この項は,血清脂質の内容や構成を説明し,一部の代謝にもふれ,他の項の高脂血症に関する解説に役立つようにしたいと考えた,脂質代謝には数多くの専門用語が用いられ,時に混乱を招くことさえあり,この点についても,本項がkey wordsとして役立てば幸いである.(*本稿との関係上,今月の主題の各論文に番号をつけてあります.)
雑誌目次
medicina11巻4号
1974年04月発行
雑誌目次
今月の主題 高脂血症の意味するもの
②高脂血症とは
著者: 内藤周幸
ページ範囲:P.436 - P.437
高脂血症とは,血清脂質のうち1つまたはそれ以上の脂質が「正常」以上に増加している状態と定義されている.この場合,総脂質は増加しているとは限らない.すなわちこの定義では,高脂血症を外国語のhyperlipidemia(Hyperiipidamie)に相当する術語として考えている.
③高脂血症は増加しているか
著者: 葛谷文男
ページ範囲:P.438 - P.439
高脂血症を論ずる時,常に問題になるのは血清脂質の正常値(異常値)の設定である.これが往往,理想値とまちがって設定されたりすると大きな混乱が起こる.さしあたっては,日本人の血清脂質とくにコレステロールとか中性脂肪は増加しているかという問題と,高脂血症は増加しているか,という問題と2つにわけて考えることとしたい.後者に対して正常値の設定が問題になるわけである.
血清脂質とその動き
④コレステロール
著者: 武内望
ページ範囲:P.440 - P.441
cholの動態については体内での合成(とくに肝),食餌性cholの吸収,および異化,排泄の3つの因子について考えなくてはならない(図1).
腸管よりの吸収機構 腸管よりのcholの吸収機構は図2のように,腸管腔内でエステル型は膵液,小腸液のエステラーゼで水解され,胆汁酸の作用でミセルを形成し腸壁内に取り込まれる.腸壁内では一部はエステル化され,他の脂質と一緒にリポ蛋白とともにカイロミクロンを形成して,胸管リンパを経て血中へ担送される.この際胆汁酸によるミセル形成が最も重要であり,カイロミクロンの形成がついで大きな影響を与える。chol吸収量は必ずしも摂取量に比例せず,摂取量が増加すると吸収率は低下し,頭打ちの状態になる.
⑤トリグリセライド
著者: 竹内一郎
ページ範囲:P.442 - P.443
はじめに
血中におけるTGがいかなる生物学的意義をもつかは,未だ不明の点も多いが,おそらく一つには,脂肪酸エネルギーを,使用目的に応じて各種組織へ運搬するための能率的な一形態と考えられる.そして,その運搬は主として,カイロマイクロン,VLDLの2つのリポ蛋白の形で行なわれる.前者は主として,摂食時に食事性の脂肪(外因性TG)を,その吸収の場である腸管から,利用,貯蔵の場である末梢組織肝へ運搬する機能を有し,後者は主として,空腹時に肝および腸管で合成された脂肪(内因性TG)を末梢組織へ運搬する機能を有するが,両者は形態的に連続であり,機能的にもoverlapがみられている.TGは体内の大部分の組織で合成されうるが,リポ蛋白を合成しうる臓器は肝および腸管に限られている.
⑥燐脂質
著者: 野間昭夫
ページ範囲:P.444 - P.445
他の血清脂質画分に比し,燐脂質は測定法の繁雑さとその測定値の臨床的意義が不明な点が多いことより,立遅れている.しかし血清燐脂質測定は,他の脂質画分との相関という立場より,重視されるべきである.
⑦遊離脂酸
著者: 武藤泰敏
ページ範囲:P.446 - P.447
血清の遊離脂酸(FFA)または非エステル型脂酸(NEFA)は,リポ蛋白ではなく主としてアルブミンと結合して存在する.血清FFA濃度は0.1~2meq/l,総脂質の約5%以下でその占める割合は小さい.しかし,FFAの半減期は2~3分で,代謝的にはきわめて活発な資質画分であるといえる.とくに絶食時において,各臓器(とくに心筋)へのエネルギー供給という面でFFAのもつ生理的役割は大きい.血清FFAの由来は主として脂肪組織より動員による.
測定値
⑧血清脂質の測り方とその注意
著者: 福井巌
ページ範囲:P.448 - P.452
はじめに
高脂血症の脂質検査として現在行なわれているのは,コレステロール,燐脂質,トリグリセライド(TG),遊離脂肪酸(FFA)とリポ蛋白の測定である.総脂質やエステル型総脂酸は化学構造も異なり,生理作用も異なるいろいろの脂質の総和であり,その意義があいまいであるため,各脂質の測定が容易になった現在,あまり測定されなくなった.
その他,血清脂質とくにTGの代謝に深い関係のある酵素としてリポプロテインリパーゼ(LPL)活性の測定や,脂肪負荷試験も行なわれているが,今回は誌面の都合で省略する.
⑨血清脂質の正常値と生理的変動
著者: 置塩達郎
ページ範囲:P.454 - P.455
はじめに
血清脂質の測定は重要な検査であるが,たとえばコレステロールの正常値として報告記載されているものをみれば千差万別で,これほど違うものかと驚かされる位である.そのため正常値がどうして決められたかという根拠,また正常値とは一体何なのかという問題にまでさかのぼらなければならないことになる.
性,年齢別に「正常者」の集団の「正常値」を計算することはできる.しかしほんとうに正常者の集団なのか,母集団は同じなのかという問題,また個人である患者に集団の正常値をあてはめることに無理はないだろうかという疑問もあろう.さらに「正常値」が必ずしも「望ましい値」であるとは限らない.一方,臨床家にとって判定の基準が必要なことはいうまでもない.
高脂血症の診断
⑩目でみる高脂血症
著者: 中村治雄
ページ範囲:P.458 - P.459
一般に高脂血症の診断は,血清脂質を化学的に測定することでなされている.しかし,日常の診断,しかもベッドサイドで、かなり、高脂血症を診断し得るものであり,診断のポイントの1つとして、視診が充分役に立つものである.
⑪分類と問題点
著者: 内藤周幸
ページ範囲:P.461 - P.463
「高脂血症とは」の項に述べたごとく,広義の高脂血症は狭義の高脂血症と高リポ蛋白血症に分類される.この両者には,共通の問題点とそれぞれに特有な問題点とがある.また高リポ蛋白血症という立場からの高脂血症の分類法としては,現在WHO分類が世界的に用いられているが,この分類法自体にもいくつかの問題点がある.以下それらのうちの2,3の点について述べようと思う.
⑫高脂血症に続発するもの
著者: 八杉忠男
ページ範囲:P.464 - P.465
高脂血症は家族性の遺伝的素因に基づいて現われるものと,いろいろな疾患の臨床症状の1つとして現われる場合,さらには食事の偏りなどの影響によって現われる場合がある.これらは家族性または二次性高脂血症と称されるが,高脂血症をみた場合には,これを起こしている代謝異常と高脂質症の存在によって現われる臨床的異常の両者を厳重に区別することが必要である.以下に高脂血症の存在によって惹起される臨床的異常の2,3について述べる.
どのような時,高脂血症がみられるか
⑬家族性高脂血症
著者: 関本博 , 中田勲
ページ範囲:P.466 - P.467
高脂血症
正常に存在する血液中の脂質成分の病的な増加をきたす疾患を通常,"高脂血症"とよび,このうち遺伝関係の明らかなものを家族性,または本態性高脂血症と名付け,食生活の影響を受けた2次的の血中脂質の増加とは区別して取り扱われる.病的なリポ蛋白の増加するLipopathyとは異質のものである.
血液中の脂質はほとんどが蛋白質と結びついて移動するが,コレステロール,中性脂肪,燐脂質など,構成成分の比率によってその重さが異なったものとなる.これをもとにしてその軽重から,超高速回転によって非常に浮きやすいもの,浮きやすいもの,あまり浮きあがらないもの,などの特性から,超遠心法による分析では超低比重リポ蛋白,低比重リポ蛋白,高比重リポ蛋白などに分けられる.浮きやすさを表わす記号としてSfnが用いられ,この数字の大きいものほど軽く,浮上しやすい.
⑭酵素異常と高脂血症
著者: 齋藤玲子
ページ範囲:P.468 - P.469
我々が臨床上しばしば直面する高脂血症は主として高トリグリセライド(TG)血症と高コレステロール(TC)血症である.そして血漿リポ蛋白代謝に関係の深い酵素はLipoprotein Lipase(LPL)とLecithin:cholesterolacyltransferase(LCAT)である.前者は(図1)に示すごとく血中TGの処理機構に関与し,後者は図2にその反応機構を示したが,血漿中の非エステル型コレステロール(uc)をエステル化することにより末梢より肝へのコレステロール担送に関与している1).ここでは,高脂血症の成因に関与するこの2つの主要な酵素についてのべたいと思う.
⑮腎疾患と高脂血症
著者: 清水隆 , 佐々英一
ページ範囲:P.470 - P.473
腎疾患の脂質・リポ蛋白パターン
腎疾患の場合,一般に腎機能や残余窒素などと血清脂質との間に相関はみず,慢性腎炎では必ずしも脂質レベルは上昇していないが,尿蛋白の著明な,血清蛋白濃度の低下が著しい例に血中脂質の増加しているものが多く,普通,こうした場合はネフローゼ症候群(NS)と呼ばれる。したがって本文では主としてNSについて記述することとする.
本症の高脂血症は脂質分画の面より高TC,高TG,高PL,正〜低FFA血症がみられ,リポ蛋白の立場から高VLDL,高LDL,低HDLがあり,Fredricksonらの型別によるとType II,IV,(V)がみられる.Gitlinらは小児ネフローゼでSf10-200の上昇をみ,Sf3-9,α-リポ蛋白は正常ないし低下と報告し,GofmanらもSf0-12,12-20,20-100,100-400のリポ蛋白の著明な上昇とHDL2の著明な減少を認めている.BaxterらはNSの重症度を血中蛋白濃度より分類し,軽症ではLDLのみが上昇し,中等症でVLDLとLDLが増加し,重症例ではVLDLが非常に増加するがLDLは不変か増加してもごくわずかであり,VLDLが増加している場合,HDLは減少しているという.また重症なほどPL/TC比の低下も著明であり,VLDL中のTC含量が相対的に増加している成績を示している.われわれの成績を表1に示す.
⑯糖尿病と高脂血症
著者: 丸浜喜亮
ページ範囲:P.474 - P.475
糖尿病では,いわゆる糖尿病性高脂血症(Diabetic Lipemia)と呼ばれる高度の高脂血症の他,種々の程度の高脂血症がみられ,糖尿病の治療により軽快することが多いが,治療後にも高脂血症の存続する場合がある.
⑰内分泌疾患における高脂血症
著者: 折茂肇
ページ範囲:P.476 - P.478
各種の内分泌疾患に高脂血症を合併することは,日常の臨床においてしばしば経験されるが,高脂血症自体が治療の対象となることは少なく,原疾患の治療により軽快する場合が多い.本小稿では,糖尿病を除く内分泌疾患に伴う高脂血症につき,代表的なもののみをとりあげ,その特徴を述べることにする.表に参考のため,各種内分泌疾患と,その際に認められる高脂血症の各型(WHO分類)との関係を示す.
⑱肝・胆・膵疾患と高脂血症
著者: 深沢俊男
ページ範囲:P.480 - P.481
アルコール性脂肪肝
急性,慢性を問わず,アルコールにより脂肪肝・高脂血症の起こることはよく知られている.増加している脂質は主にトリグリセリド(TG)で,慢性アルコール飲用老にはFredrickson IV型27%,V型8%,計35%に高脂血症がみられている.現在,肪脂肝の診断は肝生検が最も確実とされているが,化学的検査としてBSP, GOT, GPTの異常が指摘されており,とくにこれら所見を組み合わせると診断率は50%以上になるという(Devenyiら,1970).われわれはこれらの所見に加えて,高TG血症あるいはPre-β帯の増加のある症例に脂肪肝をしばしば見出している.
高脂血症の原因としては,アルコールによるリポ蛋白リパーゼ(LPL)活性の低下が報告されているが,ヒト・動物ともにアルコール高脂血症でのLPL活性の低下を認めない報告が多く,アルコールにより,肝からの脂質流出増加が実験的に確かめられている(Baraonaら,1973).
⑲肥満と高脂血症
著者: 石川勝憲
ページ範囲:P.482 - P.483
肥満症,高脂血症,糖尿病は本質的には異なった疾患であるが,表現されている代謝異常は多くの共通点をもっている.高脂血症のIV型は糖尿病によって二次的に起こるし,III型は更年期の女性に多く,いずれも栄養過多により増強される.ここでは脂質分画と肥満の関係について述べる.
⑳脳卒中,虚血性心臓病と高脂血症
著者: 戸嶋裕徳 , 合田洋男
ページ範囲:P.484 - P.485
1954年第2回国際心臓学会において,初めて冠動脈疾患と食餌性脂肪および血清コレステロール似下血清chと略)の関係が発表1)されて以来,アテローム硬化の促進因子の1つとして高コレステロール血症が注目されるに至り,Keysら2)による国際的な疫学的研究やKannelら3,4)によるFramingham studyなどにより,その意義が明らかにされている.最近American Heart Associationも,冠疾患のrisk factorとして血清ch 260mg/dl以上,空腹時中性脂肪250mg/dl以上あるいは電気泳動による明らかなPre-βリポ蛋白分画の存在をあげている.
一方,本邦における虚血性心臓病の頻度は最近,増加傾向を示しつつあるとはいえ,いまだに脳卒中が圧倒的に多く,高脂血症の頻度および程度は欧米にくらべて低く,高脂血症よりはむしろ高血圧との関連性に重点をおく人が多い.
㉑免疫疾患と高脂血症
著者: 中谷矩章 , 重松洋
ページ範囲:P.486 - P.487
免疫疾患と高脂血症を論ずるにはdysglobulinerniaと血清脂質の関係を中心に述べねばならないが,ここではこの分野において最もよく研究され,興味ある知見が得られている骨髄腫と高脂血症を中心として述べることにする.
骨髄腫において血清脂質を調べた報告は比較的多く,その大部分が血清コレステロールおよびβリポ蛋白が正常より低下していたという成績を示しているが,骨髄腫に高脂血症,黄色腫が合併した症例が相次いで報告されるにおよび,骨髄腫と黄色腫のように稀な2つの疾患が偶発したと考えることは統計学的に困難となってきた.かくて人々の関心が骨髄腫蛋白(M蛋白)と脂質の関係に向けられ,M蛋白の抗リポ蛋白作用が見出された.そしてこれらの知見をもとにして,Autoimmune hyperlipidemiaという概念が主としてフランスのBeaumont1)を中心とする学者らによって確立された.
㉒妊娠と高脂血症
著者: 大森安恵 , 藤本郁野
ページ範囲:P.488 - P.490
はじめに
妊娠時に高脂血症のみられることは,すでに1800年代から知られていた.すなわち40年前にかかれたBoyd1)の論文によると,Virchow(1847)は,妊娠後期患者の血清がミルク様で,これが脂肪に由来したものであることを証明している.--今日,血清がミルク様に白濁しているものは,中性脂肪が高濃度であることが明らかにされている.
1911年Chauffard,Larocheらは,妊娠中血中コレステロールの増加が起きることを見出した,当時脂質の測定には大量の血液を要し,データにもかなりの差異がみられたが,Bloorらの微量測定法が確立されてから,脂質に関する研究はさらに進歩し,当時すでに,妊娠中の総脂質,総コレステロール,中性脂肪,燐脂質は,妊娠の進行とともに増加していることが認められていた1).Lawrence(1916)は,ニワトリが繁殖期になると,血清脂質の増加をきたすことを見出し,性ホルモンと脂質の関係を最初に報告した2).近年多数の報告者によって妊娠時の高脂血症は確認されている.
㉓加齢と高脂血症
著者: 木畑正義
ページ範囲:P.492 - P.493
高脂血症が動脈硬化症の促進因子であることは否定し得ないが,同時に身体各臓器にも少なからぬ影響を与えている.すなわち脂質代謝異常は全身的に起きていて,高脂血症はその一部分現象として現われているに過ぎないと考えるべきである.
㉔薬物による高脂血症
著者: 山本章
ページ範囲:P.494 - P.495
高脂血症を起こす薬物の中で,普段の生活に最も密接なつながりのあるものはアルコールであり,また医薬品としてなじみの深いものにはglucocorticoidによる高脂血症がある.薬物による高脂血症としては医薬品の他に,農薬,食品添加物や製造過程における不意の混入物があり,さらに動物実験に使用される薬物もいくつか挙げられる.
高脂血症の管理
㉕食事による管理
著者: 秦葭哉
ページ範囲:P.496 - P.497
高脂血症における食事性脂質の役割と食事療法の適応
高脂血症を発生させる因子として,現在,遺伝,加齢,代謝疾患,環境,とくに食事があげられている1).これらの諸因子のうち,食事性脂質は①軽症ないし中等症の高脂血症の原因である場合が多く,②代謝性疾患に続発した高脂血症を修飾,増悪し,③遺伝性家族性高脂血症の顕現化と修飾をする,つまり,食事性脂質は,あらゆる型の高脂血症の病理発生に関連した要因で,高脂血症の是正にはどうしても無視することのできない役割をもつ.
なかでも食事療法がもっとも必要で,しかも多くの場合有効なのは,原病のない中年者の空腹時血清総コレステロール220〜300mg%,トリグリセライド130〜300mg%程度の軽症ないし中等度の高脂血症Type IIa,IIb,IVで,これが第一の適応である,この種の高脂血症は,食事性脂質の過剰摂取により発症している場合が多いからである.またこの種の高脂血症は例数も多く,食事療法という薬物以外の生理的摂取物のコントロールだけで治療できれば,それは患者にとって極めて有利なことといわなければならない.
㉖薬物による管理
著者: 鵜澤春生
ページ範囲:P.498 - P.499
薬剤効果に対する評価の現況
高脂血症に血中脂質を下げるような薬剤を投与するにあたって,薬剤の効果に対する評価の現況を知っておく必要があろう.高脂血症が動脈硬化性疾患のリスク因子のひとつであることが明らかとなってから,この10数年に登場した薬剤は枚挙にいとまがない.それではこれらの薬剤で上昇している血中脂質を管理した場合,心筋梗塞や脳梗塞などのmorbidityやmortalityがどのようになるであろうか.疑問は平凡であるが,解答は困難である.
ひとつの理由として,この種の疾患のnaturalhistoryの実態がまだ明確でないこともあろう.しかしこのような問題に対して,英米ではすでに大規模な研究を行なっている,それをみると,薬剤の有効性を客観的に評価するため統計学者をも含むproject teamを作り,二重盲検法,matchedpairの選択などを含む厳密な研究計画,3桁から4桁の対象人口で,期間も数年から10数年にわたる大規模なものである.しかもこれらの成績は,発表者によって必ずしも一致していない.
座談会
高脂血症とその治療
著者: 八杉忠男 , 内藤周幸 , 中村治雄
ページ範囲:P.500 - P.508
高脂血症が注目されている.しかし,その治療の適応をはじめとして,それと密接な関連をもつ分類とその方法など,問題も多いようだ.それらをふまえつつ,治療の実際から,すでに日程に登りつつあるといわれるGenetic counselingの是非まで
グラフ X線造影のみかた
消化管・1
食道
著者: 白壁彦夫 , 西沢護 , 塚田隆憲
ページ範囲:P.510 - P.516
成書にとり扱われている食道疾患のX線像をみると,1930〜1940年代は主として,悪性腫瘍,憩室,良性腫瘍,奇形などの頻度が多い.1950年代になると脈管系による圧迫像,食道の偏位,静脈瘤,筋腫,炎症などがとり入れられた.1970年代に入ると,二重造影像を使った悪性腫瘍の診断(御厨)がクローズアップされ,これが食道早期癌の発見に密着した、
食道X線検査法をみても,初めはほとんどが充盈像だけで,精密検査には粘膜像がつけ加えられた,しかし現在では,スクリーニングにも,精密検査にも,二重造影法が欠かせないものになっている.
ベクトル心電図講座・4
心筋硬塞
著者: 石川恭三
ページ範囲:P.517 - P.521
心電図上での心筋硬塞(Myocardial infarction)の診断は,主として定性的なパターン認識に基づいて行なわれることが多いので,定性的な診断に強いベクトル心電図が最もその偉力を発揮できるわけです.スカラー心電図上では,小さな結節か,あるいは全くnoiseと鑑別できないような細かい棘のようなものが,ベクトル心電図のQRSループ上では,明らかに心筋硬塞により惹起された異常所見を示すことがあり,その診断に大いに役立つことが多々あります.今回は,前壁中隔硬塞と側壁硬塞について述べ,後下壁硬塞は次号にゆずることにいたします.
心筋硬塞は,冠動脈の閉塞により,その支配下にある心筋が,そこからの血液供給が途絶されて壊死に陥るために生じるものです.心筋硬塞は,その広がりの程度により,貫壁性心筋硬塞(Transmural myocardial infarction),心内膜下硬塞(Sub-endocardial myocardial infarction)ならびに心外膜下硬塞(Sub-epicardial myocardial infarction)とに大別できます.ここでは,貫壁性心筋硬塞についてお話することにします.
アルコールによる臓器障害・4
アルコールと肝臓—(2)アルコール性肝障害の臨床
著者: 石井裕正 , 村岡松生 , 斎藤晴比古
ページ範囲:P.522 - P.525
アルコール性肝障害(脂肪肝・アルコール性肝炎・肝硬変)の発生機序および脂肪肝と他のアルコール性肝病変(アルコール性肝炎・肝硬変)との関連については前号1)において述べたが,今回は,アルコール性肝障害の臨床的事項につき解説を加える(図1).
専門医に聞く・18
広範な肺線維化を伴った気管支拡張症のため,持続性の咳嗽,喀痰,喘鳴を基調とし,時々発熱を繰り返しつつ,しだいに呼吸困難が進行してきている29歳男子の症例
著者: 中島道郎 , 金上晴夫
ページ範囲:P.526 - P.530
家族歴 姉;心臓弁膜症にて死亡.母1高血圧症,気管支喘息の系類なし.
既往歴 13歳:扁桃摘出術,14歳:慢性副鼻腔i炎で手術.
医学英語へのアプローチ・1
MEDICAL EMERGENCY
著者: 高階経和
ページ範囲:P.535 - P.535
今回より12回にわたり,シリーズとして医学英語の使い方を読者とともに学んでみたいとおもいます.まず,病院の緊急外来から始めてみましょう.
図解病態のしくみ
神経4 脳幹・小脳障害
著者: 本多虔夫
ページ範囲:P.536 - P.537
脳幹の主要構造は左右の脳神経核,上下に走る伝導路小脳伝導路および網様体である.その病巣によっては,これらの各部位に障害が起こり,それぞれに特有な症状がみられる.脳幹は細長く,その断面は小さいので,小病巣によっても2つ以上の構造が侵されることが多いが,なかでも脳神経症状と伝導路症状の組み合わせは脳幹病巣に特有の病像ということができる.小脳はこの脳幹の背後に位置し,形態的にも機能的にも密接な関連を有している.
検体の取り扱い方と検査成績
血液pH,血液ガス測定
著者: 長谷川博
ページ範囲:P.538 - P.539
血液pH,酸素分圧,炭酸ガス分圧,重炭酸塩の濃度などの測定には2つの大きな誤差源がある.
1)採血を中心としたbedsideの誤差:ⓐ検体の嫌気的操作,ⓑ採血後の経時変化(放置誤差)(温度の影響)
くすりの副作用
アスピリンと消化器障害
著者: 石川誠 , 高橋恒男
ページ範囲:P.540 - P.541
アスピリン(アセチルサリチル酸)による消化器障害は古くから指摘されているが,その病変は,①急性胃粘膜の出血,びらん,あるいは潰瘍および②慢性の潰瘍の形成である.
小児の処置
小児の胃洗浄
著者: 山内豊茂 , 大柳和彦
ページ範囲:P.542 - P.543
小児の薬物誤飲および農薬,殺鼠剤などの毒物誤飲などで急性中毒を起こした時,摂取した薬物などを速やかに除去するため胃洗浄が行なわれる.最近の米国文献では,同法よりもむしろ医用活性炭投与による治療がすすめられているが,誤飲後短時間の際は,胃洗浄による効果が大である.
毒物誤飲による当科入院例は11例あり,患児の年齢は9カ月より11歳で,1〜2歳の乳幼児が大部分を占めた,これらのうち,胃洗浄を行なった例は6例で,下記の通りである.
小児緊急室
小児急性薬物中毒(飲用の場合)
著者: 山本高治郎
ページ範囲:P.544 - P.545
通報受理時点における判断と指示
薬物中毒の診療は多くの場合,家人とくに母親からの電話による通報とともに始まる.薬物中毒の9割以上は,飲用によるものであるから,demulcentの投与と嘔吐の誘発が救急治療の第一歩となることはいうまでもない.この際強酸,強アルカリ,灯油,ガソリンなどの石油蒸留物の場合には,嘔吐誘発は一応禁忌と考えねばならない.したがってそのような毒物でないことを確認する必要がある.ただし現在の家庭用品の中には,食道に腐蝕と瘢痕をもたらすような強酸や強アルカリはまず存在しないから,水の投与と嘔吐の誘発で多くの場合大過はないと考える.灯油については,気管内送管を行なった後胃洗滌に移ることを原則とするよう,米国の成書は述べたものが多いが,これは吸引性肺炎の危険のためである.しかし大量の誤飲で胃洗滌が遅れた場合には,吸収による重篤な障害の危険がある.下記の吐根シロップは,自然な嘔吐反応をおこすので,吸引の危険は少なく,その使用をすすめる著者もある.石油の類では,粘稠度が低く表面活性の高い灯油,ガソリンに肺炎の危険があるが,流動パラフィンは完全なnon-toxic ingestionである.嘔吐誘発の方法は,欧米ではその有用性と安全性が再評価された吐根シロップが用いられており,家庭常備薬のひとつとなっている.しかしわが国では薬局方への記載もなく入手の方法がないので,指あるいは匙を用いて咽頭後壁を刺激する方法をとらざるを得ない.demulcentとしては,牛乳,生卵などが用いられる.流水を使うときは,100〜150ml与えて嘔吐誘発を行なうよう指示する.
婦人の診察
婦人の下腹痛(2)
著者: 橋口精範
ページ範囲:P.546 - P.547
妊娠に関係したもの
下腹痛がみられる場合,妊娠後半で明らかに腹部が膨満している場合には,妊娠に関連している痛みではないかという疑いをもつことになるが,妊娠初期,それも妊娠のごく初期の場合は鑑別診断が必要となってくる.
オスラー博士の生涯・18
5年ぶりの欧州旅行—1889〜1890
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.549 - P.551
オスラーが1889年にジョンス・ホプキンス病院に赴任してからは,毎日忙しい日が続いた.しかし,カナダとは近密な連絡を保ち,12月末には,トロントでの生物学研究所の開所式などに出かけ,またカナダを訪れたときには故郷の母親を訪れることを忘れなかった.
診療相談室
軽症の亜急性甲状腺炎について
著者: 鈴木秀郎
ページ範囲:P.531 - P.532
質問 最近4〜5年ですが,亜急性甲状腺炎のような,いわゆるStruma migransといった状態で,無熱あるいは微熱ていど,甲状腺の腫脹(軽度),圧痛あり,血沈はせいぜい軽度亢進ていど,膠質反応に異常なく,ほんの短期間の副腎皮質ホルモンの使用で治癒するような症例(多くは中年女性)を3〜4例経験しましたが,私は亜急性甲状腺炎と考え処置していますが,いかがでしょう.なお,BMR,トリオソルブなどほとんど正常,1例のみ他の原因を除外できませんが,PBIの上昇(10.2/dl)がありました.(東京都S生)
答 御質問の症例は,記載された所見からいえばいかにも軽症あるいはある程度経過した亜急牲甲状腺炎らしくみえますが,2,3の点で記述が十分でない点があり,それだけでは決めかねるところがあります.以下それらの点についてのべてみます.
腹水を伴う急性肝炎の診断
著者: 涌井和夫
ページ範囲:P.532 - P.533
質問 腹水を伴う急性肝炎の診断,ことに鑑別診断にっいてご教示ください. (横浜市 T生)
答 急性肝炎に腹水を伴うことはまれで,重篤な徴候とされている.Turnerによれば,急性肝炎で腹水をみることは,0.2%,すなわち千人に2例程度の割合であるとされ,Luckeによれば死亡した急性肝炎症例では,そのほぼ60%に腹水を認めたとしている.腹水の発現が急性肝炎症例にみられる時は,劇症,ないし亜急性肝炎(Lücke,Mallonyらの意味での)をまず考え,予後の重篤なことを覚悟し,慎重な治療が望ましい.ただ,急性肝炎例での腹水の発現はたしかに予後の重篤さを示し,一般には発現後数日で死亡するとされているが,時に軽快,回復をみることもあり,この中には,その後急速に壊死後性肝硬変に進み,結果的には予後の悪かったものも,その後全く正常生活に復した症例も経験される.腹水の発現は急速であることが多い.また,その回復例では,腹水の消失も2,3週間内に起こることが知られている.この点,慢性肝疾患末期に発現する腹水とは多少ニュアンスの異なりがある.こうした場合の腹水の発現機序の詳細は不明であるが,死亡例では,多く急性黄色肝萎縮の型をみるので,急激な肝細胞壊死に伴う血液膠質滲透圧の変化が他の各種の要因中では注目されよう.
レンテインスリンとセミレンテインスリンの使い分け
著者: 平田幸正
ページ範囲:P.533 - P.533
質問 レンテインスリンとセミレンテインスリンの使い分けについてこ教不ください. (横浜市K生)
〔答〕 レンテとセミレンテとの臨床的な差は次のようなものである.①レンテはもともと作用時間の短いセミレンテと,作用時間の長いウルトラレンテとの混合液(3:7の割合)であり,したがってレンテはセミレンテよりも作用時間が長く,またセミレンテとレンテとを同量注射した場合を比較すると,血糖の最低値はセミレンテのほうが早く現われる,②ウルトラレンテとセミレンテが異なる動物のインスリンである場合(たとえばNovo社のウルトラレンテはウシ,セミレンテはブタインスリン),その抗原性の差から抗体のでき方に著しい差がある場合がある.その時は,両者の効果にかなりの差が起こるといえる.一般にブタインスリンよりもウシインスリンに対して,より強い抗体を作ることが多い.
洋書紹介
—W. W. Sutow, T. J. Vietti & D. J. Fernbach編—Clinical Pediatric Oncology
著者: 沢口重徳
ページ範囲:P.490 - P.490
小児悪性腫瘍の臨床に関する新知見を整理
小児の悪性腫瘍は,わが国においても,最近その重要性がいよいよ高まってきたが,この方面の包括的な著書は内外ともに極めて乏しい実状であって,日常多くの困難な問題に直面している関係の人々は,おそらく一種の飢餓感さえもって,新著の頁を繰ることであろう.
本書は米国のSouthwest Cancer Chemotherapy Study Groupの小児部会のメンバーが,豊富な経験と長年にわたる研究をもとに記したもので,臨床家を主な対象とし,各科領域における小児悪性腫瘍の臨床の進歩と現況をのべることを主眼としている.したがって病理学的事項は必要最小限にとどめられた.
—J. C. Brocklehurst著—Textbook of Geriatric Medicine & Gerontology
著者: 吉川政巳
ページ範囲:P.530 - P.530
重点的記載が生きている老年病学の教科書
欧米における最近の老年医学の著書としては,Dobrauer編集(1965〜1969),Rossman編集(1971)のそれぞれドイツ,アメリカを中心とした教科書があったが,今回,英国の学者を中心としたBrocklehurst編集の"Textbook of Geriatric Medicine and Gerontology(1973)"が発刊された.英国の老年医学には伝統があり,特色のある医療保障制度とともに,1人1人の患者をよく観察把握してゆく点でわれわれ臨床家に参考となる面が多いが,本書はそのような特色のよくうかがえる好著となっている.
内容は3部,23章にわかれ,第I部老年学(Gerontology)1〜4章,第II部老年医学(Geriatric Medicine)5〜18章,第III部医療および地域保護(Medical and Comrnunity Care)19〜23章,よりなっている.
勤務医訪問
第1回内科専門医試験に合格して—聖路加国際病院レジデント西崎統先生に聞く
著者: 編集室
ページ範囲:P.552 - P.553
臨床の実力を試したかった
--このたびは第1回内科専門医試験合格おめでとうございます.先生は昭和42年に大阪医大をご卒業され,最後のインターンを終えてから聖路加病院でレジデントをやられて,この試験をお受けになったわけですね.聖路加を選ばれた理由は,とくにございますか.
西崎 いい臨床医になりたかったんです.大学ですとどうしても研究が主体になりますから,いい臨床医がたくさんおられる診療体制のしっかりした市中病院で学びたいと恩いました.
ある地方医の手紙・22
「殺人」依頼
著者: 穴澤咊光
ページ範囲:P.554 - P.555
W先生
このごろ,どうも,私はいささか頭にきています.それというのも,ある重態の患者の「子」が親の生命を縮めてくれ,と私に「殺人」を依頼してきたのです.不治の重病で七転八倒する肉親の苦しみを見るに見かねた患者の家族が,「たとえ死んでもよいから病人を早くラクにしてやってくれ」と医師に要求するような場面はどの医師でも経験することでしょうし,また,たとえば,末期癌や,脳卒中で昏睡が数十日におよぶような症例で,患者の看護に心身ともに疲れはてた家族が,「これだけ手をつくせば本人も満足,私たちも心残りはありません.どうせ治らないものならば,せめて自宅で死なせてやりたい.それなら当人も浮かばれるでしょう.」と医師に要求して治療を中止させ,まだ病人が息のあるうちに自宅に運び,そこで臨終を迎えさせる(農村では,「人生の終局は病院のベッドの上などではなく,自宅の畳の上で安らかに迎えるべきものである.」という考え方が強いため),というようなことも,地方に行けば,さして珍しくはないようです.ところが,今日,私に「殺人」を依頼してきた息子は,自分の継母の貯えていた小金が,彼女の治療費のために使われてしまい,自分が「遺産」として受け取る分が減りはしないか,と恐れ,私に継母を殺してくれ,と要求してきたのです.いくら生さぬ仲とはいえ,なんとヒドイ話ではありませんか.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題