icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina11巻9号

1974年09月発行

今月の主題 腎疾患のトピックス

腎不全の問題点

腎不全とカルシウム代謝

著者: 大畑雅洋1 藤田拓男2

所属機関: 1東大・老年病学 2東大老年病学教室

ページ範囲:P.1134 - P.1135

文献概要

 ヒトでカルシウム恒常性を保つ主要なものは副甲状腺ホルモン(以下PTHと略称),ビタミンD(V. Dと略称),およびカルチトニンであるが,腎不全のカルシウム代謝異常で主役を演じるのは,PTHとV. Dの2つである.裏返していえば,腎はPTHの重要な標的器官であり,またV. Dの最終活性代謝産物の産生器官であるので,てのことがとりもなおさず腎実質障害時のカルシウム代謝と深く関係することになる.そうしてこのカルシウム代謝異常による主たる臨床発現は骨のジストロフィー(osteodystrophy)であるといえよう.人工透析法の進歩により,腎不全患者の長期生存が可能となるにつれ,カルシウム代謝異常の問題は一層重要性を増し,解決をせまられている.一方,こて数年でV. Dの代謝経路の解明に大きな飛躍がみられて,腎不全のときの異常なカルシウム代謝のある部分を是正するのに合成V. D誘導体が用いられる日は遠くないであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら