icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina11巻10号

1974年10月発行

ベクトル心電図講座・10

慢性閉塞性肺疾患

著者: 石川恭三1

所属機関: 1杏林大内科

ページ範囲:P.1324 - P.1330

文献概要

 人の平均寿命の延長,ならびに深刻化する大気汚染に伴い,慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive lung disease:COLD)の発生頻度は年とともに増加する傾向にあります.従来からCOLDにおいては,慢性的に右室に負荷がかかっていることから,心電図上他の右室負荷群,たとえば僧帽弁狭窄症などと同じ判定基準に従って診断されてきましたが,その診断率は決して満足するものではないことが,多くの系統的な研究で実証されています.そこで最近では,COLDの心電図は,他の右室負荷群とは全く別個の判定基準に基づいて診断されるべきとする傾向が強くなってきています.
 成人でみられる右室肥大の心電図は,すでに右室肥大の項で述べたように,生理的な左室優勢を,本来は弱少勢力である右室がその勢力を増して切り崩しをかけている状態を反映しているわけですが,なかなか優勢な左室勢力を凌駕することができず,先天性心疾患でみるような典型的な右室肥大像はむしろ稀にしか見られないことが多いようです.COLDは確かに右室肥大を惹起する条件を有しているわけですが,それ以外に心電図波形を大きく修飾する因子が介在していて,多種多様の波形を作り出しています.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら