一過性脳虚血発作は脳硬塞の前駆症状として本邦でもかなりの高頻度にみられることが知られている1).このような患者の脳硬塞発症を内科的に予防する手段としては,抗凝固剤療法,血圧のコントロールなどが主となると思われる.しかし実際上,これらの治療が長期間持続的に行なわれうることはかなり困難なことが多い.頸部脳血管に対する外科的治療が安全にしかも有効に行ないうれば,内科医の側からみても魅力的な手段であり本項ではその適応について検討してみたい.
雑誌目次
medicina11巻10号
1974年10月発行
雑誌目次
今月の主題 手術適応の問題点
手術適応のカレント・トピックス
脳硬塞—とくに頭蓋内脳血管閉塞症
著者: 菊池晴彦
ページ範囲:P.1232 - P.1233
近年,わが国においても脳硬塞,すなわち脳血管閉塞症が脳卒中のうち大きな比率を占めるようになり,しかも将来さらに増加の傾向にある.
脳硬塞の成因については,なお,脳血管自体の閉塞,心内血栓や近位壁在血栓からの塞栓など,いろいろの説がある.脳血管閉塞症として総括されるものの中には成因の如何を問わず,臨床的にはいわゆる一過性脳虚血発作(TIA)から,狭義の脳硬塞(complete stroke)までいろいろの段階のものがある.
脳出血
著者: 古和田正悦
ページ範囲:P.1234 - P.1235
はじめに
高血圧性脳出血に対する手術は,1903年,Cushingによって行なわれており,近代脳神経外科の発祥のうちにその歴史をみることができる.脳神経外科の課題の1つとして関心が持たれるようになったのは1930年以降で,手術適応についてすでに論じられている.脳血管撮影が臨床に導入された1940年後半から多くの報告がみられ,基底核出血に限らず,小脳や橋出血の手術成功例2,3)すらも報告された.1961年になってMcKissockら4)が外科的治療例と保存的治療例の予後を比較し,外科的治療が必ずしも保存的治療にまさるものではないと報告し,その手術適応に関して論議をよんだ.
わが国では蔭山らの報告5)以来散発的に報告され,桂ら6)は高血圧性脳出血の外科的治療を文献的に考察してその問題点を指摘したが,積極的に試みられるようになったのは,1960年以降光野7),金谷8)らの先駆的な業績がみられてからで,保存的治療で絶望視される症例も救命されるようになった.頭蓋内血腫を外科的に除去するのが脳神経外科医の基本的立場であり,わが国で高血圧性脳出血のみが「絶対安静」を金科玉条として往診治療に終始し,例外的に取り扱われたこと自体,特異的であったといえよう.最近の外科的治療の進歩は著しく,McKissockら4)の見解を批判するに足る成果9,10)が得られており,早期の移送,脳血管連続撮影の普及につれ,高血圧性脳出血の外科的治療は,脳神経外科医にとってルーチンな診療手技として,より一層普及すべき時期にある.
自然気胸
著者: 武野良仁
ページ範囲:P.1236 - P.1237
自然気胸の治療法にはまだ定説がない
最近,自然気胸が増加していることは,多くの統計の示すところである1〜3).一般医家における胸部X線検査が普及した現在,その診断についてはすでに問題となるような点はあまりなくなったといえる.しかしその治療に関しては,各施設・各医師によって千差万別といってよいほど,考え方に差があるのも事実であろう.すなわち,単なる安静から開胸手術にいたるいくつかの段階があって,その適応には未だ定説がない.これは自然気胸が多くの場合,重症感を欠き,かつ致命的でないという特殊性のためと考える.
最近,筆者は胸腔鏡下接着剤噴霧による瘻孔閉鎖法を考案5),すでに自験例30を超え,好結果を得ている.これは自然気胸で手術禁忌の症例や開胸拒否例にも応用できるので,広く普及することが望まれる.ここには本法を中心に,広く自然気胸の治療適応についての概説
を試み,手術適応についてはとくに筆者なりの考えを述べてみたい.
難治性潰瘍
著者: 本田利男
ページ範囲:P.1238 - P.1239
「消化性潰瘍は内科的治療が適当かあるいは外科的手術か」という問題は古くから論議が続けられてきたが,とくに大出血,幽門狭窄および胃・十二指腸穿孔などに対しては絶対的適応として手術が行なわれてきた.しかし,その頻度は比較的少ないものである.
ところが最近は,X線,内視鏡検査の診断技術の進歩により,消化性潰瘍の長期にわたる経過観察によって,内科の立場から治りにくい潰瘍,すなわち難治性潰瘍に関する手術適応の考え方に多くの知見が得られるようになった.
消化管ポリペクトミー
著者: 崎田隆夫
ページ範囲:P.1240 - P.1241
近来,内視鏡の大きな進歩により,内視鏡下のポリペクトミーが,胃および大腸で盛んに行なわれるようになった.そして,従来の開腹によるポリペクトミーに比しはるかに患者の侵襲は少なく,それにとってかわったといえる状況になった.したがって,ここでは内視鏡下のポリペクトミーについて述べることにする.
肝癌
著者: 水戸廸郎
ページ範囲:P.1242 - P.1243
癌外科治療の目標は5年生存率が50%以上に達することにあるとされる.肝癌の治療現況を全国57施設の集計報告でみると1),肝切除を施行しえた症例は手術対象の約1/4にすぎない上,手術死が21%,切除例の5年生存率は11%と,所期の治療目標からはほど遠い.
切除率が低く,かつ,再発死亡が多いことは手術対象が進行癌であること,手術適応に問題があるといわざるを得ない.胃癌治療成績の域にまで達するには,今一度,現在行なわれている各種の適応診断法を再検討し,かつ,適応基準を明確化する必要があろう.
心筋硬塞
著者: 遠藤真弘
ページ範囲:P.1244 - P.1246
はじめに
医学は長足の進歩を遂げてきたが,老化現象の1つの現われである動脈硬化に基因する虚血性心疾患が問題視されてきた.本症に対する外科療法には,①狭心発作や心筋硬塞移行を防止するための冠血行再建術(主にAorto-coronary bypass),②心筋硬塞後の合併症に対する心室瘤切除,室中隔穿孔部閉鎖,僧帽弁置換術,補助循環などがある.Aorto-coronary bypassを例にとると,全米で年に25,000例もが施行されているが,毎年65万人が本症で死亡する数からすると,"焼石に水"程度で,さらに手術症例の増加が見込まれている.一方,bypass graftの長期予後などの問題もあり,本術式に批判的な意見も出されてきた.わが国での本症の死亡数は増加の一途をたどっているが,幸いにも,まだ年間3万6千人と少なく,この時期に本症に対する外科療法を充分吟味し,正しい適応のもとに,わが国独自の冠動脈外科を発展させるべきである.
冠状動脈硬化症
著者: 北村惣一郎 , 川島康生 , 曲直部寿夫
ページ範囲:P.1247 - P.1252
はじめに
冠状動脈硬化症に対する外科的治療法は今や医学的にはもちろん,社会的にも広く認められてきており,心臓外科領域において先天性心疾患,弁膜症とともに重要なテーマとしてとりあげられている.現在,冠血行再建術の主流となっている大伏在静脈を用いた,あるいは内胸動脈との吻合による大動脈—冠状動脈バイパスグラフト移植術(Aortocoronary Bypass Graft, ACBGと略す)は,従来から行なわれていた内胸動脈の心筋内植え込み術と異なり,術後直ちに大血流量を心筋に送りうる.したがってその臨床的効果が術後早期より顕著なことが広く認められたたあに,本手術がかくも大々的に行なわれるようになったことは周知の通りである.
しかし,本手術法に関して全てが解決されたわけではなく,未だ不明な点も少なくない.そこで本論文では,現在までに確立された,あるいは確立されつつある適応と問題点について,筆者らの経験も合わせ概述する.
原発性アルドステロン症
著者: 吉永馨
ページ範囲:P.1260 - P.1261
原発性アルドステロン症(primary aldosteronism,以下PA)の治療の原則は,いうまでもなく,手術によって副腎腫瘍を除去することである.しかし,その手術適応に関しては種々の問題がある.この問題を本誌の企画に従って,以下に論じたいと思う.
グラフ
冠状動脈硬化症,心筋硬塞合併症に対する外科治療
著者: 北村惣一郎 , 川島康生 , 曲直部寿夫
ページ範囲:P.1254 - P.1259
図1 症例1 60歳 男子 強い労作性および安静時の狭心痛を有する症例で,右冠状動脈の完全閉塞がある.大伏在静脈を用いたAortocoronary Bypass Graftは良好に開存し,グラフトを介して順行性および逆行性に右冠状動脈が造影されている.本例では心尖部の左室瘤も同時にplicationしている.術後,狭心痛は消失した.
図2 症例2 46歳 男子 本例は以前に内胸動脈の埋め込み術(Vineberg's op.)を受けているが,狭心痛が改善しなかった.右冠状動派は完全に閉塞し,intracoronary collateralsを介して末梢が細く造影されている.グラフト移植後,右冠状動脈末稍は良く灌流されている.
他の治療法との関係からみた手術適応
舌がん
著者: 鷲津邦雄
ページ範囲:P.1262 - P.1263
今日の舌がんに対する治療の主体は放射線治療である.大部分が扁平上皮がんであることから放射線感受性が高く,効果的である.一方,手術は,実質欠損と機能障害を伴うことと,頸転移の可能性が大きいということから,適応選択に際して不利な立場に立たされている.かつて舌がんでは,放射線治療と手術が治療成績を競った歴史があるが,ただ単に両者の治療成績の対比のみでは適応の優劣は決らず,しかも治療成績にさほど差が認められていない.両者同程度の治療成績であるならば,少しでも機能保存が可能な放射線治療を優先すべきであるとの主張が支配的である.
国立がんセンターでは,過去11年間に300例を越す舌がん(UICCの国際分類で中咽頭がんに含まれる舌根がんを除く)の治療を行なってきたが,一次治療のほとんどは放射線治療であった.その結果は,3年粗生存率62.3%,5年粗生存率54.6%である.この成績は,放射線治療後の再発あるいは頸転移に対する救済手術(salvage operation)による結果を含み,舌がん治療に果たす手術の役割をみることができよう.
食道癌
著者: 遠藤光夫
ページ範囲:P.1264 - P.1266
食道癌の治療に,外科治療,放射線治療,制癌剤による治療がある.癌の本質から考えると,食道癌の治療も,当然全身療法である制癌剤による治療が望ましいのであるが,現状では制癌剤の場合,治療効果と副作用という点で問題があり,前2者が優先している.しかし,最近は外科治療の際にも併用し,また,放射線治療にも併用し,薬剤の投与量も少なく,また照射線量も単独治療に比べ少なくても同じ効果をあげうることが報告され,合併療法として注目されてきている.
脳腫瘍
著者: 畠中坦
ページ範囲:P.1267 - P.1271
緒言
癌・腫瘍の本態についての考え方が近年革命的に変革を遂げつつあるが,脳腫瘍についても同様であり,今やヒトのビールスで実験的脳腫瘍さえ作れる世の中になり(向井,小川,小林)6),腫瘍の治療と免疫の関連がきわめて重要になってきた.おそらく腫瘍の治療を考えるにあたって,免疫による腫瘍の治療過程を阻害することは腫瘍の本質的治療の途ではないのではないかとさえ考えられる.患者生体の免疫機転を保持し,むしろ増強するような療法が今後,発展し続けるものと思われる.
外科的手術それ自体は若干の免疫抑制が起こるものであるが,脳腫瘍の治療には,いかなる種類の脳腫瘍にも不可欠である.その理由は,①病理組織診断の確立のため,②薬物・免疫・放射線療法のいずれを問わず,腫瘍への充分な血流がなくては治療効果が期待できない(薬物,免疫因子,酸素,アイソトープなどが腫瘍に到達しない),③脳腫瘍のため阻害されている脳循環を改善しなくては脳機能の回復は望めない,などによる.
肺小細胞癌
著者: 岡田慶夫
ページ範囲:P.1272 - P.1273
肺小細胞癌あるいは小細胞型未分化癌small cell anaplastic carcinomaは,全肺癌の10%内外を占めている1).このものは病理組織学的に2,3の亜型に分けられるが,いずれも悪性度が高く,中でも燕麦細胞型oat cell typeのものは,極めて悪性度が高いことで知られている.わが国のTNM分類委員会の追跡調査でも,小細胞癌の予後は他の型の肺癌のそれに比べて極端に劣っている.それであるから,同委員会の病期分類案では,小細胞癌であることが判明すれば,自動的にIII期として記載することになっている2).
肺小細胞癌は悪性度が高い反面,放射線や制癌剤に対して感受性が高いという特徴を具えている.したがって,本型に属する症例に対しては,このような特徴を考慮しつつ,それぞれの進展度に応じた治療法を選ぶべきである.
進行性乳癌
著者: 阿部令彦
ページ範囲:P.1274 - P.1276
進行性の乳癌は全身性疾患と考えるのが妥当である.したがって,転移部位の切除あるいは照射療法などの局所療法より,ホルモン療法または化学療法などの全身療法が一般には優先する.ホルモン療法は,内科的ホルモン投与により治療する方法と手術的に内分泌臓器の摘除による機能廃絶法ablative hormone therapyとに分けられる.後者のいわゆる外科的内分泌療法とは,卵巣摘除術,副腎摘除術および下垂体摘除術をさす.
進行性乳癌に対する以上の各種療法をどういう順序でどう組み合わせたらよいかという問題について述べてみたい.
肺化膿症
著者: 早田義博 , 関口令安
ページ範囲:P.1277 - P.1279
治療法の変遷
従来までの膿瘍(空洞)を主体とする肺化膿症は,発病初期の化学療法によってほとんど影をひそめてきた.呼吸器を専門とする内科医のある者は肺化膿症は内科的に治療せしむべき疾患であると極言する向きもある.また我々胸部外科医も外科療法の適応と認める症例は最近全く経験がない.すなわち実地医家によって発病初期に治療させられるべきであり,かつそのようになりつつある.たとえば教室での283例の肺化膿症の治療法をみると,図1のごとく,昭和26年から40年までは肺切除の症例も非常に多くみられたが,昭和46年以降は2例が切除されているにすぎない.わずか2例でも切除されたということは前言をくつがえすことになるが,ここで注意すべき点は,この2例はいずれも肺癌との鑑別が困難であった例である.本来の肺化膿症の切除例は全くない.
難治性肺結核
著者: 今野淳
ページ範囲:P.1280 - P.1282
化学療法による効果の現況
肺結核はなんといっても伝染病なので,喀痰中の結核菌を消失させることが第一義的に重要なことである.従来の療法であるSM・INH・PASの3者療法を初化療患者に実施すると5%位の菌非陰転者が残り,かつ近年この一次剤の耐性菌感染による肺結核も10%近くあるので,なお治療には注意しなければならない.また,不充分な治療,不徹底な治療で菌陰転せず,耐性菌となるものがある.抗結核剤は現在10指に余るほどあるので,いろいろな組み合わせが可能であるが,SM・PAS・INHのいわゆる一次剤耐性患者に二次剤を投与すると菌の陰転が期待できる.
表1は抗酸菌病研究所付属病院に入院した患者で3剤以上(ほとんど大部分はSM・PAS・INHの一次剤に耐性で,二次剤に耐性のものも含む)の耐性患者を治療した年次表である.これらの患者は広い意味の難治肺結核と考えても良い.初めはKMが出現したのでKMのみで菌の陰転が見られ,次にKM・TH・CSを使用して35%の患者の菌が陰転し,さらにEBが出現したのでEB単独あるいはEB・VMの併用で44.8%の菌陰転があり,最近出現したRFPで患者の菌が陰転している.現在はもっと陰転率は良くなっている1).この表は新抗結核薬の出現により,そのたびに何割かの患者の菌が陰転することを示している.もちろん,全部の薬に耐性になってどうにもならない患者も出てきている.
胆のう炎
著者: 亀田治男
ページ範囲:P.1284 - P.1285
胆石症の手術適応については種々の面からの検討が重ねられてきたが,なお必ずしも多くの意見が一致しているとは限らない.しかし胆のう炎を伴う胆石症については,積極的に手術をすべきだとの見解が大勢を占めている.胆石症の手術適応以上に不明確なのが胆石を伴わない胆のう炎,いわゆる無石胆のう炎の手術適応であろう.
とくに胆のうの穿孔や蓄膿などの合併症を伴ったり,進展増悪傾向の明らかな症例は別として,通常の胆のう炎は,化学療法をはじめとする他の治療法によって一応改善することが多い.この緩解をもって治癒したと考えるか,あるいはまた将来の再燃や合併症の出現を予想するかによって,手術適応の考え方にも自ずから差異が現われる.またこの決定には,他の治療法の効果如何が問題になるはずであり,この面からの検討が必要となる.
潰瘍性大腸炎
著者: 吉田豊
ページ範囲:P.1286 - P.1287
潰瘍性大腸炎の手術適応は内科的治療の限界を意味するが,手術時期の決定でもあるので,重症例を診ている内科医は常に念頭におかねばならない問題である.早期手術例の成績は極めて良好であるが,手術の時期を失したと思われる,一般状態の悪化した症例の成績はよくない.これは外科側よりも内科側の責任が大きいが,もともと重症例は内科と外科の境界領域の疾患であるとの認識が大切なのである.しかし,ごく一部のこれら重症例を除いた一般の症例では,適切な内科的治療の下で完全緩解が可能で,健康人とほとんど変わりない社会生活ができるので,本症は内科的治療が原則であり,いわゆる外科的疾患ではない1).
Bargenらは,手術が必要となる症例は全体の12〜15%としているが,本邦症例の全国集計で18.2%,筆者らの教室例で近年は17.0%である.病気の早期発見,内科的治療の進歩などによって,最近は手術例が少なくなる傾向にあるが,10〜20%の症例は,結局は内科的治療の限界をこえた手術適応の症例といえよう.
甲状腺機能亢進症
著者: 原田種一 , 伊藤國彦
ページ範囲:P.1288 - P.1289
現在,甲状腺機能亢進症の治療としては,抗甲状腺剤あるいは無機ヨードによる内科的,放射性ヨードによる放射線科的,甲状腺切除術を行なう外科的の3つの治療法がある.Kocherにより成就された甲状腺切除術は,1943年,Astwoodらによる抗甲状腺剤およびほぼ同時代の放射性ヨードの臨床的応用の発展以来,一般病院では,その技術的困難と相俟つてあまり行なわれなくなったが,専門病院では最も確実な治療である故に,現在もなお積極的に施行されている.そして最近,他の治療法の欠点が次第に明らかとなるにつれて,手術療法は再認識される傾向にある.
これらの個々の治療法の選択については専門家の間でも意見の一致をみておらず,患者の病状よりも,むしろ患者が訪れた医師の好みが相当大きく影響しているというのが偽らざる実状であろう.もちろん,治療にあたる医師が各自の見解と経験に基づいて特徴のある治療体系を持つのは当然のことである.しかし,各治療法の利害得失,限界を充分に知るべきであり,みだりに自己の方法に固執することは慎しむべきことである.伊藤病院においても,約10年前までは手術第一主義であり,手術の可能性を中心として治療方針をたてていた.しかし,抗甲状腺剤,放射性ヨードが導入され,これらの治療法に習熟し,経験を重ねて以来,一つの治療法に偏ることなく,一定の治療基準に従って治療方針の決定を行なっている.以下,手術適応を中心として,筆者らの治療基準およびその結果について述べたい.
特殊な状態における手術適応
老人の肺癌
著者: 末舛恵一 , 土屋了介
ページ範囲:P.1290 - P.1291
肺癌は高齢者に多い疾患であり,最近日本人の生命の延長に伴って肺癌による死亡が増加しており,1972年には結核による死亡を上まわった.しかし,治療に当たって肺の広範な切除が要求されるため,70歳を越えるような高齢者の肺癌では,他の臓器と異なって加齢による心肺機能の低下と手術耐性との関係が問題となる.また一方,組織型分布が加齢によって変化しており,このことは切除予後を左右する.
老人の進行胃癌
著者: 服部孝雄 , 永田信雄 , 笹尾哲郎
ページ範囲:P.1292 - P.1295
はじめに
最近における平均寿命の伸びは,当然のことながら高齢者人口の増加となり,一方では,麻酔,術前術後の管理などの著しい進歩によって,高齢者に対する手術は年々積極的に行なわれる機運にある.老人の進行胃癌の手術適応というテーマは甚だむずかしい問題を多く含んでいるが,ここではまず胃癌を手術する立場からみて,何歳から上を老人と考えるのが妥当かという点をはっきりさせた上で,次に一般の進行胃癌に対する治療法を論じて,これに年齢というファクターを加味したら,どのようになるかという風に考えてみたい.
子宮筋腫で妊娠したとき
著者: 古谷博
ページ範囲:P.1296 - P.1297
はじめに
子宮筋腫は元来が多発性の良性腫瘍であり,その芽ともいうべきものは,すでに思春期の子宮筋層内に多数形成されている.この多くの筋腫芽のうちどれが,いつから,何が原因で,どのくらいの発育速度で,どの方向に向かって発育していくかという,筋腫の臨床的発症の機序についてはほとんど不明である.
実際に子宮筋腫結節が単発的に著明に腫大し,それによって一群の臨床像が出現していると考えられる場合でも,摘出子宮を観察すると,結節以外の部位の筋層内に小結節ないし微小結節が多数発生しているのを見出すことが多い.また臨床症状からみても,腫瘤感だけがあって,その他には全く病的な症状を伴わないものから,腫瘍はそれほど大きくなくとも,過多月経,貧血,月経困難症,不妊など種々の症状が顕著なものまでがあり,一口に子宮筋腫といっても細かい点からみれば,症状はかなり多様である.
喘息のあるとき—とくに麻酔適応の問題をめぐって
著者: 黒須吉夫
ページ範囲:P.1298 - P.1299
"喘息のあるとき"の麻酔適応を画一的に基準化することは,喘息の症状,誘因等が千差万別であり,加えて手術適応の緊急度など多角的な考慮が必要なため,事実上不可能かつはなはだ危険といわねばならない.かかる観点からわれわれは日常,喘息という特殊条件下の麻酔適応を決定するに当たって,①手術の緊急度,②患者の喘息状態の重症度,および③適切な麻酔の選択の3点に焦点を合わせて考える必要がある.誌面の都合上,それぞれの詳細は成書にこれを譲り,以下上記の各問題点について述べ,御参考に供したい.
心疾患のあるとき
著者: 太田怜
ページ範囲:P.1300 - P.1301
NYHAのIV度と認められるようなうっ血性心不全や,心性ショックなどのときは,それ自身が致死的な状態なので,救急外科の必要な場合がたとえ生じたとしても,そのための手術を行なうことはできない,ただし,うっ血性心不全の原因として,左房内粘液腫の僧帽弁口嵌頓が考えられるとき,それを外科的に摘出すること,また,心性ショックのとき,その治療を目的として補助循環を行なうことなどのように,手術が上記の状態それ自身の治療に役立つ場合は別問題である.
一方,NYHAのI〜II度と判定されるものは,明らかな心疾患があったところで,日常生活の大抵の負荷には堪えられるので,今日の外科手術の条件下では,どのような手術も受けられる.III度のものは,緊急を要する手術以外のものはさけたほうがよいが,これとても,強心剤その他によって,心機能の維持に万全をはかれば,緊急手術を行なうことはできる.
糖尿病のあるとき
著者: 後藤由夫
ページ範囲:P.1302 - P.1303
糖尿病患者で手術の実施を困難にし予後不良にしている理由
代謝リズムの変化 糖尿病の良好なコントロールは,規則正しい食事,運動および適量のインスリン,経口血糖降下剤の使用によってはじめて得られる.手術時には食事摂取量や運動量は当然制限されるので,糖尿病のコントロールが不良になるのが普通である.また薬剤投与も非手術時と同様に行なえないことが少なくない.インスリンが不足すれば糖尿病状態が悪化し,糖利用が極度に低下すればケトーシスが発生し,アシドーシスになるし,過量であれば低血糖の危険が生ずる.いずれにしても,どんな小手術であっても糖尿病治療スケジュールの乱れを招くことは避けられない.このことが糖尿病で手術実施を困難にしている1つの理由である.
専門医に聞く・21
高熱を伴った若年女子の糖尿病昏睡の症例
著者: 上松一郎 , 王子亘由
ページ範囲:P.1304 - P.1307
患者 13歳 女子 中学生
家族歴 父方の祖父が肝硬変,母方の祖父が肺壊疸で死亡.両親と同胞3人は健康で近親者に糖尿病を認めない.
既往歴生来健康で,学校検診での検尿でも異常は認めなかった.
グラフ X線造影のみかた
消化管・6
大腸
著者: 白壁彦夫 , 吉川保雄 , 勝田康夫
ページ範囲:P.1308 - P.1316
胃X線診断は充満法,二重造影法,圧迫法の組み合わせで成り立っている.ところが大腸には,この組み合わせ理論がない.案の条,検査の実際では,Fischer法ではfine network patternがでない.また,隆起性病変の診断に欠かせない圧迫法がないことから不満がある.そこで二重造影法の改良に力が注がれ,Fischer法にはじまる透視診断に主力をおく検査からWelin法による写真診断Brown法による微細診断が取り入れられてきた.さらに最近では,ジャイロ式X線装置で合理的な盲点のないスクリーニング検査が行なわれるようになってきている.検査時間の短縮,体位変換による空気とバリウムの移動,それにバリウムの付着の加減を計りながら,盲点をなくそうという考え方である.現在,理論的には盲点はなくなった.意表をつく体位での撮影が可能になった.
何といっても,大腸二重造影法が,現在のところ検査の主体である.それに用いる造影剤は,一般に,隆起性病変では比較的高濃度のバリウムがよく,陥凹性病変では比較的低濃度のバリウムがよい.高度の病変では検査法を云々という必要はないが,浅在性,微細病変では検査法の選択が診断を左右する.隆起性病変のひろい上げに関しては,注意深い検査で大きな病変を見落とすことはない.しかし,小さいポリープや粘膜下腫瘍は,しばしば見落とされる.陥凹性病変のひろい上げも,腸管径の1/3程度のものなら必ずチェックできる.潰瘍瘢痕もかなりみつかるようになった.憩室も注腸検査例の9%にみつかっている.
カラーグラフ 臨床医のための病理学
XVI.肺疾患
著者: 金子仁
ページ範囲:P.1318 - P.1319
大人の肺のほとんどすべてに炭粉沈着が認められる.肉眼的に黒い.しかし,機能的に大きい障害はない.組織学的にも黒い炭粉が肺胞上皮細胞や間質組織に沈着している.
肺胞の中には通常空気が入っているが,少なくなったり消失したりすると無気肺となり,多すぎると肺気腫になる.
肺炎は肺癌と並んで重要な疾患で,老人はことに嚥下性肺炎や沈降性肺炎にかかりやすい.肺結核の中でも栗粒結核は,最近むしろ珍しい疾患に属すようになった.
ベクトル心電図講座・10
慢性閉塞性肺疾患
著者: 石川恭三
ページ範囲:P.1324 - P.1330
人の平均寿命の延長,ならびに深刻化する大気汚染に伴い,慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive lung disease:COLD)の発生頻度は年とともに増加する傾向にあります.従来からCOLDにおいては,慢性的に右室に負荷がかかっていることから,心電図上他の右室負荷群,たとえば僧帽弁狭窄症などと同じ判定基準に従って診断されてきましたが,その診断率は決して満足するものではないことが,多くの系統的な研究で実証されています.そこで最近では,COLDの心電図は,他の右室負荷群とは全く別個の判定基準に基づいて診断されるべきとする傾向が強くなってきています.
成人でみられる右室肥大の心電図は,すでに右室肥大の項で述べたように,生理的な左室優勢を,本来は弱少勢力である右室がその勢力を増して切り崩しをかけている状態を反映しているわけですが,なかなか優勢な左室勢力を凌駕することができず,先天性心疾患でみるような典型的な右室肥大像はむしろ稀にしか見られないことが多いようです.COLDは確かに右室肥大を惹起する条件を有しているわけですが,それ以外に心電図波形を大きく修飾する因子が介在していて,多種多様の波形を作り出しています.
アルコールによる臓器障害・9
アルコールと内分泌臓器
著者: 石井裕正 , 斎藤晴比古 , 土屋雅春
ページ範囲:P.1331 - P.1334
アルコールは実にさまざまな臓器に対して直接的あるいは間接的に影響を及ぼす.このことは内分泌機能に対しても例外ではなく,最近,内分泌機構の解明が進むにつれ,またラジオイムノアッセイにより種々のホルモンの微量定量が可能になったことと相俟って,この方面の研究が次第に盛んになりつつある.
そこで今回はアルコールと内分泌機能をテーマとしてとりあげ,日常臨床上必要と思われる知見を要約して解説を加える.
医学英語へのアプローチ・7
Problem Case Conference(その2)
著者: 高階経和
ページ範囲:P.1338 - P.1339
このケースは,筆者が経験した症例であり,きわめて稀な先天性心疾患の一例報告であります.症例報告を読む場合には,自分がその場に居合せた場合,どういった質問をし,疑問を持つだろうかということを実際に英文に書いて,ふだんから練習しておく必要があります.
図解病態のしくみ
抗核抗体と疾患3 抗核抗体の意義—SLEをめぐって
著者: 本間光夫 , 東條毅 , 秋月正史 , 宮地清光
ページ範囲:P.1340 - P.1341
沈降抗体
組織エキスとSLE血清との反応が,最初に報告されたのは寒天拡散法による沈降反応であった.当時は,かかる抗原の生化学的分析が行われなかったばかりでなく,免疫反応と臨床状態との関係についてもほとんど注意が払われていなかった.しかし,かかる免疫系の1つであるSm抗原の研究がその端緒となって急速に研究が進歩した.
検体の取り扱い方と検査成績
PSP排泄試験
著者: 水田亘
ページ範囲:P.1342 - P.1343
PSP試験は手技が容易であり測定操作も比較的簡単で精度のよい方法である.静脈に注射したPSPは94%が近位尿細管から排泄されるが,通常の負荷量(6mg)では尿細管機能が飽和されないので,PSPの排泄量の測定値は尿細管機能よりむしろ腎血流量を主に反映することになる.この意味から,15分値の測定が最も重視されている.腎血流量の減少している病的腎でも,120分もの長時間にはPSPの尿細管での排泄がくり返し行なわれるため正常値を示す場合もしばしばある.測定値の誤差要因を理解しやすくするため通常の検査方法を図1に示した.
くすりの副作用
L-dopaによる神経障害
著者: 古和久幸
ページ範囲:P.1344 - P.1345
L-dopaはパーキンソン病(以下「パ病」と略す)治療のfirst choiceとして広く一般に使用され,かなりの効果をあげている.一方,パ病では,症状が徐々に進行性で,薬剤の維持量も漸増を余儀なくされ,また,一旦中止すると症状が逆戻りするために長期間の連続投与が必要となる.
小児の処置
腰椎穿刺
著者: 岡田良甫
ページ範囲:P.1346 - P.1347
小児の腰椎穿刺を行う場合は,①診断のため髄液採取を目的とするとき,②治療上排液を必要とするとき,および③治療上薬剤を注入する必要のあるときである.小児では,これらの目的で日常診療に際して腰椎穿刺を行う必要性は決して少ないとはいえず,かつ診断上,髄液圧とくに初圧や髄液の性状はきわめて重要な情報を提供し,さらに決定的診断を下す根拠になる場合も少なくはない.したがって腰椎穿刺の手技に習熟し,技能の練成に心がけねばならない.すなわち,初回の腰椎穿刺の失敗(出血あるいは患児に著しい苦痛を与えるなど)は,時には診断に誤謬を招き,あるいは患児の協力を失墜することより悪循環を生じて不利な悪条件をくりかえすこともあるので,初回の腰椎穿刺はとくに慎重を期し,再度のやり直しはきかないという前提で処置に望む心構えが大切である.
小児緊急室
小児異物症
著者: 宮田辰夫
ページ範囲:P.1348 - P.1349
鼻腔,外耳道,口腔,咽頭,気道,食道は異物症の好発部である.ことに小児異物は偶発性以外に故意的なものも多く,統計上,全異物症例の半分以上を占める.鼻腔,外耳道異物はほとんど故意的なものが多く,長期嵌在しやすく,緊急度もうすい.これに反し,食道,気道異物は偶発性のものが多いにもかかわらず,症状は激烈,顕現的であり,時には気道閉塞や感染合併で死に至る危険があり,最も緊急的なものである.現今,これら異物症患者は主として気管食道科技術を専攻した耳鼻咽喉科医の一部と,一部外科医により摘出,観血処理が行なわれているが,案外,患者の初訪医は内科医,小児科医,または外科医である場合が多い.したがって,初訪医の適切なる判断,対策が寸刻を争う異物症患者にとくに必要であるわけである.小児の場合,親が最初から異物を訴えてくる場合と,偶然に発見される場合とがある.また異物の種類や介在部位によって,発見の難易があり,誤って他の疾患として長期治療される例も少なくない.近年,診断法,器具の進歩と直達技術の向上,一般化により,異物症学は気管食道科学会を中心にして長足の進歩をとげ,内容も多岐にわたるので,本稿では一船医緊急対策関連のものに限定してみた.
婦人の診察
妊婦とくすり
著者: 橋口精範
ページ範囲:P.1350 - P.1351
今回は妊婦に投与したくすりが胎児にどのような影響があると考えられているか,また合併症や検査が胎児にどのような影響を及ぼすか,ということについて述べることにする.
これらの中には動物実験上みられるだけで,ヒトではみられないことも多いし,また胎児に影響がみられるといっても稀であることが多い.
オスラー博士の生涯・22
看護学校の第1回卒業式
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.1353 - P.1355
オスラーは1890年秋に欧州から帰ったあと,内科のテキスト書きに精神をかなり集中したようであるが,その間,ジョンス・ホプキンス病院の内科の責任者として診療を通して若い医師の指導や看護婦・学生の教育に参与した.当時オスラーは41歳で,まだ独身をつづけていた.
診療相談室
高血圧患者とKクリアランス
著者: 鳥飼龍生
ページ範囲:P.1321 - P.1321
質問 高血圧を有する患者にKクリアランスを行ないたいと思いますが,その具体的実施方法と臨床的評価の仕方をご教示ください.(岐阜市・Y生)
答 高血圧患者のKクリアランス測定は,原発性アルドステロン症の診断の目的で行なわれる.本症では,血清Kが低いのにかかわらず尿中K排泄量は多い.したがって,本症ではKクリアランス(CK)は高値を示すはずである.しかし通常の測定注により測定したCKは,必ずしも本症を他の疾患から鑑別できるほどには増大していない.たとえば塩路1)によれば,正常者20例で14.8±5.33,本熊性高血圧20例で12・5±5.56,原発性アルドステロン症30例で17.5±6.19m〃分となっている,これに対してチオ硫酸ソーダのような近位尿細管で再吸啄されることの少ないNa塩を負荷した後のCKは,原発性アルドステロン症では著明に上昇し,正常者や他の高血圧性疾患との間で明らかな差を示すのでこの測定は原発性アルドステロン症の診断上に有用と考えられる2).
心房硬塞の心電図診断について
著者: 加藤和三
ページ範囲:P.1322 - P.1323
質問 心房硬塞の診断,ことに心電図診断についてお教えください.(横浜市 KK生)
答 心房硬塞の診断は一般に困難一で,ほとんどの場合見逃されているようである.Cushingらの剖検例についての報告によれば,182例の心室硬塞中31例(17%)が心房硬塞を合併していたというが,生前に心房硬塞と診断された例の報告は極めて少ない.これは心房硬塞は独立して起こることはまれであり,その症候は通常,激烈かつ著明な心室硬塞のそれにおおわれる上,心電図変化も心室硬塞による変化ほど目立たないことによると思われる.しかし実際には心房硬塞が不整脈や脳・肺塞栓症の原因となっている場合がまれでない.また心房破裂を生じて心タンポナーデを起こす場合もある.心筋硬塞の治療ならびに予後判定上におけるその意義は決して小さくないと考えられる.
診療所訪問
心筋硬塞対策は第一線の家庭医の手に—アメリカの現状を聞く—横浜市前田橋医院 博 定先生を訪ねて
著者: 編集室
ページ範囲:P.1356 - P.1357
—先生は1964年からずっとアメリカの各地で心臓をご専門にやってこられて,昨年の秋,日本に帰られこちらに開業されたと伺っております.そこで,まだ印象の新鮮なところで,アメリカの心臓病学の最近の動向やら,日本との相違などを中心にお話をお聞かせ願えればと思います.まず,先生が東大の医局から向こうの病院に行かれたのは,どんな事情からだったんでしょうか.
ある地方医の手紙・27
お勝手口の患者
著者: 穴澤咊光
ページ範囲:P.1358 - P.1359
W先生.
私が郷里に帰って間もないころの話です.近くの,とある村役場の依頼で2回ほど衛生問題講演会の講師をやらされました.公民館の板の間にゴザを敷いて座っている200人ばかりの中年男女を前にして,まず村長殿が前座をつとめ,一席ブチましたが,私を紹介するお世辞にも事欠いて,「穴沢博士は現代の野口英世である……」なんて,とんでもないことをいうので,私はハラハラするやら……,穴があったら入りたいやら…….やおら糞度胸をきめて,演壇に上るなり,聴衆にむかって,まず開口番,大声で,
洋書紹介
—R. B. Scott & R. M. Walker:編—The Medical Annual;the Year Book of Treatment
著者: 和田正久
ページ範囲:P.1271 - P.1271
英国版"治療指針"
Sir R. B. ScottとR. M. Walkerが編者になっているThe Medical Annual:The Year Book of Treatmentは一風変わった本であるが,便利にできている.
内容は,種々な疾患の内科的ないし外科的な治療法を簡単にまとめてのせたものであるが,治療がどのように進歩したかということがわかるように配慮されており,いわば,その年における英国版の治療指針のようなものである.以前から,つづけて出版されていることをみても,臨床家に便利なように,臨床の進歩を簡単に理解し,医学の進歩におくれない治療をしやすくするように,編集者の苦心がしのばれる.
—T. E. Keats著—An Atlas of Normal Roentgen Variants that may Simulative Disease
著者: 楠本五郎
ページ範囲:P.1282 - P.1282
机上の常備書として推薦
Dr. T. E. KeatsのAn Atlas of Normal Roentgen Variantsを読んで,日常の診療に非常に使いやすい本,実用価値に特に重点をおいた本という感を深くした.
正常骨像に関する単行本は,今までに2,3刊行されているが,教科書的傾向というのか,重点が写真よりも本文にあって,一見して理解するというためには,やや遠いものが感じられた.
—H. Precht, J. Christophersen, H. Hensel, and W. Larcher:著—Temperature and Life
著者: 加地正郎
ページ範囲:P.1334 - P.1334
温度と生物の関係を16人が各専門分野から論ずる
生物はすべてある環境の下にある.生物はその環境に順応し,あるいは順応させられながら生を維持し,代を重ねてゆく.したがって,環境の影響を考えることなしには,その生を論ずることはできない.
このような環境を形成する諸条件の中でも,最も重要なのは温度であろう.本書はこの温度と生物との関係を,16名の専門家がそれぞれの領域から論じたものである.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題