icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina12巻1号

1975年01月発行

文献概要

皮膚病変と内科疾患

皮膚病変の診かた

著者: 三浦修1

所属機関: 1杏林大皮膚科

ページ範囲:P.108 - P.109

文献購入ページに移動
 皮膚は内臓の鏡であるといわれてからすでに半世紀以上たった.その間医学の進歩に伴って内臓あるいは内的組織の異常と皮膚病変の関連がますます広汎に認められるようになり,戦後にはDermadromeなる言葉まで提唱されるに至った.この語は内的病変の皮膚表現を意味する.
 明治の名医には患者が戸をあけて入ってくるとすでに診断がついていた,などの逸話は珍らしくない.このことはとりもなおさず視診によって内的病変を診断したことにほかならない.この間医学の進歩は直観的な視診のみで診断をつけるような態度を許さなくなり,理詰めで行くべきことが要求されるようになった.別言すれば,皮膚の1っ1つの病変,すなわち発疹の性状と,これらの組み合わせというデータに基づいて判定を下すべきことが要求されるわけである.これによって皮膚病変に客観性が与えられ,討議の場に登すことができる.以上から明らかなように,皮膚の変化から内的病変を推定する第一歩は発疹を知ることに始まるといってよい.以下に順序として発疹について記したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら