肝硬変症というものは本質的には形態学的な病名である.静止状態になった肝硬変症では何ら臨床的症状を示さず,また生化学的な肝機能検査でもほとんど異常を認めない症例もある.しかし,かかる症例でもいきなり吐血をおこす可能性を持っている.
肝硬変症とは形態学的に
雑誌目次
medicina11巻7号
1974年07月発行
雑誌目次
今月の主題 肝硬変—今日の視点
肝硬変の問題点
肝硬変とは—病理の立場から
著者: 志方俊夫
ページ範囲:P.838 - P.839
肝硬変とは—内科の立場から
著者: 上野幸久
ページ範囲:P.840 - P.841
肝硬変は衆知の如く,肝炎ウイルス,薬剤,毒物,アルコール,栄養障害などいろいろな原因による肝障害の終末像であり,なかでもウイルス肝炎に由来するものがわが国では最も大きな比率(約80%と推定される)を占めている.病理学者あるいはそれに近い臨床家は本症と慢性肝炎との形態的鑑別および肝硬変の形態的分類,あるいはさらにその成因まで組織像から読み取ろうと努力している,しかしながら,われわれ内科医にとってはそれらの分類が臨床症状,検査成績の相違と対応し,治療あるいは経過予後の判断などについて有力なinformationを与えてくれない限り,分類そのものは余り大きな臨床的意義を持たない.
甲,甲′,乙,乙′という分類,門脈性,septal,nutritional, Laennec, posthepatitic,アルコール性,壊死後性といったさまざまな分類ないし形容のしかたが世界各国で横行しており,しかもそれぞれの意味するものが学者によって必ずしも一致していない.このような事実は現行のどの分類も完全なものでなく,形態学はみる人の主観に強く左右され得るという宿命のあらわれであり,肝硬変を細かく分類することの意義についても懐疑的にならざるを得ない.
肝硬変の分類—とくに成因との結びつきについて
著者: 兼高達貳
ページ範囲:P.842 - P.844
肝硬変を分類する立場は,形態学,組織発生,成因およびこれらの組み合わせの4通りが主なものである.純粋に形態のみの分類は最も単純明快であるが,実際上は扱いにくく実用化されていない.すべての肝疾患は,十分に長く持続し進行した場合は肝硬変になりうると考えられている.したがって,成因による分類は数が多くなり過ぎる上に,異なる成因で同一の病像を示すものが多いので実用に耐えない.胆汁性,心臓性,寄生虫性,ヘモクロマトーシスやWilson病などの特殊型肝硬変にのみ使用されている.一般的な肝硬変については,形態に組織発生や成因を加味したものが実用化されている.
肝硬変の疫学—昭和47年度全国疫学調査成績を中心として
著者: 松下寛
ページ範囲:P.845 - P.847
肝硬変への疫学的アプローチ
わが国の肝硬変死亡は戦後漸増傾向を示してきたが,昭和43年以来,死因順位の第10位を占めるにいたり,悪性新生物,脳血管疾患,心臓病に次ぐ重要な成人病となっている.
肝硬変の発生原因の解明を目的とする疫学的研究は,集団におけるその発生,蔓延の実態を正しく把握することからはじあられるが,この場合重要なのは明確な母集団の上に立った確実な症例を研究対象とすることであり,また,その疫学的解明に最も有用な情報として,本症罹患の全国的状況を把握することが最も要望されてきた.
肝硬変とHB(オーストラリア)抗原
著者: 大林明
ページ範囲:P.848 - P.849
肝炎B(オーストラリア)抗原(HB抗原)は,現在のところ,肝炎B(HB)ウイルスの外被成分であろうといわれている.HBウイルスは急性肝炎のみならず,これの慢性感染によって慢性肝炎,肝硬変の発病を招くことは明らかであり,さらに原発性肝癌(ヘパトーマ)の発癌との関係が検討されつつある.
HB抗原が慢性肝疾患に検出される頻度は報告者によって差があり,慢性肝炎,肝硬変とも30〜60%である.
アルコールは肝硬変の原因となりうるか
著者: 藤沢洌
ページ範囲:P.850 - P.853
酒客が脂肪肝や肝硬変を伴いやすいことからアルコール性肝障害の存在が注目されてすでに久しいが,これがはたしてアルコール自体の肝毒性によるものであるか,あるいは酒客にみられる食事量の低下ないしは食事組成のかたよりによるものであるかについては,いまだ明確な結論が得られていない.最近アルコール性肝障害の発症に栄養障害は副次的な役割を果たすにすぎないとして,この論争に終止符を打とうとする意見もあるが,問題はそのように単純ではない.ここではアルコールの肝毒性の問題,常習大酒家にみられる脂肪肝と肝硬変の発症頻度のひらき,肝硬変の前駆病変としてのアルコール性肝炎などの角度から,与えられた表題に対し私見をのべる.
慢性肝炎はいつ肝硬変に移行するか
著者: 小田正幸 , 古田精市
ページ範囲:P.854 - P.855
肝硬変の成因には種々のものがあげられているが,本邦における肝硬変症についてはウイルス性肝炎から進展したと考えられる症例の頻度が高いとされている.従来cryptogenic cirrhosisといわれている,全く無症候性に経過し,初診時すでに完成された肝硬変と診断される症例についてはその原因が全く不明とされていたが,オーストラリア抗原(以下HB-Ag)の発見以来,これらcryptogenic cirrhosis例に高頻度に血中HB-Agないしはその抗体が検出され,このような症例の大多数がその出発点にウイルス性肝炎が関与しているものと考えられるようになった.
一方,急性ウイルス性肝炎ないしは慢性肝炎例について腹腔鏡あるいは肝生検によって形態学的に肝硬変に進展していることを確かめられた症例も多数報告されている.しかし数多くの症例を十数年以上にわたって経過を観察することはきわめて困難な問題であり,筆者れも与えられたテーマに答えられる充分なデータの蓄積を未だ持ち合わせていないが,以下諸家の報告を併せて筆者らの経験例からこの問題について考察を行なってみたい.
肝硬変と肝癌
著者: 桜井幹己
ページ範囲:P.856 - P.857
わが国の肝硬変は世界的に有名なフランスに匹敵するほどには多くないが,肝癌が合併する率は数倍多く,アフリカや,近くでは台湾のように,肝癌は多いが肝硬変との合併はわが国ほど高率でないなど,地理病理学的特徴がある1).わが国の肝癌の成因を追求するに当たっては,その約80%に合併している肝硬変の成因との間に深い関係があろうことは疑う余地がない.今回はオーストラリア(Au)抗原感染症と肝癌の形態を中心に肝硬変全般と肝癌の関係について論及したい.
肝硬変の予後
著者: 織田敏次 , 鈴木宏
ページ範囲:P.858 - P.860
肝硬変は進行性の病気であり,予後はたしかによろしくない.しかし,それにしても昔のままではない.治療法が改良されるにつれて,それなりの効果はあった.教室の昭和13年以降の統計成績をみても明らかである.
もっとも,この程度で,満足できるといった予後の改善には程遠いのだが,昨今のように肝炎ウイルスに対するアプローチがようやく現実のものになってくれば,その見通しにも,ようやく明るさを感じさせてくれる.喜ばしいことである.
検査でどこまでわかるか
肝機能検査
著者: 鈴木宏
ページ範囲:P.861 - P.863
肝機能検査は肝疾患の診断だけでなく,肝障害の発見,重症度の判定,経過観察および治癒判定などにも用いられている.ここでは日常用いられている肝機能検査の臨床的意義について簡単に述べるとともに,肝硬変の診断および重症度の判定に対する意義について述べることとする.
腹腔鏡検査
著者: 島田宜浩
ページ範囲:P.864 - P.866
肝硬変とは形態学的に肝小葉構造の破壊と改築が肝のほぼ全域に及ぶものであるとされ,同時に,肝実質の機能低下とこれに対する代償現象の出現,および門脈高圧や肝血流量の減少など肝循環障害の出現が認められる.肝硬変症の病像はこれらの諸病変が集約したものと解釈される.したがって,肝硬変の腹腔鏡診断に対する研究の中心は,いかにすれば,肝小葉構造の異常を,正確に観察することができるかを考えることにあるといえる.
肝生検
著者: 市田文弘 , 井上恭一
ページ範囲:P.867 - P.869
一般に肝疾患の病態の把握,治療方針の決定,予後の予測などにおいて,肝生検は極めて有用な検査法の1つであり,肝硬変においてもまた例外ではない.ここでは最近7年間,当内科において肝生検による組織学的検索によって肝硬変と診断した93例を中心に,肝硬変における肝生検の意義についてのべる.
肝シンチグラム
著者: 河田肇
ページ範囲:P.870 - P.872
はじめに
シンチグラフィーという検査は,本来,放射性同位元素を利用して,臓器のかたちを,マクロのレベルで非観血的に表現しようとする方法である.したがって,かたちの変化をきたすような疾病,たとえば肝臓の場合は,肝癌や肝膿瘍のような限局性病変の診断に用いられ,その意義が認識されていた.しかし,シンチグラムの画像をより詳細に検討したり,経時的に追及するか,あるいは画像集積にいたる過程を計数表現し,さらに分析することによって,肝硬変のように,肝臓をびまん性に侵す病変に対しても,その病態診断や予後推測に役だつ情報を提供できることがわかってきた.以下,筆者らの成績を中心に,肝シンチグラムの診断限界を展望しよう.
肝血管造影法
著者: 山本貞博 , 秀村立五
ページ範囲:P.874 - P.875
はじめに
医師の頭脳を必要としなくなるような,いわゆるスクリーニングテストを除外すると,どのような検査法であっても,その適用,分析,判定にあたっては,コンピューターでは決して真似することのできない医師の洞察力を前提にしている.
血管造影法は,それを適切に応用するならば診断的に決定的ともいうべき重要な結果を提示する方法となり得るが,その反面で,一つ注意を怠るならば何時でも,重大な医療過誤として責められる危険性を内蔵した診断法だということができる.
グラフ
諸検査からみた肝硬変像
著者: 鈴木宏 , 志方俊夫 , 島田宜浩 , 市田文弘 , 河田肇 , 山本貞博
ページ範囲:P.877 - P.881
肝硬変は種々の原因による肝障害の終末像ともいえるものであるが,わが国でみられる肝硬変の90%以上がウイルス肝炎によるものである.脂肪性(あるいはアルコール性)肝硬変は欧米に多くみられ,わが国でもアルコール消費の増加とともに,近年,多少増加の傾向にあるが,まだ少ない.そのほかに,胆汁うっ滞に基づく胆汁性肝硬変,Wilson病,ヘモクロマトーシス,日本住血吸虫病などによる肝硬変があるが,ここでは主としてウイルス肝炎性のものについて述べたい.
肝硬変の診断はまず臨床所見および肝機能検査成績に基づいてなされる.非代償性のものでは臨床所見のみでも確定診断が可能である.しかし,代償性でかつ非活動性のものでは硬度の増強した肝腫以外に臨床所見および肝機能検査になんら異常を認めない場合がある.また,これらの所見からは慢性肝炎,アルコール性肝障害などとの鑑別が困難なこともしばしば認められる.これらの鑑別診断には腹腔鏡検査および肝生検が役立つ.肝炎性肝硬変ではヘパトーマの合併が約50%にみられている.このヘパトーマの合併の有無の検査には,α-フェトプロテイン(AFP)の測定のほかに,肝シンチグラムおよび選択的腹腔動脈造影が役立つ.
肝硬変をどう扱うか
消化管出血の治療—内科の立場から
著者: 奥田邦雄 , 小藤田和郎
ページ範囲:P.885 - P.887
はじめに
消化管出血の中ではとくに食道静脈瘤の出血が問題である.
食道静脈瘤破裂による出血は,上部消化管出血の2〜4%を占めるといわれるが1),肝硬変症においては,その頻度もはるかに多く,致命率も極めて高い.またそれが直接死因とならない場合でも肝不全を誘発し,予後を著しく悪化させるので,救急ないし待期対策はもちろん,予防対策,ことに予後の見通しとそれによる手術適応の判定が重要である.以下,とくに危険な食道静脈瘤破裂による出血の対策を中心に述べる.
消化管出血の治療—外科の立場から
著者: 井口潔
ページ範囲:P.888 - P.889
肝硬変症に起因する消化管出血としては,食道静脈瘤出血,胃十二指腸潰瘍,びらんよりの出血,末期重症例にみられるびまん性の消化管出血などが挙げられるが,外科治療の立場から,もっとも重要なのはいうまでもなく食道静脈瘤からの出血である.しかも,肝硬変性食道出血の頻度は近年急激に増加し,肝硬変症死因の1/3近くを占めるにいたっており,一方,治療面からみても,肝障害高度なため,その予後極めて不良であり,肝硬変症治療上,重要な問題ということができる.
したがって,外科の立場から,食道静脈瘤出血の治療について,具体的にのべてみたい.
肝不全の治療
著者: 平山千里
ページ範囲:P.890 - P.891
肝硬変症における肝不全症状とみなされているのは,肝性昏睡,腹水,消化管出血,腎不全などであり,これらの症状は重篤な予後を示唆するため,正確な治療方針をたてることが必要である.これらの肝不全症状は独立してあらわれるよりも,相互に関連して出現する場合が多いが,代表的な症状とみなされているのは肝性昏睡である.
一般に肝硬変症に出現する肝性昏睡は,門脈大循環性脳症のカテゴリーに含まれるため,劇症肝炎などに比べ慢性に経過し,また治療しやすい特徴をもっている.すなわち,本症は消化管内の中毒性因子の生成や吸収を抑制することによりコントロールしうる場合が多い.すなわち,一般論的にのべると,肝不全の対策は増悪因子の除去とならんで,消化管対策,さらに中毒性因子の除去または拮抗などの点に要約することができる(表).
腹水の治療
著者: 原田尚
ページ範囲:P.892 - P.893
腹水は肝硬変症の重篤な末期症状の1つであり,食道静脈瘤からの出血,肝腎症候群,腹膜炎などにひきつづいて出現することが多い.肝硬変症の予後を左右する因子として腹水の有無は大いに重要であり,筆者の報告1)では肝硬変症132例中有腹水群は1年以内に33%,3年以内に52%が死亡するのに対し,腹水(-)群の死亡率は1年以内に12%,3年以内に23%と著しい差が認められている.
腹水貯溜の原因としては,①門脈高圧症,②低アルブミン血症,③腎尿細管の再吸収障害,④腎の高アルドステロン効果,⑤エストロジェン増加などがあげられるが,通常これらは単独でくることはなく,いくつかの相乗作用によるものと思われている.したがって,肝硬変症末期における本症状の治療はきわめて複雑で困難なことが多い.
肝硬変患者の社会復帰基準
著者: 太田康幸
ページ範囲:P.894 - P.897
はじめに
肝硬変患者を社会復帰させようとする場合,われわれは以下のような前提条件の上に立っていることを考えておく必要があろう.まず第1は,患者自身が社会復帰を希望しているということ,少なくとも意識下にそういう希望をもっているという前提である,第2は,肝硬変患者では治癒ということは所詮期待できないまでも,機能の上では代償されるという前提に立っているということである.そして第3は,社会ならびに患者の家庭環境が患者の社会復帰を求め,援助ないし庇護するという前提である.患者は社会的には生産年齢であり,家庭では家族扶養義務をもつ年齢であることから,このあたりの事情は十分納得されよう.
したがって,肝硬変患者の社会復帰の基準を設けるということは,これらの前提条件をふまえた上で,ひとつの物指しを作ることであろう.そして当然のことながら,この種の基準は絶対的なものではなくて,おおよその目標を設定するという性質の内容にとどまることであろう,本稿では筆者の自験例から得られた資料と,昭和48年12月3日,第8回日本肝臓学会西部会でのパネルディスカッション,「肝硬変症の予後と社会復帰」において,パネリストたちが発表された成績を引用しながら,肝硬変患者の社会復帰の基準について述べてみたい.
座談会
肝硬変の治療
著者: 原田尚 , 杉浦光雄 , 亀谷麟与隆 , 鈴木宏
ページ範囲:P.898 - P.907
肝硬変症と一口に言っても,病因は複雑で,またその診断も臨床所見のみではむずかしいことが多く,種々の検査によって初めて明らかになる.
同様に,その病像は肝障害の終末像といえるもので,さまざまなvariationを伴い,治療に際しても食事療法から緊急手術を要するものまで,症状に応じて臨機応変に行なわねばならない.
今回は,肝硬変症の診断,治療から,予後および社会復帰の問題まで,内科,外科の立場から,広くお話いただいた.
内科関係学会の話題
肺の末梢病変の診断法が焦点—第14回日本胸部疾患学会総会から,他
著者: 田中元一
ページ範囲:P.908 - P.913
呼吸器疾患の多くは,X線検査,呼吸機能検査などさまざまな診断法を駆使することによって,診断が容易となってきているが,それでも現在なお解明の容易でないものに,細気管支以下の肺の末梢部分の病変がある.今回の本学会の焦点は,これらの問題に向けられていたといってよいであろう.横山博士の「肺の末梢領域における呼吸障害」は正にそのものについての特別講演であり,「大気汚染と呼吸機能障害の評価」も,そのほとんどが末梢気道病変の早期発見の方法論についてのシンポジウムであった.またこれら末梢領域に限局あるいは初発する疾患の1つは間質性肺炎であり,他は細気管支炎であって,これらの2疾患はまた今回はじめての試みであった本間教授司会のクリニカルカンファレンスの症例となっていた.
間質性肺炎には,膠原病,ブレオマイシンなど薬剤の副作用あるいは放射線治療などの原因あるいは基礎疾患の明らかなもののほかに,原因不明のものがあり,後者のうち急性に経過する型はいわゆるHamman-Rich症候群といわれるが,最近比較的慢性の経過をとるものが増加しつつある.いずれも肺間質の線維化が著しく,最終的には広汎な肺線維症ともいうべき状態に陥り,予後は極めて不良とされている,これら一群の疾患は,急性あるいは慢性びまん性線維化性間質性肺炎と呼ばれるようになってきている.一方,細気管支炎は本間,谷本らの提唱したびまん性汎細気管支炎を含めて,比較的細気管支に限局したびまん性疾患として認識されている.これら2疾患はいずれも呼吸困難を主症状としているが,その診断は困難のことが多く,最終的には肺生検によらなければならないといわれてきた.
medicina CPC
青年時代より左自然気胸を頻発し,根治手術施行後約1年目,血痰,呼吸困難,左胸背痛および胸部X線上,左上肺野に異常陰影の出現した65歳の男性
著者: 岡安大仁 , 金上晴夫 , 伊藤和彦 , 太田怜
ページ範囲:P.914 - P.925
症 例 患者:男65歳 ハイヤー運転手 ヘビースモーカー
主 訴 呼吸困難,左胸背痛,血痰
家族歴 特記すべきことなし
ベクトル心電図講座・7
左脚ブロック
著者: 石川恭三
ページ範囲:P.926 - P.931
左脚ブロック(Left bundle branch block:LBBB)の際に,左室へどのような経路を経て上方からの刺激が伝播されるかということは,興味のある点です.Sodi-Palloresらは,心室中隔にはこれを左右に分ける"Electrical barrier"があるために,中隔内での右→左への伝導は遅れるとしています.Beckerらは,刺激は心室中隔をmuscle-to-muscle conductionでゆっくりと右→左へと伝わってゆくとしています.また,Grantらは,ブロック側で刺激伝導系から心筋に刺激が"escape"され,その刺激がmuscle-to-muscleconductionされるとしています.これらの詳細については,ここでは述べませんが,興味のある方はR. C. Scottの"Left bundle branch block-A clinical assessment, part 1."(Amer. Heart J.,70:535, 1965)を参照してください.
LBBBでも,RBBBと同じように4相に分けて,心室内興奮伝播過程を見ていくことにします(図1参照).
アルコールによる臓器障害・6
アルコールと胃腸
著者: 石井裕正 , 陶山匡一郎 , 丸山圭一
ページ範囲:P.932 - P.936
経口的に摂取されたアルコール性飲料は食道を経て胃粘膜に直接到達する.したがって,胃粘膜は生体の諸臓器のうちで,最も高濃度のアルコールに暴露される部位であり,急性出血性胃炎をはじめとする諸病変を惹起する因子としてアルコールは日常臨床上,重要な意義をもっている.
医学英語へのアプローチ・4
心臓病患者の診かた
著者: 高階経和
ページ範囲:P.938 - P.939
今回は,心臓病患者の診かたを読者の先生方とともにステップIから始めてみましょう.リウマチ熱の病歴のある患者という想定のもとに診察をすすめて行きましょう.
図解病態のしくみ
呼吸器感染防御のしくみ
著者: 岡安大仁 , 池田種秀
ページ範囲:P.940 - P.941
呼吸器は直接外界に接する臓器であるので,病原体の侵入の絶えざる危険にさらされている.鼻腔・咽頭には幾多の病原性および非病原性の細菌が常在しているが,喉頭下では一般には無菌状態とされている.ここに呼吸器感染防御機構の謎を解く鍵がかくされていると思いたい.
呼吸器感染防御のしくみを,物理的機構と化学的および細胞・免疫学的機構の2つに分け,概略を述べてみる(図対比).
検体の取り扱い方と検査成績
感受性検査
著者: 小林章男
ページ範囲:P.942 - P.943
病原菌の決定と感受性検査
検査室では患者の病状をみていないので,分離された菌から病原菌を選び,感受性検査を行なう際,安全率をかけて多少病原菌としては疑わしくとも感受性検査を行なってしまう.たとえば,尿で104/ml以上の菌が分離されれば,また痰から緑色連鎖球菌,ナイセリヤ属,非溶血連鎖菌以外の菌がかなり多数でた場合も一般に病原菌とみなす.血液,髄液,膿からは菌が分離されさえすれば,ふつう病原菌として感受性検査を行なう.したがって,臨床医は感受性検査の行なわれた菌をすべて病原菌とみなすことなく,必ず患者の病状,検体採取の事情も考えて病原菌かを自ら決定し,感受性検査成績を利用すべきである.漫然と検査成績を信じ,抗菌剤を乱用すべきでない.
くすりの副作用
エリスロマイシンエストレートの肝障害
著者: 清水喜八郎
ページ範囲:P.944 - P.945
エリスロマイシンエストレートはエリスロマイシンプロピオン酸エステルのラウリル硫酸塩であるが,そのものの市販名が,アイロゾンであることが意外と知られていないという奇妙な現象があるようである.つまりエリスロマイシンエストレートには,肝障害があるという事実は知っているが,アイロゾンにあるということは必ずしも知られていないのではないかと考えられる面もある.このことは本誌10巻7号における座談会において石引博士が,市販名と一般名の関係が正しく理解されていないことをのべられているが,確かにそのような事実も存在する.このことと関連性はないのかもしれないけれど,この薬剤の使用が年年増加していることも,1つの不思議な現象と考えざるをえない.
小児の処置
採尿法
著者: 篠塚輝治
ページ範囲:P.946 - P.947
とのようにして採尿するか
1)ささげれば排尿する乳児であったら,あらかじめきれいに洗い,乾かした便器などに採り,これを試験管に入れて持参させる.
2)「おむつ」でなければ排尿しない乳児では工夫を要する,乳児を診察しようとして「おむつ」をひろげると2〜3分して排尿することが多い.これを利用して診察の時,きれいにした膿盆などに採尿できることがある.
小児緊急室
呼吸困難
著者: 本間道
ページ範囲:P.948 - P.949
呼吸困難は小児の日常の診療においてよくみられる臨床症状である.救急の患者として呼吸困難を訴えて来る場合や,ある病気の経過中に呼吸困難を訴えるようになることなどさまざまであるが,後者の場合は予め疾患がわかっていることが多いから,起こることが予測でき,あわてることは少ない.前者の場合は,突然でもあり,家族の者もあわてているので,既往歴を聞いても正確に答えられないことが多く,つい当方も患者側にのせられて,あせりの気持が生じ適切な治療を行なうのに時間がかかることがある.
これに対処するには,当方(医師側)の気持を鎮めてかかることが大切で,そのためには,どのような場合に呼吸困難が起こり得るか,乳児,幼児,学童のそれぞれの年齢において,呼吸困難が起こりやすい疾患としてはどんなものがあるかなどを,日常,簡単に整理しておく必要がある.
婦人の診察
婦人と不定愁訴
著者: 橋口精範
ページ範囲:P.950 - P.951
婦人を診察する場合,とくに異常と思われるところがないのに,種々の不定愁訴を訴えて訪ねてくるものがある.
一般には,内科や精神科,神経科などを訪れるものが少なくないと思うが,産婦人科にみえるものもある.
オスラー博士の生涯・21
内科学テキスト執筆のころ—1890〜1892
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.953 - P.955
オスラー博士は1889年にボルチモアに帰ってから,ジョンス・ホプキンス大学の医学部の基礎をつくるために,まず,ジョンス・ホプキンス病院の構成と教育,診療活動に最善を尽くした.しかし,経済的不況のため大学設立に日時を要したので,1890年6月から,彼が「4年毎の脳の塵払い」といっている4カ月間の欧州視察旅行を行って多くの見聞を得て帰国したのである.
診療相談室
潰瘍性大腸炎の軽快後の予防法
著者: 吉田豊
ページ範囲:P.960 - P.960
質問 潰瘍性大腸炎の軽快後の予防法,とくに副腎皮質ホルモンの使用量と維持量の間題についてご教示ください.(大阪府 T生 57歳)
再発の予防には,緩解があくまでも完全緩解であることが要求されますので,まず副腎皮質ホルモンによる治療法から述べたいと思います.
七条の甲状腺腫の分類
著者: 柁原昭夫
ページ範囲:P.961 - P.961
質問 甲状腺腫に,七条の分類というのがあると聞きますが,具体的に教えてください. (青森県 Y生 53歳)
答 甲状腺は成人では平均20g程度で,これ以上に増大してこないと前頸部で甲状腺腫としては触れないとされている.
新設医大訪問・自治医科大学
新しいカリキュラムによる医師づくり—自治医大内科 高久史麿先生に聞く
著者: 編集室
ページ範囲:P.956 - P.958
各県下から英才を集めて
自治医大も,創立3年目に入り,この4月には付属病院も開院になったと伺っております.来年からいよいよbedside teachingも始まるわけですが,こちらではどんなドクターを育てようとなさっているの。かを伺いたいと思います.まず日本の全県下から学生さんが選抜されてくるわけですが,どんなシステムで選抜が行なわれるのでしょうか.
高久 この大学の入学のためには一次試験と二次試験があり,一次試験は各県で行なわれています.一次試験では学科と面接の両方が行なわれていまして,そこで,各県毎に6人から8人.全体で400人前後が選ばれます.その人たちがこの大学で二次試験を受げるわけですが,ここでも学科と面接の両方を行ないます.その結果,各県ごとに2人ないし3人を選抜します.
ある地方医の手紙・24
「ニセキチガイ」の告白
著者: 穴澤咊光
ページ範囲:P.962 - P.963
W先生
正常人が精神病者の真似をするというのは至難の業だそうで,たいていどこかでボロがでるのがオチだそうですが,この話はこれに成功してマンマと戦場行きを免れたと称するあるアメリカ青年の体験談です.
洋書紹介
—H. I. Russek:編—Cardiovascular Disease:New Concepts in Diagnosis & Therapy
著者: 本間達二
ページ範囲:P.872 - P.872
要を得た論文集
本書は,第5回のSymposium of the AmericanCollege of CardiologyをH. I. Russek教授がまとめたものである.前回のSymposiumをRussek & ZohmanのまとめたCardiovascular Therapy,The Art and the Scienceがかなりまとまった良い本であったので,本書も興味深く読みおえた.
65人の執筆者が分担して,11の大きな項目を分けて論じているが,Russek教授の専門がら虚血性心疾患に関する項目のウエイトがやや高いようである.しかし,治療や外科的方面に関しても必要な項目については,かなりのページ数をさき,要をえた論文集としてまとめられている.
Fenton Schaffner, Sherlock & Carroll M. Leevy (ed.):The Liver and Its Diseases
著者: 高橋忠雄
ページ範囲:P.897 - P.897
現在の肝臓病学のベストメンバーをそろえる
この本は,Hans Popperの70歳の誕生を祝い,彼の永年の肝臓学への功績に対して捧げるべく編集されたものである.Hans Popperの名は,およそ肝臓および肝疾患に関心を持つ人なら,おそらく知らない者はないと思う.過去4分1の世紀に亘る,彼の肝臓学における業績もさることながら,私は彼がこの間に,アメリカのそして国際の肝臓学会を樹立し,世界の新進の肝臓学者に,大きな刺激を与え,肝臓学を真の体系づけられた学に成長させたことを知っている,彼との長い間の友である私にとっては,まことにうれしく,心からの讃辞をのべたい気持である.
この本は大きくわけて3部から成り立っている.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題