icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina11巻4号

1974年04月発行

今月の主題 高脂血症の意味するもの

どのような時,高脂血症がみられるか

⑬家族性高脂血症

著者: 関本博1 中田勲1

所属機関: 1金沢医大老年病科

ページ範囲:P.466 - P.467

文献概要

高脂血症
 正常に存在する血液中の脂質成分の病的な増加をきたす疾患を通常,"高脂血症"とよび,このうち遺伝関係の明らかなものを家族性,または本態性高脂血症と名付け,食生活の影響を受けた2次的の血中脂質の増加とは区別して取り扱われる.病的なリポ蛋白の増加するLipopathyとは異質のものである.
 血液中の脂質はほとんどが蛋白質と結びついて移動するが,コレステロール,中性脂肪,燐脂質など,構成成分の比率によってその重さが異なったものとなる.これをもとにしてその軽重から,超高速回転によって非常に浮きやすいもの,浮きやすいもの,あまり浮きあがらないもの,などの特性から,超遠心法による分析では超低比重リポ蛋白,低比重リポ蛋白,高比重リポ蛋白などに分けられる.浮きやすさを表わす記号としてSfnが用いられ,この数字の大きいものほど軽く,浮上しやすい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら