icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina12巻4号

1975年03月発行

文献概要

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント VII.血清検査

ポール・バンネル反応(Paul-Bunnell反応)

著者: 熊谷直秀1

所属機関: 1東大分院内科

ページ範囲:P.536 - P.538

文献購入ページに移動
 Paul-Bunmell反応とはPaul-Bunnell反応1),16),とは,感染性単核球症(Infectious Mononucleosis,以下 I. M.)の血清学的診断を目的とする臨床検査法である.患者血清を56℃,30分間で不活化し,生理的食塩水で倍数希釈した後,この列の各管によく洗ったヒツジの赤血球液を加え,室温(22℃)で2時間静置し,管底に沈殿したヒツジ赤血球の凝集の有無を肉眼で観察し,凝集を示した試験管の最高希釈倍数をもって,その患者血清の抗体価とする.
 抗体価はI. M. と血清病できわめて高く,稀に他の疾患でも高い値の示されることもあるが,この3種の抗体はいずれもヒツジの赤血球に蛇する凝集素,すなわち異好性抗体(Heterophile Antibody)ではあるが,3種はそれぞれ異なったものであり,Davidsohn吸収試験2)によって鑑別される.すなわち,I. M. の異好性抗体は煮沸したモルモットの腎臓では吸収されず,ウシの煮沸した赤血球抗原で吸収されるが,血清病の抗体は両者で吸収され,他の疾患および正常者にみられるForssman抗体は,I. M. とは逆に,モルモット腎臓で吸収され,ウシの煮沸赤血球では吸収されない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら