icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina11巻9号

1974年09月発行

くすりの副作用

筋注用ケナコルトAと注射局所萎縮

著者: 中山喜弘1

所属機関: 1埼玉医大小児科

ページ範囲:P.1204 - P.1205

文献概要

抗アレルギー剤とは
 抗アレルギー剤とは,アレルギー疾患に対する治療剤を意味する.しかし,"ではアレルギー疾患とは何か"ということになると定義があいまいで,はっきりしない場合もある.
 Coombsら(1968)は,アレルギー反応とそれに伴って起こる疾患を4つの型に分けることを提案し,現在,この分類法はひろく用いられている.それによると,I型はアナフィラキシー型あるいはレアギン型とよばれ,レアギン抗体(IGE)が関与し,喘息,アレルギー性鼻炎,蕁麻疹,アトピー湿疹などがあり,II型は細胞溶解型といわれ,細胞自身が抗原となり,これに抗体が結合して細胞自身が溶解する場合であり,自己免疫溶血性貧血,橋本病がこれに属し,III型はアルサス型ともいわれ,抗原・抗体結合物に補体が結合して組織障害を起こす場合で,血清病,農夫症,SLEがこれに属し,IV型は遅延型アレルギーで,ツベルクリン型として代表され,多くの感染アレルギーや臓器移植の拒絶反応がこれに属する.したがって,これらのいずれかの疾患に作用する薬剤は抗アレルギー剤と称してさしつかえないわけで,極めて広範囲の薬剤を含むことになる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら