチ
著者: 渡辺言夫
ページ範囲:P.1122 - P.1123
成人の慢性関節リウマチ(RA)との関係
RAが15歳以下に発症した場合に若年性関節リウマチ(JRAと略す)と呼んでいるが,成人にみられるRAと同一疾患であるか否かは種々の学説があり,現在なお論議されているが,一般には同一の疾患が小児に発症したものと考えられている.しかし,その症状は成人のそれとは著しく異なっていることが多く,年齢の小さい小児に発症した場合は全身症状が烈しく,しばしば脾腫,リンパ腺腫脹,関節炎,発熱を伴い,このような症例をStill's diseaseと呼ぶことがある.現在では脾腫,リンパ腺腫脹を伴わないものについてもJRAイコールStill's diseaseという立場からStill's diseaseと診断するものもあるが,JRAのうちのStill's typeと考えるのが適当と思う.すなわちJRAは関節炎の発症の型から次の3型にわけられる.
1)Acute type(Still's type)全身症状は著しく,関節炎は広汎であるが,一時的には全く存在しないこともある,一般に初発症状は発熱で,リンパ腺腫脹,脾腫を伴う.
Sjögren症候群
著者: 東威
ページ範囲:P.1124 - P.1125
歴 史
乾性角結膜炎(keratoconjunctivitis sicca, KCS)に関節リウマチ(RA)をはじめとする関節炎の合併の多いことは古くから知られており,また涙腺と唾液腺に腫脹をきたす疾患も,すでに1888年Mikulitzにより報告されている.しかし,これを全身疾患の1つのあらわれとしてとらえたのはスウェーデンの眼科医H.Sjögrenが最初で,彼は,KCSに関する臨床的,病理的および文献的な検討をおこない,1933年に発表して今日の考え方の基礎をきずいた.
その功績により,現在Sjögren症候群という名称が一般に用いられているが,この症候群が特に注目されるようになったのは,近年の免疫学の進歩,特に自己免疫という概念の発展によるところが大きい。この症候群を伴うことが多いRA,エリテマトーデス(SLE)をはじあとするいわゆる膠原病は,自己免疫疾患的色彩が強く,疾患相互間の移行や合併が問題とされているが,Sjögren症候群は,これら自己免疫疾患に共通の症候群,あるいはその間の橋渡し的な存在として重視されている.
膠原病への移行
著者: 安倍達
ページ範囲:P.1126 - P.1127
結合織疾患で,ある時期に1つの疾患に特徴ある臨床症状を示したものが,次の次期に前の症状が全く消失し,他の疾患に特徴ある所見を示すものを移行とよぶ.これは病初期に示した症状が次の時期にみられた他の疾患のものと考えるか,1つの疾患が別の疾患に変化したと考えるかである.DuboisらはRA,SLEなどは遺伝的な異常蛋白血症を中心に車輪の輪のように配列し,その回転によって移行の可能性があることを示しているが,この立場をとると移行の過程に同一患者に2つの結合織疾患のそれぞれ特徴ある臨床像がともにみられることがある.かかるものをOverlap症候群とよぶ.結合織疾患の移行やOverlapの問題は1140年すでにKeilなどによっても指適されていた.教室の結合織疾患388例(RA 200例,SLE89例,PSS57例,PM30例,PN6例)の中RA-SLE2例,RA-PSS7例,RA-PM1例,RA-SLE-PSS5例,RA-PSS-PM1例,SLE-PSS7例,SLE-PSS-PM1例およびPSS-PM1例中の25例が移行あるいはOverlapで,その組み合わせは複雑である.
RAで移行,Overlapが問題にされたのはLE細胞発見後であり,LE細胞現象が陽性のRAが見出されたことにRAとSLEのOverlapやRAからSLEに移行したと考えられるものに気付いた.そのような例はRAの亜型(RA with systemic manifestation),SLEの亜型(SLE with rheumatoid rnanifestation)あるいは合併のいずれかである.そのいずれかを決定することは診断に特異所見がない3で,極めて困難であり,臨床所見の詳細な観察が大切である.そこでRAとSLEにみられる関節症状,皮下結節,腎症を臨床所見として取り上げ,さらにLE細胞,抗核抗体,リウマチ因子について論じ,移行,とくにRA-SLEの問題を考える場合の参考としたい.
診断
RAの診断基準
著者: 延永正
ページ範囲:P.1128 - P.1129
RAの症状や検査所見には診断上絶対的根拠になるものがない.すなわちどの症状も検査成績もある程度RAに特徴的であるとはいえても決定的ではない.したがってこれらの症状や検査所見の組合せによって診断をおこなっているのが現状である.
ここでは現在世界的にもっとも広く用いられているアメリカリウマチ協会(ARA)の診断基準1)をあげ,若干の解説と批判を加えてみたい.
RAのX線診断
著者: 有富寛 , 山本真
ページ範囲:P.1130 - P.1136
関節構成物における炎症過程は,そのさまざまな病理学的変化にともなってX線像に変化をきたす.慢性関節リウマチも同様で局所解剖学的特徴に従ってX線像に特異な変化を認める.X線診断は慢性関節リウマチの診断基準の一項日であり、また病変進展度を知るためにも重要である.慢性関節リウマチのX線像を正確に理解するためにはその病理変化を理解しなければならない.図1に示すごとく,シェーマ的に述べればまず滑液膜の炎症に始まり,その増殖性変化は肉芽を形成する.この肉芽の増殖は軟骨表面をおおい(パンヌス)軟骨を破壊する.軟骨下の骨内にも肉芽が浸入し、次第に増殖し骨軟骨を破壊する.関節運動および荷重などの機械的な要因によつても,さらに破壊され、骨は反応性に増殖する.やがて肉芽は繊維化されるが,てのような過程が再発し、また緩解しながら進行し続け,骨性強直にまで進展する.以上のような過程の器質変化のX線表現はまず関節の腫脹,関節嚢拡大が軟部組織陰影の変化として現われる.骨軟骨の変化はで骨皮質の菲薄化,骨稜の消失などpre-erosiveな変化より始まり,関節包付着部の骨新生,浸蝕像やcyst,pseudocyst,骨粗鬆,関節裂隙の狭少化,骨棘形成,骨硬化などの変化,さらには橈尺側偏位,山脱臼,脱臼,屈曲拘縮,骨性強直などの変形として認められる,Steinbrockerは慢性関節リウマチの関節X線変化を次のように分類している.
Stage I(I期)に骨粗遜は認められうるが骨破壊を認めないもの.
関節鏡
著者: 渡辺正毅
ページ範囲:P.1138 - P.1139
関節鏡検査の特色
1)関節腔内部の諸現象をまのあたり見ることができる.
2)組織学的,細胞学的諸種検査に供するための正確な生検を行なうことができる.
RAのLaboratory Examination
著者: 河合忠 , 中野栄二
ページ範囲:P.1142 - P.1143
リウマチ様関節炎(以下RAと略)に関する臨床検査として主として血清中のリウマチ因子(以下RFと略)の検出が行なわれていることは衆知の通りで,RFの血清学的検査法がいくつか開発されている.しかし,いずれの方法もRAに特異的とはいえず,RA患者に対する陽性率も60〜80%で必ずしも高いとはいえない.RA近縁疾患との鑑別やRAの病勢判定にはRF検出以外に,CRP,血沈,白血球数,血清蛋白分画,RF以外の自己抗体の検出などの検査成績を組み合わせて考えなければならない.
これら諸検査のうち,中心となるRFの検出法と関節液の臨床検査について述べる.
治療
金療法の行ない方
著者: 橋本明
ページ範囲:P.1144 - P.1145
金が慢性関節リウマチ(以下RAと略)に対して初めて用いられたのは1920年代の終わりで,以降欧米においては40余年の歴史があるが,本邦においては1960年代のはじめからようやくその系統的な使用が始まり,現在に至るまでまだ10余年の歴史しかない.RAに対する金療法の有効性は1960年英国のEmpire Rheumatism Councilの"double blind"controlled trial1)によって確立されたものとなったが,筆者の限られた経験からも,金療法を柱として他の保存的基礎療法を適宜組み合わせることにより,80%以上の症例に完全寛解を含むRA病勢の改善効果を期待できる2).
金療法の副作用
著者: 橋本明
ページ範囲:P.1146 - P.1148
頻 度
金療法が本邦に導入された初期の頃,筆者が維持療法として週100mg連続投与していた頃は副作用の頻度は相当に高く,全例の50%以上に何らかの副作用の発現がみられた1).
副作用のうち最も多いのは皮疹で全副作用中の80%以上を占め,次いで口内炎,下痢,蛋白尿の順であった(図1).
クロロキン療法への反省
著者: 吉沢久嘉
ページ範囲:P.1150 - P.1151
1951年Bronneckがはじめて抗マラリヤ剤を慢性関節リウマチ(RA)の治療に用い,さらに1953年Hayduが燐酸クロロキンを使用して著効をおさめて以来,クロロキン剤は金剤とともに長い間RAの特殊療法の一角を築いて今日にいたっている.この間二重盲検による1〜2年の長期の成績も発表されており1),RA治療上の効果については,一部なお疑問をいだくものがあるものの,大勢として認められている.
わが国においても,1960年佐々木らがクロロキン剤のRAへの使用成績を発表し,さらに間が1963年2)遅効性ではあるが自他覚症ともに改善されるとしてその有用性を報告して以来,ひろく使用されており,RAの治療上欠くべからざる薬剤の1つとなっている.その後の報告は数多く,いずれも胃腸障害,発疹,めまい,頭痛,不眠,視障害などの副作用については比較的軽微で,とくに眼症状についても,不可逆的な網膜症の発生には十分注意すべきだが,その発生はきわめてまれとされている.
非ステロイド抗炎症剤の使い方
著者: 景山孝正
ページ範囲:P.1152 - P.1153
RAの病因は未だ不明といってよく,RAに対し病因にもとずく根治的療法はなく,もっぱら対症療法が用いられる.RA治療の主眼は炎症の抑制であり,RAの基本病変である多関節の慢性増殖性炎症をよく抑制するなら,関節破壊・高度機能障害の招来が防止され得る.しかし,RA治療は極めて長期間に及ばざるをえないのであるから,とくに薬剤の長期連用による副作用が問題となる.すなわち,十分な炎症抑制を長期間持続するという治療目的の達成には,抗炎症剤投与による副作用の発現がっきまとい,RA治療の困難点となっている.したがって,RAに対する非ステロイド抗炎症剤の使い方のポイントは,危険・不利な副作用をおこさずに,最大の炎症抑制効果をあげることにある.
副腎皮質ホルモン剤は利用できるか
著者: 間得之
ページ範囲:P.1154 - P.1155
RAの治療に副腎皮質ステロイド剤(以下CS)は利用できるかという命題に対して端的に答えるならば,利用できるということである.しかし,ここで考えねばならないことは,一般的なCSの適応となる疾患はなにかということ,これと表裏一体的に禁忌の対象となるものはどれかという薬物療法の通念よりも,むしろ薬物の副作用が世論としてもり上ってきている現在,CSを止むを得ず使わなければならないのはどのような場合であるかというところに利用という問いかけの真意があるとうけとめたい.したがって,適応の範囲をむしろ縮少する方向づけが要求されることになるが,きわめて多彩な病状と経過をたどるRAについてはまだまだ筆者も経験に乏しいので,むしろ成書に記されていることのむし返しになることをあらかじめおわびしておかねばならず,また別誌1)に発表したごとく,本邦におけるRAの治療に関するアンケート調査において得られた結果からみても,経口と関節内注入とを問わずCSを使用する施設が多く,使わざるを得ないRAという頑症の存在にあらためて目をみはらざるを得ないのである.しかし一方では,RA患者の治療歴をたどってみると,いとも安易にCSがfirst choiceとして使われていることも事実であり,命題の意図の一端はここにもあると思われる.
化学的滑膜切除術
著者: 星野孝
ページ範囲:P.1156 - P.1157
慢性関節リウマチ(RA)は現在なお難治性疾患であるため,全身療法とともに局所療法も駆使してその活動性を抑え,関節症状の軽減・関節機能の保全をはかるべく,あらゆる努力がはらわれている.局所療法としては手術療法や理学療法のほかに関節腔内に副腎皮質ホルモンを注入する治療法がひろく行なわれているが,その効果が一過性であり,シャルコー関節を招来する恐れもあり,その施行にあたっては期待限界があることはいうまでもない.ことにその効果が数日間という短期間であることが最大の欠点であろう.
そこで手術により病的滑膜組織を切除するいわゆるsurgical synovectomyがひろく行なわれるようになったが,手術は患者に対する侵襲が決して小さいとはいえず,またすみずみまで完全に除去することが困難なことが多い,そこで薬剤注入によりすみずみまで病的滑膜組織を腐蝕して壊死に陥らせ,関節より炎症の場を除去しようという考えのもとに各種の薬剤を主とする化学物質を関節に注入することが治療法として登場してきた.これが化学的滑膜切除術と呼ばれるものである.
RAの外科治療
著者: 高取正昭
ページ範囲:P.1158 - P.1160
慢性関節リウマチ(RA)に対する外科的治療は最近目ざましい発展を示しているが,「リウマチは全身病であり,一生の難病である」といわれているごとく,ただ手術をすれば治るというものではなく,早期に適確な診断を下し,一般療法に加え,内科的基礎療法を正しく行ない,その上で手術的療法が行なわれ,リハビリテーションにて機能の改善が望まれるわけである.したがって内科医,外科医,パラメディカルスタッフの三者の検討の下に,各症例に対して一環した長期治療計画の樹立こそ肝要であり,このgroup approachの中ではじめて外科的療法の効果が現われることになる.
RAの治療における外科的方面の役割は表1に示すごとくである.
対談
慢性関節リウマチの診かた,治しかた
著者: 佐々木智也 , 柏崎禎夫
ページ範囲:P.1161 - P.1169
慢性関節リウマチは日常診療で接触する機会の多い病気の1つである.それでは具体的にどのように診断し,どのように治療していくか,変形の予防はどうしたらできるのか,関節外症状から免疫抑制療法とその適応まで含めてお話しいただいた。
症例にみる精神身体医学
消化器心身症
著者: 石川中
ページ範囲:P.1170 - P.1172
消化器症状と抑うつ状態
心身症という病気は,一般的には,身体症状と精神症状の両者を持っていることが多い.心身症という概念が,心理的な因子を持った身体疾患ということなのであるから,それは当然であろう.
またこの身体症状と精神症状の間には,一定の関係があるという乙とも指摘されている.例えば,循環器症状には不安状態が,消化器症状には抑うつ状態が,神経症状にはヒステリーが,それぞれ関係深いことが認められている.このことを逆に見ると,不安状態では動悸,息切れ,めまいなどの循環器症状が起こりやすく,抑うつ状態では,食欲不振,便秘などの消化器症状が生じやすく,ヒステリーの転換症状としては,けいれん,手足の麻痺のような神経系の症状が出やすいのである.
グラフ 血管造影のみかた
脳(その3)
著者: 水上公宏
ページ範囲:P.1174 - P.1180
頭蓋内space taking lesionの診断にあたっては,血管の偏位,進展像,異常血管の出現,ことに腫瘍陰影の性状ならびにその出現,消退時期,流入,流出血管の種類ならびに数などを総合的に考慮する必要がある.本篇では,腫瘍の診断にあたって必要なこれらの要点について記述することとする.
専門医に聞く・15
急激な悪寒・発熱で始まった50歳男子の例
著者: 藤森一平 , 松本慶蔵
ページ範囲:P.1181 - P.1184
症 例 50歳 男,会社員
主 訴 発熱
現病歴 昭和47年12月3日伊豆へドライブ,その夕方より悪寒あり,12月4日,5日と悪寒つづく,5日に発熱40℃に気付きかぜ薬を服用した.しかし,12月6日下熱しないため本院内科救急外来を訪れ,諸検査を受く.せき(-),たん(-)だったがふらふらし,かぜ薬を処方されたが一向に下熱せず,発汗がひどかった.
症例
左房内巨大球状血栓の一例
著者: 山崎喜義 , 本田尚文 , 仙波邦博 , 小林忠章
ページ範囲:P.1185 - P.1189
うっ血性心不全治療のため入院した僧帽弁狭窄症患者が急死し,剖検の機会を得た.その結果,左心耳と短い柄で強固に接着し,そのほか卵円窩および左房後壁にも血栓付着部を有する左房内巨大球状血栓の一例を経験したので報告する.
心電図講座 小児心電図の判読・3
図解病態のしくみ
慢性腎不全
著者: 飯田喜俊
ページ範囲:P.1198 - P.1199
慢性腎不全とは,各種の慢性腎疾患により腎機能が著しく低下し,体内分解産物の蓄積,電解質の平衡障害をきたし,生体のホメオスターシスが維持できなくなった状態をいう.その原因となる疾患には慢性腎炎,ネフローゼ加味腎炎,腎盂腎炎,腎硬化症,糖尿病性腎症,ループス腎炎,嚢胞腎など各種の腎疾患がある.血中に尿素窒素,クレアチニンなどが増加し,高血圧,貧血症その他の臨床症状があらわれる.尿は等張尿となる.
検体の取扱い方と検査成績
尿中ホルモンの定量検査
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.1200 - P.1201
尿中のホルモン定量が従来ルチンの方法として多く用いられてきた理由は,24時間の蓄尿が可能で日内リズムにあまり左右されず,全体の情報が把握できることと,単位時間内に分泌される微量ホルモンでも1日尿という十分量から抽出できる利点によるものである,しかし尿中にはホルモン分子も含まれる一方,大量が代謝産物として排泄され,これも含めて定量している点や,尿中阻害物質の存在という問題があり,検体の取り扱い方と検査成績の判断にはこれら尿中ホルモンの性質を知って行なう必要がある.
ルチンにしばしば用いられる尿中ホルモン定量はゴナドトロピン(GTP),カテコーラミン,VMA,17-OHCS,17-KGS,17-KS,17-KS分画,エストロゲン,プレグナンジオール,プレグナントリオールなどがあり,特殊検査としてはテストステロン,アルドステロン,セロトニン代謝物(5-HIAA)などがある1).
緊急室
意識障害の緊急処置
著者: 川田繁
ページ範囲:P.1202 - P.1203
意識障害のある患者は,その基礎となっている疾患が重症であることが多いので,速やかな診断と基礎疾患の治療が必要であるが,それ以前に救急処置を行なわねばならぬ場合があり,救急処置の適否,遅速が,予後を左右することがある.
手術を考えるとき
小児の扁桃摘出をめぐって
著者: 平山恒夫
ページ範囲:P.1204 - P.1205
扁桃は咽頭粘膜内に発達したリンパ細胞から成立つ濾胞の集合体であるが,独立した単一のものではない.口蓋扁桃,咽頭扁桃,耳管扁桃,舌根扁桃などがあってWaldeyer氏咽頭輪を形成している,ここでいう扁桃とは,臨床上最も重要である口蓋扁桃をさすが,小児ではこれとともに咽頭扁桃すなわちアデノイドが問題となる.
小児における扁摘の適否については,古くから意見が分かれていたが,扁桃には生理的機能として,免疫機能ないしは防御機能があるとみなす考え方が次第に支配的となり,さらに最近扁桃は発生学的に,トリのBursaFabricusに相当するヒト中枢性免疫臓器に属する可能性が指摘され1),その摘出の適応の決定には非常に慎重な態度をとるようになった.
小児の診察
先天異常
著者: 本谷尚
ページ範囲:P.1208 - P.1209
小児の診察のみで先天異常を診断することは,外表奇形,特徴ある染色体異常症およびいくつかの代謝異常症を除いては大変むずかしい.しかし小児を診察するさい先天異常の疑いは常にもっていなければならない.かなりの頻度で先天異常と考えられる疾患が見られるからである1,2).先天異常による疾患は実に広範であり,遺伝子病,染色体異常症,胎芽病および胎児病の中に含まれる全てにわたるが,これらを全て記述することは到底不能なので,小児の診察にさいして先天異常に留意すべきチェックポイントを要約する.なお出生前診断をはじめ種々のすぐれた検査・診断法については文献3)4)を参考とされたい.
くすり
造影剤使用上の注意
著者: 山口保
ページ範囲:P.1210 - P.1211
造影剤は,日常の検査,とくに消化管の検査では極めて使用頻度の高い「くすり」である.われわれ消化器系で用いる造影剤は,硫酸バリウムと,経口法・経静脈法,あるいは経皮法による胆道系撮影のためのヨード製剤である.他に気管支造影法および腎盂・尿管撮影法に用いられる造影剤がある.ここでは消化管系の造影剤についてのみ,2,3の知見をのべる.
オスラー博士の生涯・12
オスラーのフィラデルフィア赴任—1884-1885
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.1214 - P.1217
1870年にマギル大学医学部を卒業したオスラーは,2カ年間英国および欧州に留学し,1874年6月から母校に帰り,25歳の若さで最初は生理学の講師,ついで教授として学生の教育並びに研究に精進した.
彼はさらに病理学,ついで内科臨床の専門医として,学生の臨床指導に励み,また同僚とともにマギル大学の医学教育の革新を図った.彼はさらにカナダにおける諸学会の活動の推進力となり,また専門誌の編集などにも参与して,きわめて多忙な生活を続けた.しかし,10年間のこの大学での働き心あと,彼は母校を去ることを決意したのである.
ある地方医の手紙・15
私の本棚
必要な小児救急治療の知識
著者: 尾村偉久
ページ範囲:P.1213 - P.1213
現今の我国医療機関にとって,夜間,日曜,休日等,正規の診療業務時間外に日時を選ばず診療を需めておし寄せてくる患者の処理策は,最大の悩みの種であろう,従前は利用者の側に,深夜や休日の診療機関に迷惑をかけては気の毒であるという気持ちがあって,事故や急病でのよくよくの場合を除いては自制することが一般の通念であり,一方診療側にあっては,医療に対する奉仕的,犠牲的な理解の範囲で何とか処理することができて,この両者間の一応のバランスによって過してきたものである.
ところが近年の皆保険制度下になると,欲するがままに診療を受けようとする権利思想が普及し,加うるに自己負担率の軽減ないし徹廃,疾病の早期受診,早期治療の唱導,運輸手段の改善,公共救急自動車の整備等によって夜間,休日等の診療需要は急増の一途をたどるようになった.すでに利用者に対する医療知識の普及や衛生教育によって必要な自制をうながす可能性の時期は遙かに超えてしまったようである.恐らく近い将来,1年365日,毎日24時間を通しての診療体制に対する国民一般の要請はますます熾烈になるのではなかろうか.ところがこの需要に対応するに足る肝腎の医療供給側(医療機関)の体制整備に対しては,制度上,行政上,経営上,人員確保上の公の配慮は未だ微々たるものであり,まことに遅れていると言わざるを得ない.僅かに必要原価の数分の一にも達しない深夜加算であるとか,休日輪番制に対する僅少な手当が講じられているぐらいであって,依然として専ら医療機関の聖職的犠牲心や社会奉仕精神に頼っているといっても過言ではない.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題