考え方の変遷
吉代ギリシャ時代の疾病観が,ヒポクラテスの体液的な考え,アスクレピアデスの固体的な見方など,いずれも自然哲学的思弁に強く依存していたのに対して,ルネサンス期以後に人体解剖という実証的な方法によった疾病論が登場したわけである.とくにMorgagni(1682〜1771)は,多数の剖検例から,生前の症状と剖検時の形態学的変化とを関連づけて,疾病というものがある臓器に座をもつことを強調し,ここに,疾病の臓器局在論がはじまったわけである.この流れは今日までも病理学の主流をなしていると考えてよかろう.
この考えのその後の発展はいくつかの流れにわかれたが,形態学をつきつめる立場は組織病理,細胞病理へとすすみ,疾病の座を細胞に求めるVirchowらの立場にすすんだわけである.これに対してRokitansky(1804〜1878)のような新しい体液病理学の流れがあり,各臓器の病変の存在を規定する共通の立場にそって疾病をながめようとしたようである.この2つの流れは決して相反するものではないと思うが,現象を分析する方向と,それらを総合しようとする立場ともみられる.
雑誌目次
medicina11巻1号
1974年01月発行
雑誌目次
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
臓器相関の概念
臓器相関の考え方
著者: 吉利和
ページ範囲:P.10 - P.11
病態生理からみた臓器相関
著者: 宮沢光瑞 , 滝島任
ページ範囲:P.12 - P.13
はじめに
生体はそれぞれの機能を有する細胞,組織,臓器から構成され,互いに影響を及ぼし合いながら種々の内的,外的刺激に反応し,適応して全体関連性の下に生命現象を営んでいる.すなわち,健康であるためには,個々の細胞,組織,臓器が正常に機能することはもちろんであるが,全体の調和を乱さないことが必要条件となる.生体の自律性均衡は固定的でなく,相対的に安定した動的平役状態にほかならず,これが確保されるためには,臓器内,連続した臓器間,互いに離れた臓器間に相互に促進ないしは制約,協同ないしは拮抗する相関作用が必要である.この内部環境の恒常性homeostasisの破綻,正常な臓器相関の逸脱した現象が疾病と考えられる.
臨床的立場からみた臓器相関
著者: 阿部正和
ページ範囲:P.14 - P.15
ある1つの疾患の診断に当たって,病変の主座がどこに存在するかをみきわめることはもちろん重要なことである.しかし,それと同時に,その病変が他の臓器に,ときには全身的にどのような影響を及ぼしているかをいつも考えることが内科医には要請されているのである.
1つの臓器の病変のみを重視するMonoorganopathologieに対して,臓器相関的に疾病をみていくPolyorganopathologieという立場がこれに当たる.近代内科学では,常にこの後者の立場をとりながら診療をすすめていくことが必要である.
主要臓器障害を中心とした臓器相関
心臓病と臓器相関
著者: 太田怜
ページ範囲:P.16 - P.17
心臓を中心とした臓器相関の概念
心臓を中心として,臓器相関を考えるとき,心臓病が他の臓器に影響を及ぼす場合と,他の臓器の疾患が心臓に影響を及ぼす場合とがある.また心臓と他の臓器との間にお互いの因果関係はないが,共通の原因で病変を生じた場合も,一種の臓器相関と考えてよいであろう.とすれば,心臓という臓器を犯しやすい全身病も臓器相関という眼でながめるべきであろう.
他のみかたで,「心臓と臓器相関」を分類すれば,心臓と近接臓器,心臓と遠隔臓器というようにも分けられる.例をあげれば,解離性大動脈瘤や大動脈炎症候群のときにみられる大動脈弁閉鎖不全症は,もっとも近接したもの同士の相関であり,心と脳は比較的遠隔のものである.心と肺とは,その中間といってよいであろう.近接したもの同士の相関は,臨床の場で,すぐそれと考えられるが,遠隔のものは,どちらかというと頭にうかびにくい.ここでは,心臓と臓器相関について,比較的見逃がされやすいものをつぎに述べたいと思う.
呼吸器疾患と臓器相関
著者: 村尾誠
ページ範囲:P.18 - P.19
呼吸器はガス交換を行なうと同時に,肺循環系を内包しているので,疾患時には呼吸と循環と相関した障害が生じやすい.肺性心,心臓性喘息,肺性脳症などの慣用語は,その相関を端的にあらわしている.呼吸と循環の相関は生命維持に必要なエネルギーを直接供給しているので,その異常状態は重篤であり,注目されやすい.
一方,胸部X線写真撮影は最も普及した診断手段の1つであるので,肺病変は内臓器官のうちでも発見されやすい.この発見しやすさのために,全身性疾患の部分現象としての肺病変が早期に証明される場合が少なくないことも特記すべきことであろう.感染症,アレルギー,膠原病および近縁疾患,腫瘍,先天性疾患に関連する肺病変に関する知識が,近年数多く積み重ねられている.
中枢神経障害と臓器相関
著者: 田崎義昭
ページ範囲:P.20 - P.21
中枢神経障害をめぐる臓器相関は2つに分けることができる.1つは中枢神経に病巣が初発して諸臓器の障害を起こす場合であり,他は種々な臓器の疾患により脳障害をきたす場合である.前者は,たとえば脳卒中における心電図異常,呼吸障害,消化管出血などである.しかし,これらは中枢神経障害の一徴候として理解されることが多いので,臓器相関としての意義は少ない.後者は心,肺,腎,肝,膵,内分泌腺などの疾患による中枢神経障害で,臓器相関として臨床的に重要である.
このうち心疾患に由来する脳血管発作,たとえば脳塞栓,心脳卒中,アダムス・ストークス症候群,膵疾患による糖尿病性昏睡,低血糖性昏睡,内分泌疾患による中枢神経障害などは,とりたてて臓器相関を強調するまでもない.臓器相関を考慮する必要があるのは,むしろ脳症を呈するときである.そこでここには脳症を主とした臓器相関について述べることにする.
造血臓器障害と臓器相関
著者: 天木一太
ページ範囲:P.22 - P.25
造血臓器は,骨髄,脾,リンパ節および胸線である.これらの場所では赤血球,リンパ球,形質細胞を含む各種白血球,および血小板がつくられ,また免疫グロブリンが産生されている.造血臓器の障害はとりもなおさず血液疾患である.
血液は,心臓と血管によって全身をあまねく循環し,すべての組織に酸素を運び,炭酸ガスを排泄し,白血球,免疫グロブリンによってあらゆる部位の防衛を行ない,組織に栄養を送り,滲透圧や電解質を調節して,組織に適当な環境をつくり,そのうえ出血と血栓の傾向をちょうどよい状態に保っている.
腎臓病と臓器相関
著者: 鈴木好夫 , 越川昭三
ページ範囲:P.26 - P.27
はじめに
腎疾患が病気全体のなかで占める割合はたかだが1%にすぎず,決して多くはないにもかかわらず,医療のなかで少なからぬ比重を有するのは次のような理由であろう.
他臓器の感染症,変性疾患,機能異常に際し腎に病変が生じることが多く,また治療法の多くが腎に影響を与え,腎機能検査は他臓器の臨床にも行なわれるべき検査とされるが,このことはとりもなおさず腎臓のもつ他臓器とのかかわりあいの重要さを示すことにほかならない.事実,筆者らの腎疾患の臨床を専門とする教室は他科から腎機能の測定とその結果のevaluationを求められることが最近とくに多くなっている.
肝臓病と臓器相関
著者: 石井裕正
ページ範囲:P.28 - P.30
はじめに
肝疾患,とくに肝硬変症においては他臓器の機能的ならびに器質的病変がしばしばみられる。ここで臓器相関とに,1つの臓器に疾患があると,その影響が他臓器にも及び障害がおこり,それが偶然の合併と考えられるよりも高頻度にみられる場合をいう.その場合,肝障害の必然の結果として他臓器に病変を生ずることもあり,また同一原因によって肝と他臓器が同時におかされる場合もある.しかし肝障害の際,いかなる経路を介して他臓器へ影響が及ぶかなどの多くのテーマが残されている.ここでは肝疾患のときによくみられる他臓器の病変についてその概略を論じたい.
臓器相関からみた症候群
肺性脳症
著者: 後藤文男
ページ範囲:P.32 - P.33
はじめに
肺性脳症という概念は,1つの疾患単位というよりも,臓器相関の立場からみた病態生理学的概念として理解すべきものである.そこで,肺性脳症とはどういうものであるかを考える前に,肺と脳の臓器相関の問題について簡単に触れてから本論に入りたいと思う.
CO2ナルコーシス
著者: 岡田和夫
ページ範囲:P.34 - P.35
概 念
肺性脳症とどう区別するかが臓器相関の面からも問題であるが,CO2ナルコーシスは呼吸不全が原因になり動脈血CO2分圧が上昇し,頭痛,意識障害などが進んで昏睡や循環障害に陥った場合と考えられる.
病態生理からの問題点は次のようである.
過換気症候群
著者: 梅田博道
ページ範囲:P.36 - P.37
過換気症候群とは?
過換気症候群とは,心因性因子,身体性因子,あるいは両者の合併でおこる発作性の過換気と,それにともなう機能障害で,中枢性および末梢性の神経血管性変化と筋肉性変化により多彩な症状をおこすものである.なんらかの原因,誘因によって生じた過換気がもとで,身体のほとんどすべての部位に障害をおこすこの症候群は,臓器相関のきわめて大きい病気だといえよう.
正常の換気は化学的および神経的機構の複雑な連鎖により,ガス交換の必要に応じて自動的に調節されている.痛みにともなうあえぎ,疲れたときのため息など,感情,情緒の変化によっても換気が変わることはよく知られている.つまり,正常でも精神緊張,心配ごと,恐怖などによって換気はその深さと数を増すものである.このメカニズムは,ストレスに適応する現象ともいえる.
心脳卒中
著者: 藤井潤
ページ範囲:P.38 - P.39
最初の報告
心脳卒中とは元来は新鮮な心筋硬塞に伴う脳卒中様発作に対して与えられた名称である.沖中・村上ら1)は浴風会における臨床病理学的観察から,昭和28年(1953)第17回日本循環器学会総会で次のように報告した.
"老年者剖検376例に於て,心筋梗塞發作時の脳卒中様發作に就き,臨床病理学的に観察した.376例中19例に新鮮な心筋梗塞を認め,其8例に生前脳卒中様發作を来した.其内譯は脳出血1例,脳軟化4例,原因不明のもの3例である.一方新鮮な脳出血38例に1例,新鮮脳軟化症21例では4例(19.0%),原因不明の脳卒中様發作16例では3例(18.8%)に新鮮な心筋梗塞が認められた.即ち老年者の心筋梗塞時には高率に卒中様發作が認められ,出血乃至軟化による場合には軟化が多い.……従って心筋梗塞時の脳卒中發作は發作機転より(1)合併症としての脳血栓,脳塞栓による場合,(2)同時性の脳出血,(3)脳に卒中を説明するに足る所見のない3つの場合に大別出来,(2)の場合は稀である.此3者は何れも新鮮な心筋梗塞に伴う脳卒中發作で,臨床上特異な像を呈する為,心脳卒中症(Cardiocerebral apoplexy)と呼称したい."
カテコラミン心筋症
著者: 真柴裕人 , 藤野武彦
ページ範囲:P.40 - P.41
心臓病を病因論の立場から分類すると,先天性心臓病,リウマチ性心臓病を含む各種の炎症性心臓病,動脈硬化性心臓病,高血圧性心臓病,肺性心臓病(肺性心)等が主なるものとしてあげられる.また,比較的稀なるものとしては,外傷や,原発性・転移性の腫瘍が病因となる.上記の病因以外にも心臓に病的状態をもたらす原因,因子となるものが種々あるが,そのいかんをとわず惹起された心臓の病的状態を心筋症(cardiopathy)と呼ぶ.心筋症をさらに分類することにより心臓を中心とする各種の臓器の相関が明らかとなる.
肝脳症候群
著者: 寺尾寿夫
ページ範囲:P.42 - P.44
肝脳症候群とは肝と脳とが同時に侵され,しかも両者に相関関係のあるすべての疾患を含む名称である.この中には原因を異にするいくつかの疾患が含まれる.
肝脳疾患は次の如く分類できる.
肝性昏睡
著者: 山崎晴一朗
ページ範囲:P.45 - P.47
はじめに
肝性昏睡は重症肝疾患の末期にたどりつく終着駅であるが,決して1つの定まった疾患でなく,種々の異なった原因によって起こるので,きわめて複雑多数な病像を呈するものである.
それぞれに各因子の占める割合によって異なった像の肝性昏睡を起こすものと思われるが,肝と脳との間に密接な関連性のあることは事実である.肝性昏睡は病因的に激症肝炎や急性中毒による広汎な急性肝壊死のときにみられる肝不全因子の強い型と,肝硬変症の末期に肝実質障害と門脈大循環系短絡形式によってみられる肝不全因子とNH4中毒因子も含まれる型とNH4中毒因子の強い慢性門脈大循環性脳症型とに分けることができる(図1).NH4という単一のもののみで解決できる問題でないと考え,多元的因子として物質代謝面よりNH3による腸管因子のほかに肝源性因子の究明を試み肝脳相関についてのべる.
腸間膜血行不全症
著者: 林四郎
ページ範囲:P.48 - P.49
最近報告例が増加している腸管硬塞,腸間膜血管の急性閉塞1)にさいして,全身の血行動態に異常が惹起されることが知られているが,これとは逆に低血圧などの合併症の1つとして,血管系に閉塞がないのに,腸管粘膜の出血性壊死が出現することにも以前から関心が払われてきた.全身性の血行障害,あるいは心疾患などに伴って腸管に血行障害が出現することは,臓器相関の面からいっても,病態生理上興味深いものであるし,臨床的にも生命の危険を招く腸管硬塞の予防,治療について十分検討を進めることが必要である.
心性肺
著者: 岩崎栄
ページ範囲:P.50 - P.51
心性肺の概念
肺と心との相関は,従来より慢性肺性心の概念で説明されており,その病態は,ほぼ明らかにされ,最近では,機能的肺性心とか,早期肺性心状態の把握と,その病態生理学的解明がなされつつある現状である.このように,肺の機能およびまたは構造に影響を与える疾患の結果起こった右室の肥大を慢性肺性心と呼ぶのに対して,「心臓の機能およびまたは構造に影響を与える疾病の結果起こった慢性的な肺の病変を心性肺」と総称している.ただし肺の病変とは,肺静脈圧の上昇にもとづく肺間質や肺胞における浮腫性変化であり,この状態の持続による肺間質および肺胞壁の線維化(肺疾患自体による線維化を除く)であるという1),2).心と肺との間は,右室—肺—左室の配列からみて明らかな如く,血行動態的には,たがいに相関し合う位置にあり,Hopeによりはじまり,Starlingによって確立せられた心不全発生機構の後方障害説から説明すれば,肺疾患の後方障害としての右心障害は肺原性心疾患(肺性心)であり,左心障害の後方障害として生ずる肺病変を心原性肺疾患(心性肺)といえよう3).
肝腎症候群
著者: 安部井徹
ページ範囲:P.52 - P.53
肝と腎との相関は,肝腎症候群とか肝腎障害症などといわれて,古くから注目されてきた。歴史的な流れをみると,肝腎症候群と肝腎障害症とはその意図するものが異なっている.しかし往々にして両者は混同されており,概念的にきわめて難解になってしまっている.ここでは両者の概念を明確にし,とくに肝腎症候群について詳述する.
肝脾症候群
著者: 勝沼英宇
ページ範囲:P.54 - P.55
緒言
肝臓,脾臓はヒト体内臓器のうち,構造,機能が極めて類似し,相互に密接な関係を有する実質臓器として古くから知られているが,肝脾関係を意味すると思われる「肝脾症候群」という用語はほとんど使用されておらず,わずかにDurhamおよびLieber/Olbrichらの症候学辞典にspleen-liver syndromes,Spleno-hepatomegaler Symptornenkornplexとして,Banti's diseaseにおける種々の程度の肝障害と門脈圧亢進を伴う慢性のfibroadenie脾腫と貧血および他血球成分の減少を症状とする症候群(Banti症候群と同義語)を表わすと記載されているのみである.果たしてこれだけで十分なのか,肝脾の臓器相関性の立場から,本症候群を呈する疾患とその病態を検討してみたいと思う.肝脾の相関を考える順序としては以下のようなことがあげられよう.
肝と消化管—とくに静脈瘤について
著者: 川井啓市 , 多田正大
ページ範囲:P.56 - P.57
はじめに
従来,臨床医学の成り立ちは,主として形態学に裏付けられた病理学を基礎として発展してきたが,単に形態学的な面のみでとらえられていた疾患の病態生理も,次第に形態と機能の相関,あるいは臓器相互の相関の面からも解明が試みられつつある.このような関係は肝と消化管の間でも同様で,これらの診断と治療にあたっては,常に他の臓器の病態生理の把握に十分注意せねばならない1).また肝疾患と消化管疾患では,きわめて類似した自覚症状,すなわち全身倦怠感,悪心,嘔吐,腹部膨満感,不快感,便通異常などを訴えることが多く,その鑑別診断上,またお互いの疾患をよく把握するためにも両疾患を切り離して考えることはできない.
すなわち,肝疾患時における消化管の機能異常は臨床上しばしば経験される症候の1つで,その発生機序については現段階でも必ずしも明確に結論づけられていない点も多いが,胃液分泌機能の低下,腸管運動の低下,脂溶性ビタミン(A,D,E,K)やカルシウムの吸収障害などがあげられる.また低蛋白血症が関与して腸管粘膜に浮腫もみられることもあるし,肝炎の初期あるいは閉塞性黄疸では無胆汁性の粘土様灰白色便がみられ,また脂肪酸の吸収障害によって便中の脂肪成分の増加もみられるのである.
腎と肺
著者: 岡安大仁
ページ範囲:P.58 - P.59
腎と肺の関連は,腎と心あるいは肺と心のように,その相関性が機能的に表面化していないことなどもあって比較的に軽視されてきたようであるが,腎と肺はともに血中の不要成分の排泄器官としても,とくに体液の酸・塩基平衡の調節など健常および病態時ともに強い相関をもっている.しかし,ここではこれらの相関性を述べるのが本旨ではないので,腎と肺の双方に関連する疾患をとりあげ,臓器相関の立場から眺めるにとどめたい.
腎と肺に病変がわたるものという広いとらえ方をすると,膠原病を初めとして,代謝性疾患,腎疾患,感染症,悪性腫瘍,血管疾患,その他きわめて多岐の疾患が包含されることになるが,狭義の症候群としては,Stanton(1958)の提唱したGoodpasture症候群である.しかし,Overholt(1965)1)などはAcute pulmonary-renal syndromesとして症候群を広義にとらえており,さらに最近のGoodpasture症候群に対する免疫学的知見には画期的なものがあるので,これらの観点に立ってみると,肺-腎相関疾患の主なものは次のようになるといえよう.
腎と造血臓器
著者: 前川正 , 白倉卓夫
ページ範囲:P.60 - P.61
腎は尿生成の重要な外分泌器官である.腎障害により、その機能が充分に果たせなくなると,生体にとって有害な尿素窒素やクレアチニン,その他の中間代謝産物か体内に蓄積する.このような病態では血球生成の場である造血臓器もなんらかの影響をうけると考えられている.一方,腎は赤血球生成に重要な役割を演ずる造血ホルモン,erythropoietin(Epo)の産生臓器でもある.
Epoは赤血球系細胞の最も幼若な血液幹細胞(ERC:erythropoietin responsive cell)に直接作用して,幹細胞から赤血球系細胞へ分化成熟させる作用をもっている.このホルモンの約90%は腎で産生されると現在考え、られているが,その産生速度は組織における酸素の供給と需要のバランスで調節されている.供給がなんらかの原因(Hb濃度の減少,心拍出量の減少,血中酸素含有量の低下,Hbの酸素親和性の亢進する異常Hb血症など)で低下したり,供給は異常ないのに需要が増加して相対的に供給不足となる(甲状腺機能亢進症)場合には,腎が敏感に酸素欠乏を感受してEpo産生を増し,これを血中に放出する.造血臓器に運ばれたEpoは骨髄細胞に働いて,赤血球系細胞の分化増殖を促して赤血球をより多く末梢血へ送り込む.
座談会
日常診療における臓器相関
著者: 三上理一郎 , 田崎義昭 , 高須照夫 , 太田怜
ページ範囲:P.62 - P.69
医学における専門分化は内科領域にも波及し,臓器別,疾患別診療にまで進みっつある.しかし,疾病は種々の要因により発現するものであり,日常診療に際しては,患者を系統的に把えた上で診断を下さねばならない.そして,その系統的診断のキー・ポイントとなるのが臓器相関という考え方であろう.
今回は自験例を中心に,臓器相関とはどういうものであるか,どういった利点を持っているのかについてお話しいただく.
カラーグラフ 臨床医のための病理学
XI.消化器疾患(2)
著者: 金子仁
ページ範囲:P.74 - P.75
小腸の疾患は割合に少なく,大腸や直腸には致死的な病変が多い,癌も小腸には少ない.
虫垂癌は稀な病気だが,腹腔内に粘液が多量に充満することがあり,Pseu・domyxoma peritonei(腹膜偽粘液腫)といい,卵巣癌の場合も起こる.アメ一バ赤痢は外地にいったことのない人でも起こる.
グラフ 血管造影のみかた
—腹部・その1—腎・副腎(腫瘍を中心として)
著者: 平松京一
ページ範囲:P.78 - P.88
腹部血管造影では,dos Santos(1929)1)による経腰的大動脈造影が長い間その主流をなしてきたが,Seldinger(1953)2)によって考案された経皮カテーテル法を応用して,Ödman(1956)3)が大動脈分枝の選択的造影を施行して以来,腹部臓器についての選択的血管造影は日常のルーチン検査として広く普及するに至った.
腹部血管造影のシリーズにおける第1回として,とくに血管造影が重要と考えられる腎・副腎の腫瘍を中心に述べてみたい.
ベクトル心電図講座・1
正常ベクトル心電図
著者: 石川恭三
ページ範囲:P.89 - P.95
ベクトル心電図というとむずかしいもの,日常の臨床とはかけ離れたものと誤解している人や,特別な理由もなく,ベクトル嫌い,ベクトルアレルギーの人が諸者諸賢の中におられるのではないでしょうか.どうか,そうベクトル心電図を毛嫌いしないで,一度手にとって充分に味わって下さい.まんざら捨てたものではないことがお判りになると思います.
この講座では,1)ベクトル心電図を利用して,標準12誘導心電図波形を理解すること,2)ベクトル心電図そのものの判読法,そして、3)ベクトル心電図の基礎になっている3誘導スカラー心電図(X-Y-Z誘導心電図)の読み方,を3本の柱として稿を進めてゆきたいと患います.ここでは,むずかしい理論には触れずに,日常の臨床に必要と思われる事項について,ベクトル心電図の基礎から述べてゆきたいと思いますので,全く予備知識のない方にでもお判りいただけると思います.
専門医に聞く・17
高度な高血圧に痛風と眼底出血を伴い,軽度の脳血管障害をみた70歳男子の例
著者: 菅邦夫 , 木村武 , 斎藤文彦
ページ範囲:P.96 - P.99
本症例を要約すれば,70歳の管理職で,15年前より高度な高血圧があり,これに痛風と眼底出血を併発,さらに最近軽度の脳血管障害の続発をみており,いわゆる高血圧症第III期に属すると思われるが,心,腎には病的所見はほとんどみられず,また,糖尿病傾向もないということになろう.
われわれも日常診療に当たっていて,しばしば遭遇する症例であるが,本例の如く来診が不定期的な者については,全く同様の悩みをもっている.というのは,高血圧の治療は本来それによってもたらされる器質的な病変の発生や進行を極力阻止しようとすることが目的であって,第III期の高血圧患者では,その病変が既に多少なりとも明白に発生してしまらているわけであるから,治療も多面化し,複雑となるばかりでなく,時として御指摘の如く矛盾に陥ってしまうからである.設問が血圧の調節にしぼられているので,以下われわれの考え方を開陳するが,治療の成否は,これはすべての疾患について共通で,しかも自明なごとではあるが,病気と取り組む患者の姿勢によって,大きく左右されるということである.定期的な受診で必要な諸検査を実施し,医師が病態の推移をできる限り正しく掌握し,適切な助言を与え得なければ,結局不幸なのは患者自身にほかならないだろう.患者と医師との間に充分な意志の疎通,相互信頼がなければ,有効な治療方法を見出すことは不可能といってよいと思うのである.
アルコールによる臓器障害・1
アルコールにともなう神経症状
著者: 古和久幸
ページ範囲:P.100 - P.103
はじめに
アルコール多飲者にしばしば精神症状(幻覚,振せんせん妄,コルサコフ症候群など)があらわれることは良く知られており,わが国では主として精神科領域でとり扱われてきた.一方,欧米ではこれら精神症状のほかに,多発神経炎,ウェルニッケ脳炎,てんかん発作などの中枢および末梢神経障害がアルコール多飲者にかなりの頻度にみられる,とくに米国では慢性アルコール中毒者が多く,成人人口の約5%,5〜6百万人にも達するといわれ,アルコールによる神経症状を有するものが,Neurologyの外来の大半を占めているといっても過言ではない.
わが国でも,生活様式の欧米化にともない,高濃度のアルコールが長期間常用されてきた,最近になり,アルコール中毒によると思われる神経症状もときにみられるが,その頻度は欧米に比してまだ少ない.その原因については不明であるが,アルコール飲料の種類,濃度,量,食事習慣の違いなどが関係しているかもしれない.
臨床免疫カンファレンス・4
全身リンパ節腫脹,高γ-グロブリン血症,骨髄および末梢血中に異常細胞が出現した症例
著者: 柴田昭 , 今村幸雄 , 加納正 , 田中昇 , 堀内篤
ページ範囲:P.104 - P.116
症例 田○正○郎 75歳 男
家族歴:兄弟の1人がリンパ節疾患で死亡しているが詳細は不明である.
既往歴:特記すべきことはない.
図解病態のしくみ
神経1.運動障害
著者: 本多虔夫
ページ範囲:P.118 - P.119
運動障害(総論)
運動といえば錐体路,錐体路といえば運動と考えられるぐらい運動に関する神経機構の中で錐体路のしめる位置は大きい.しかし,複雑な運動が正確かつ迅速に行なわれるためには錐体路ばかりでなく錐体外路や小脳の働きが必要なことはいうまでもない.またこれら中枢機構の機能を実際の運動としてあらわすのは末梢臓器の役割であるからこれも無視することはできない.
錐体路 前頭葉の運動領に始まり,内包,大脳脚,橋底部を経て,延髄にて交叉し,対側の脊髄前角細胞に終わる.その一部は橋,延髄にある運動性脳神経核にも達している.このように本伝導路が顔面から足先まで全ての運動をつかさどっていることは,その経路からも明らかであり,またそれが障害されたときに運動が全く不可能になることから,本伝導路が運動本態をつかさどっていることは疑いない.本伝導路を障害されたときには麻痺とともに筋痙直,腱反射の亢進,病的反射の出現がみられることが多いが,これら症状の発現については,それが実際に錐体路自身の障害によるものであるのか,あるいは錐体路に隣接して走る他の伝導路の障害によるものか,なお明らかではない.
検体の取り扱い方と検査成績
組織材料の病理学的検査
著者: 金子仁
ページ範囲:P.120 - P.122
病理組織学的検査が,他の検査と根本的に異なる点は,その成績が単なるデータでなく,病気の診断そのものであるという点である.
病理で癌と診断すれば,臨床医は広汎摘出し,抗癌剤を用いるし,病理で結核と診断すれば,臨床医はストマイ,パスなどの治療を始め,肉腫と診断すれば腕を切断するのである.
くすりの副作用
リファンピシン—ショック例を中心に
著者: 植村敏彦
ページ範囲:P.123 - P.125
RFPの毎日1回服用の臨床試験時期の報告では,重篤な副作用が少ない,INH程度に使用が容易な薬剤として報告されていた.しかしその後一般に用いられるようになって,まれではあるが相当重篤な副作用が報告されるようになった.例えば肝障害,紫斑病状の発疹,溶血発作などが報告されている.このうち肝障害は単にGOT,GPTの上昇程度にとどまるものが大部分で,中には服薬を続けているうちに正常に戻ったものもある.しかし,まれには黄疸を伴う程度のものもある.
しかし最近本剤が高価なことも関係あると思われるが,週2回または1回の間欠的投与が試みられるようになってから,毎日法ではほとんど経験されなかったような特異な副作用が見られるようになり,欧米,ことに北欧方面から多数の症例が報告されるようになった.
小児の処置
浣腸,高圧浣腸
著者: 川崎富作
ページ範囲:P.126 - P.127
日常子どもを診療している私たちは,診断のために,あるいは治療の目的で,浣腸を日常茶飯事として行なっている.本稿では主に私たちが行なっている方法についてのべようと思う.
小児緊急室
発熱
著者: 今村栄一
ページ範囲:P.128 - P.129
発熱は多くの病気に共通の症状であり,急患として訪れる小児の主訴の中で最も多い.発熱ということで,特定の疾患群を考えるのではなく,発熱を中心として鑑別のルートを作らなければならない.発熱にはいろいろの型があるが,微熱が続くからと急患にくることはないので,突然の発熱に限定して小児の疾患を考えてみたい.
婦人の診察
婦人の体温(1)
著者: 橋口精範
ページ範囲:P.130 - P.131
婦人を診察する場合,婦人では基礎体温といって,早朝起床前の空腹時の口中舌下温に周期的な変化がみられ,ときには,この体温の変化を微熱として感じるものさえあること,また婦人にみられる発熱のうち,とくに産褥のそれには特異な点があるので,ここでは基礎体温曲線とその種々相,産後の発熱についてのべることにする.
オスラー博士の生涯・16
フィラデルフィアからボルティモアに—1888〜1889
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.133 - P.135
1885年にオスラーはカナダのマギル大学からフィラデルフィアのペンシルバニア大学の内科教授に招へいされたが,この地に滞在した5年間は,オスラーにとっては内科学の研究において実り多い年月であり,同時にまた,彼自身のユニークな方法で学生への内科学の教育が行なわれたのである.
随想
よき師,よき友にめぐまれて—神経内科のあゆみ
著者: 黒岩義五郎
ページ範囲:P.70 - P.71
本誌の編輯の方に,何か若い時の昔の思い出などを書けといわれたのであるが,わたくしは随想を書くのが得意ではないし,とくに抵抗を感じたのは「思い出」を書かねばならないほど年を重ねたのかという感じであった.
診療所訪問
都心にクリニックを開いて1年半—金上クリニック金上晴夫所長を訪ねて
著者: 編集室
ページ範囲:P.136 - P.137
●たいへんモダンな診療所ですね.
金上 病院臭いのが嫌いなんで,色なんかも暖たかくして,明るい感じにしたんです.
ある地方医の手紙・19
詐病(malingering)
著者: 穴澤咊光
ページ範囲:P.138 - P.139
W先生
6年前,私が米国南部のある医大の神経学教室に留学中のこと.定例水曜朝の症例検討会に,右足がきかない,という若い男の患者があらわれました.この男,ドタリ,バタリ,と渋面をつくって,いかにも痛そうに右足をひきつりながらあらわれ,なみいる医師やインターンに大げさなゼスチュアたっぷりに,自分の身の上話をしてきかせました.「私は米海軍の戦艦ニューヨーク号の乗組員で,ベトナム戦で手柄をたて議会勲章(日本の金鵄勲章に相当する最高名誉の勲章)を貰った勇士であります.私の乗艦は大西洋からエリー湖を通ってデトロイト港に回航され,私はそこで上陸して車で当地に向かったのですが,運転中急に道路がフワフワと浮き上がったかと思うと,急に右足が痛み出し,しびれてしまって……
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題