インスリンは膵β細胞で生合成され,門脈血行を介して,まず肝細胞に作用した後に全身の組織に分配される.インスリンの標的細胞における作用はブドウ糖,アミノ酸の膜透過,蛋白や脂肪合成,グリコーゲン代謝や脂肪動員抑制,核酸代謝などの多岐にわたるが,細胞外液中に存在するインスリンの作用の細胞レベルにおける第1のステップは細胞膜上のインスリンレセプターとの結合である.この分野で多くの研究成果をあげてきたCuatrecasasによると1),インスリンレセプターとは細胞内の構成成分であり,インスリンを「認識」することができ,認識した後でインスリンの持つ生物学的情報を他の細胞成分に「伝達」することができ,結局上記インスリンの諸作用を惹起するという.インスリンとレセプターの結合は酵素と基質の結合に対比することができ,酵素の触媒作用上,酵素・基質複合体形成が必要条件であるごとく,インスリンのレセプターへの結合はインスリン作用発現の必要条件となっている.
雑誌目次
medicina12巻5号
1975年04月発行
雑誌目次
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
最近の話題
糖尿病とグルカゴン
著者: 垂井清一郎
ページ範囲:P.740 - P.742
血糖調節におけるグルカゴンの役割
生体において糖代謝が円滑に進行するためには,インスリン(I)とグルカゴン(G)の血中濃度が協調して変動する必要がある.Unger1)によれば,正常人では内因性の血糖生成の必要度が増大するにつれて,I/Gは小さくなる.たとえばブドウ糖の注入時を16.0とすれば,バランスのとれた食事摂取下では3.8,低含水炭素食で1.8,絶食では0.4である。糖尿病では,普通の摂食状況でも絶食に近い代謝パターンをとるところに特徴があり,I/Gは小さくなる傾向を示す.これらの場合,IとGの役割に同じ比重を置くべきか否かについては議論のあるところで,少なくともエネルギー源の供給に関して,ヒトを含む哺乳動物ではインスリンの低下が,鳥類ではグルカゴンが,魚では副腎皮質ホルモンが主導権を握っているといわれている2).
しかし,最近,GH,TSH,インスリンなどの分泌を阻害するsomatostatinが,空腹時のグルカゴンレベルを下げ,アルギニンに対するグルカゴン分泌反応を消滅せしめることが明らかとなり,糖尿病患者における高血糖の維持に対するグルカゴンの役割を客観的に認識することが可能となった3).図1はその実例であり,2時間にわたるsomatostatinの注入により,血漿グルカゴンは150mg/mlより77へ低下し,これにやや遅れて血糖が,260mg/dlより191へ降下している.この血糖降下がGHの動きを介するものでないことは,図1でGHの2時間の動きが軽微なことや,血糖に対する類似の効果が下垂体摘除糖尿病患者でも観察できることから明らかである。somatostatinの血糖に対する効果の程度は,ほぼ空腹時の血漿グルカゴン濃度に比例することが示されており,重症糖尿病でグルカゴンの血中濃度が高い場合は著効を奏すると考えられる.すなわち,重症糖尿病における高血糖の成立に,グルカゴンが一定の役割を演じていることは確実であろう.この意味で,somatostatinが将来糖尿病の臨床にも応用される可能性は少なくない.ただし,投与中止後のreboundに対する対策は充分考慮されるべきであろう.
胃腸膵(GEP)内分泌系
著者: 藤田恒夫
ページ範囲:P.743 - P.745
GEP内分泌系というのはGastro-Entero-Pancreatic Endocrine Systemの略称で,胃腸(消化管)の粘膜と膵臓に分布する内分泌細胞から構成される内分泌系の全体を指すものである.
合併症に関する新知見
細小血管症—その生化学
著者: 河村真人
ページ範囲:P.746 - P.750
細小血管病変の局在
糖尿病性細小血管症は全身の毛細管にみられる病変であり,組織化学的にはPAS陽性物質の増量による毛細管壁の肥厚,電顕的には毛細管基底膜の肥厚であるとする考えが一般的である.しかしこの概念には問題がないわけではない.網膜のmicroaneurysmaの壁は肥厚していないという報告も多いし,最も特異的であるとされている腎糸球体の結節性病変はメサンギウムに局在し,これが基底膜物質の増加によって形成されるものかどうかは未だ明らかではない.すなわち,Osterby1)は電顕で,メサンギウムに増加している基底膜様物質と毛細管基底膜が連続していることを示し,Vracko2)も両者の連続を認めていることから,組織化学的にも性状の類似している両者は同一のものであり,結節性病変の多くの部分は基底膜物質から形成されていると考えられる.
一方Scheinmanら3)は,免疫組織化学的方法による研究で,糖尿病性糸球体硬化症では,肥厚した基底膜は抗基底膜抗体および抗コラーゲン抗体により染色されるが,拡大したメサンギウムは,抗アクトミオシン抗体により染色されることから,メサンギウムに増量している物質は基底膜とは異なるもので,収縮蛋白としての機能を喪失したアクトミオシンの変性物質であろうと述べている.しかし,結節性病変はいずれの抗体によっても染色されないとしており,結節性病変の成因については疑問が残されている.
細小血管症—その形態学
著者: 坂口弘
ページ範囲:P.751 - P.753
動脈硬化症および細小動脈硬化症
糖尿病の際には太い動脈にも強い硬化症の起こることは広く知られている.日常剖検に携っていても,年齢不相応な高度の大動脈硬化症のある場合には糖尿病の家族的素因などをあらためて問いなおすほど,糖尿病と動脈硬化症の関係は密接である.そしてどちらかというと,小動脈の方に硬化がきやすく,これが心筋硬塞,脳出血など血管障害による死亡率を高める原因となっている.この程度の大きさの動脈では,光顕レベルの組織所見では通常の動脈硬化症と差はない.
糸球体輸出入動脈程度の太さのいわゆる細動脈とよばれている血管では,図1に示すような型の動脈硬化症がみられ,通常の線維性の硬化と少し組織像を異にしている.すなわち,内皮細胞の下から筋層にかけてエオジンで濃染,均等に染まり,マロリー染色では赤く,脂肪染色も弱陽性である.lipo-hyalin型の動脈硬化症,subintimal "hyalin" depositionなどとよばれるもので,Blumenthalはこれとほぼ同じ変化をPAS陽性の肥厚としてとらえ,hemodynamic lesionとよんでいる1).この型の動脈硬化症も糖尿病以外の場合に全くみられないわけではない.しかし腎臓を例にとると,高齢者,その他でこの変化が糸球体輸入動脈にみられる場合には,通常はそれより太い動脈,すなわち弓動脈,小葉間動脈などに動脈硬化症がみられる.ところが糖尿病の場合には,これらの太い動脈にほとんど硬化症のみられない時期に,lipo-hyalin型の動脈硬化症が輸入血管に起こってくる.いいかえれば,光顕で腎臓に最初にみつけだすことのできる糖尿病性の組織変化はこの型の動脈硬化症であるといえる.日常,糖尿病の剖検例を注意してみていると,この大きさの血管では糸球体輸入動脈のみならず,肺,膵,肝,副腎など多くの臓器にこれと同じような型の動脈硬化症が現れている.ただ,その臨床的意義や診断的価値がはっきりしないので,一般的には動脈硬化症や時にはmicroangiopathyに含めて論じられていて系統的には調べられていないようである.一方に大動脈硬化症,股動脈におけるMonckeberg型の硬化症,心冠動脈硬化症など太い動脈の硬化症をおき,他方に毛細血管レベルのmicroangiopathyをおくと,このlipo-hyalin型の動脈硬化症はその中間の大きさの動脈にみられる変化ということができよう.糖尿病におけるこの型の動脈硬化症については将来検討の余地が残されているように思われる.
網膜症
著者: 福田雅俊
ページ範囲:P.754 - P.757
はじめに
糖尿病性網膜症(以下網膜症と略す)は腎症とともに代表的な細小血管症であり,その形態学的または生化学的な病態については共通点が極めて多い.しかしその細小血管の背景にある循環組織は脳の一部ともいうべき網膜であり,これを取り巻く環境は硝子体と呼ぶ水の飽和組織や血液に富む脈絡膜であり,その機能は視覚という極めて鋭敏かつ特殊な感覚の受容器であるという全く特殊な部位であるため,その臨床には他の細小血管症とは異なる独自の問題が少なくない.
その発症・進行には糖尿病という代謝異常の持続と,とくにその乱れとが密接に関係していることは事実であるが,長年月にわたるその代謝異常のコントロール状況の正当な評価が困難であることも手伝って,必ずしもこれだけでは意味づけのできぬ症例にしばしば遭遇する.しかし,その終末点が失明という死亡にも勝るとも劣らぬ苦痛を患者に与えるものである点,その病理学的解明を待っていられない臨床医学の悩みと焦りがある.
糖尿病性腎症の透析療法
著者: 広瀬賢次 , 宍戸英雄 , 渡辺孝太郎
ページ範囲:P.758 - P.760
はじめに
糖尿病性腎症の典型的な終末像は,慢性腎不全⇀尿毒症であるが,周知のようにこの状態に陥ると,かつてはその余命はおのずと限定されていた.しかし,最近では透析療法が本症にも応用されるようになり,その結果現在では,短期間の延命効果のみならず,長期透析例も見受けられるようになってきている1,2).本稿では,このような透析療法の進歩にまつわる2,3の話題を,自験成績も混じえて紹介した.
知っておきたい合併症
糖尿病の血液凝固異常
著者: 松岡松三 , 神保長三
ページ範囲:P.761 - P.763
狭義の凝血障害は出血性素因を意味するものであるが,凝血障害を広く解釈すると,凝固亢進状態,血栓形成傾向も含まれてくる.糖尿病の合併症として出血傾向をみることは皆無にひとしく,文献的な報告もみあたらない.糖尿病にみられる凝固異常の主体は,基礎疾患である糖尿病の進展に伴う脂質代謝異常に基づく血栓形成傾向と動脈硬化の発生である.
近年,糖尿病の死因として糖尿病性昏睡や感染症は減少し,心血管系の病変,すなわち血栓塞栓症と動脈硬化が大きくクローズアップされ,これと関連する虚血性心疾患,心筋硬塞,糖尿病性腎症どなの合併が予後を大きく支配するようになり,その対策が望まれている.
非ケトン性高血糖性高滲透圧性昏睡
著者: 中川昌一 , 青木伸
ページ範囲:P.764 - P.765
本症は通常の糖尿病性昏睡が高度のケトアシドーシスを主徴とするのに反し,高血糖,高浸透圧,脱水が高度であるのを特徴とし,1886年Dreschfeldにより一般の糖尿病性昏睡より分離されたが,1957年Sament & Schwarzによって報告1)されるまで,一般には注目されなかった.その後1965年,Schwarzらにより63例の集録がなされ,本邦では1965年橘の最初の報告2)以来,現在までに54例の報告3)がある.本症はケトアシドーシス性昏睡に比べると,その頻度は約1/6であるが,致命率は高く,約40%であり4),ケトアシドーシス以上に適確な診断と迅速な治療が望まれる.以下,本症の診断,病態並びに治療について簡単に述べる.
アミオトロフィー
著者: 尾形安三
ページ範囲:P.766 - P.767
はじめに
糖尿病患者にみられる筋萎縮は,一般に遠位筋に認めることが多いが,近位筋の萎縮,筋力低下を呈する症例が一部に存在する.遠位筋の萎縮は糖尿病性ニューロパチーが原因となって起こると一般に解されている.他方,近位筋の萎縮,筋力低下は,その本態は現在明らかでないが,糖尿病性ニューロパチーにみられる遠位筋の萎縮とは臨床的に異なった特徴をもった症候群とみなされ,一般にdiabetic amyotrophyと呼ばれている.以下,diabetic amyotrophyについて述べる.
神経因性膀胱
著者: 藤原昇
ページ範囲:P.768 - P.769
糖尿病患者で自然排尿が停止したとき,各種の原因による神経損傷,局所性尿路疾患による場合を除けば,糖尿病性神経因性膀胱が想起される.いうまでもなく糖尿病性神経障害は糖尿病患者の大多数に何らかの異常を示し,多彩な症状,中でも自律神経症候を伴いやすいところに特徴があるが,これに基づく膀胱機能障害を糖尿病性神経因性膀胱と呼び,Cord bladder,Atonic bladderの別名がある.Marchal de Calvi(1864)により初めて記述されたといわれ1),その頻度は糖尿病者の1〜2%に過ぎず,比較的稀な合併症と考えられてきた.ところが何らかの排尿障害を訴えるものは意外に多く,末梢神経障害をもつ糖尿病患者で83%に膀胱機能低下を認めた報告2)もあり,潜在性異常は相当な数に達するものと推測される.
神経組織学的には実験糖尿病で下腹・骨盤神経のみならず,腰・仙髄に脱髄変性を認めており3),その病因については古くから血管障害あるいは代謝異常などが考察されているが,未だ明確でなく,ストレスに求めるものもある,本症が糖尿病の初発症状であったとする報告もあるが,一般に罹病期間の長いものほど他の神経障害を含めて高率に出現し,代謝の破綻が顕症化の誘因となる症例が多くみられるのは事実であり,網膜症・腎症を合併しやすいことも病因解明の手がかりとして考慮されるべきであろう.
糖尿病性壊疽
著者: 坪井修平
ページ範囲:P.770 - P.771
糖尿病性壊疽は欧米では頻度の高い合併症で,Bell1)は1946〜1955年に剖検した糖尿病患者1,058例中206例(19.4%)に壊疽を認め,またSemple2)は無作為に選んだ50歳以上の糖尿病患者100例中,間歇性跛行,壊疽などの末梢血管障害者は42例あったと報告している.一方,わが国では従来稀なものと考えられていた.しかし最近の報告では1〜2%に認められ3〜8),今後糖尿病患者の増大,生活様式の欧米化に伴い,本症が注目されてくると思われる.
インスリンをめぐる診療のトピックス
血中インスリンの測定と糖尿病の臨床
著者: 小坂樹徳
ページ範囲:P.772 - P.775
糖尿病はその自然歴からpre-,latent,chemicalおよびovert diabetesなど特徴ある病期が区別されるが,糖尿病ではあらゆる病期を通じてインスリン分泌不全の存在することがほぼ確実にされてきた.この小論文では,その成績の大要と,それを糖尿病診断に導入しようとする試み,ならびにそれからみた現行糖尿病治療の問題点を述べることにしたい.
インスリン療法—私の考え方
著者: 後藤由夫
ページ範囲:P.776 - P.778
インスリン療法の適応
糖尿病は体内でインスリン効果が不十分なために起こるものである.インスリン効果の不足は血糖の上昇として把握することができる.近年はradioimmunoassayによって血中のインスリン量を容易に測定できるようになった.その結果,古くから予想されていたように,糖尿病患者には血中のインスリンの欠乏している者と欠乏していない者,むしろ健常者よりも高値の者もいることが明らかになった.血中インスリンの低値の者で血糖が高いのは容易に理解されるが,インスリンが正常や高値でも血糖の高いのはどのような理由によるのであろうか.その1つは催糖尿病ホルモンがあってインスリン効果が減削されていることであるが,このほかにまだ実体は不明であるがhumoral insulin antagonist (s)の存在が考えられている.また,インスリン抗体の存在もその原因として考えられる.しかし,最も重要なことは組織のインスリンに対する感受性の低下ではなかろうか.現在この組織の感受性をin vivoの状態で知る方法がないので如何ともなし難いが,肝疾患で高血糖と高インスリン血症が共存することなどはインスリンに対する感受性低下を考えないと説明しにくい.Antoniadesの蛋白結合によるインスリン不活性化の考えもなお検討を要することであろう.
このように血中インスリンの測定が可能になってから,高血糖に対する理解も深まったが,ではこれをどのように治療と関連づけるかとなると,まだ未整理,不明の点が多い.低インスリン血症に対してはインスリンの補充療法をやればよいわけであるが,血中インスリンが正常ないし高値のものはどうすればよいのであろうか.インスリン効果を減殺している因子を除くことが第一である,たとえば,肥満がある場合は体重が減少すると脂肪組織のインスリン感受性が増すことが知られている.催糖尿病ホルモンの過剰があるときにはその治療をすればよいわけである.しかしそのような原因が見当たらないときはどうすればよいのか,これは今後検討すべき問題の1つである. では,高血糖があっても血中インスリンが低値’でなければ,インスリン療法の対象とはならないと結論してよいのであろうか,これは議論の分かれるところである.猫の膵を部分切除して,糖質コルチコイドを連日注射するとステロイド糖尿病が起こってくる…血糖も上昇し,尿糖も大量排泄される.この状態が3週間位続いた時点で,膵生険を行い,ラ島をみると,ラ島は細胞が水腫変性して,その部分が透過して見える.つぎに糖質コルチコイドの投与を連日続けながら,インスリンも同時に注射して血糖を下げると,尿糖量も減少し,ついには痕跡的になる.この状態が2,3週間続いた頃にまた膵をとって組織学的検索を行うと,一度変性したラ島が全く正常になっているのがみられる1).これはLukens教授の実験で,筆者は時々猫に注射するのを手伝ったのであるが,その組織所見の変化があまりにも対礁的であったのに強く印象づけられ,十数年経た今日でもその組織像を想い出すことができる,この成績をみて以来,高血糖が長く継続すればラ島は疲葱変性し,血糖を1E常化すれば早期ならばラ島機能は回復するという考えを払拭することができない.したがって筆者は.どうしても高血糖が改善されないときは,インスリンの使用を躊躇すべきではないと考えている.肥満があって適切な食事療法をやり,またスルポニル尿素剤を投与してもなお血糖の上昇が高度なときには(もしこのような例があるとすれば)インスリン注射を行うべきであると思う.血糖が正常化すればインスリンの必要量は減少し,恐らくインスリンなしでもよいほどに改善する,すなわち寛解が起こると考えられるからである.したがって筆者は,十分な期間食事療法を行ってもなお血糖が高値(250mg/dZ以上,少なくとも200mg/dl以上)のものは,インスリン療法の対象にすべきであると考えているし,またそれ以外に方法がないと思う.
人工膵島
著者: 馬場茂明 , 酒井英世
ページ範囲:P.780 - P.781
生体内における血糖-インスリン相互関係は食餌,運動などをはじめとする諸因子の影響をうけ,時々刻々と変動している.しかし,糖尿病患者に対して今日まで広く行われてきたインスリン注射による補充療法では,このような生理的な相互関係を1日中厳密に維持することはきわめて困難である.
近年,糖尿病患者に対するインスリン治療の実際として,とくに合併症の進展防止を意図して,より生理的な血糖-インスリン相互関係を自動的に維持できる人工膵島の開発がすすめられてきた.Soeldnerらのボストングループは,図1,2のような小型で皮下に移植可能なモデルを完成させるべく,現在,その各構成単位の試作を行いつつある.一方,Albisserらのトロントグループは,図3のようなカテーテルを通じて生体と接続する体外型の人工膵β細胞を試作し,臨床実験まで行っている.いずれにしろ,これらは生体における膵ラ氏島の生理機能をモデルにしたものであり,原理的には両者に大きな差はない.
膵移植
著者: 繁田幸男 , 七里元亮
ページ範囲:P.782 - P.783
すでに1892年MinkowskiやHédenらが膵臓移植により糖尿病の発症が阻止されることを認めているが,1922年のインスリン発見に伴い,膵臓移植は糖尿病治療法の1つとしての実験的研究の域を脱し得ず,陽の目をみるにいたらなかった.しかし近年にいたり,"若年型糖尿病患者にインスリン療法を行っても血管病変の発症および進展を阻止し得ない"というインスリン療法の限界をみるにいたり,刻々変化する生体リズムに一致したインスリン投与法の開発の1つとして,再び膵臓移植が注目されてきた.
この病態をどう扱うか
GTT境界型
著者: 田中剛二
ページ範囲:P.784 - P.785
糖尿病患者の予後を支配するものとして,現在血管障害の合併が重要視されている.糖尿病合併症の発生原因はなお不明な点が多いとはいえ,糖尿病を早期に発見し,早期から適正な治療を行うことが合併症の発生,進展を阻止する有効な手段と考えられる.
口喝,多飲,多尿,全身倦怠,体重減少などの自覚症状もなく,空腹時血糖値も高くないような糖尿病を早期に診断することは必ずしも容易ではない.
腎性糖尿
著者: 仲村吉弘
ページ範囲:P.786 - P.787
腎性糖尿とは,血糖は正常範囲であるが尿糖が認められる状態をいうが,それ自体が臨床的に治療の対象となることは稀である.しかし,尿糖を認めたというだけで直ちに糖尿病として誤った薬物療法が行われたり,社会的には就職などに際して不当な取り扱いをうけやすく,正しい診断と認識が必要である.
妊婦の糖尿病
著者: 伊藤徳治
ページ範囲:P.788 - P.789
妊娠と糖尿病は互いに不利な影響を及ぼしあう.妊婦の糖尿病をどう扱うかを述べる前に,糖尿病患者が妊娠する場合の準備についてふれる.
老年者の糖尿病
著者: 盤若博司 , 漆原彰
ページ範囲:P.790 - P.791
老年期の糖尿病も,壮年期発症の糖尿病と同一疾患単位1)に含まれるもので,その病態も取り扱いも本質的には壮年期糖尿病と何ら変わるところはない.
しかし,その病態は年齢約要因により修飾を受け,壮年期の糖尿病と多少異なった様相を呈してくる.そのため,老年糖尿病患者を扱う場合には,老化に伴う変化が加わっていることを常に考え,診断,治療に壮年期糖尿病患者の場合と多少異なった配慮を必要とする.以上のことを念頭におきながら,老年糖尿病患者を扱う場合の注意点を述べてゆきたい.
虚血性心疾患を合併したとき
著者: 水野美淳
ページ範囲:P.792 - P.793
糖尿病に合併した虚血性心疾患の特徴
糖尿病者には非糖尿病者に比べて心筋硬塞で死亡するものが多いとされているが,心筋障害と糖尿病者は共に高齢者に多い疾患であり,かつ非糖尿病者でも心筋硬塞時には糖代謝異常を伴う.したがって,これまでの統計的な比較の基礎となっている糖尿病者,非糖尿病者の群別は極めて不確実な要素を含んでおり,単純な数値の比較はできない,しかし,それらを考慮して,数の上から糖尿病者には心筋硬塞が多いと一般に考えられ,Framingham Studyにおいても30〜62歳の住民を16年間追求した成績では,肥満,高脂血症,高血圧を考慮しても糖尿病者には心血管系死亡が多かったという3).しかし,それならば,糖尿病の存在は心筋障害の発生を促進しているはずである.ところが心筋硬塞死亡例については,心筋硬塞が糖尿病者では,対照群より若年で起こるという成績は得られていない.質的にも心筋障害,動脈硬化で糖尿病者に特徴的なものは知られていない.
糖尿病者の心筋障害に多少の特徴があるとすれば,次のごとき非糖尿病者との差異が考えられている.
肝疾患を合併したとき
著者: 山吹隆寛 , 岡崎悟 , 渡辺圀武
ページ範囲:P.794 - P.795
糖尿病と肝疾患(脂肪肝,肝硬変,肝炎)の合併については古くより注目され,両者の因果関係をめぐり多くの研究議論がなされているが1〜4),最近,腹腔鏡,肝生検などの肝疾患診断法の進歩に伴い,両者の合併頻度は従来考えられていたよりかなり高いことが指摘されている.両者とも最近とくに増加しているので,その合併患者は日常臨床においてしばしば経験されている.ここでは両者合併時の糖尿病の診断および両者の治療上,注意すべき2,3の問題について述べる.
高脂血症を合併したとき
著者: 丸浜喜亮 , 阿部隆三
ページ範囲:P.796 - P.797
糖尿病における高脂血症の発生
糖尿病患者には種々の原因により高脂血症が発生する.すなわち,糖尿病性代謝異常によるもの(糖尿病性高脂血症),加齢,飲酒,薬剤によるもの,合併疾患によるもの,さらに原因不明のものなどである.このうち,糖尿病性高脂血症が最もしばしばみられるが,一方,重症糖尿病(ケトーシス)にもかかわらず高脂血症のない症例もかなり存在する.重症糖尿病では組織レベルの代謝異常は必発と思われるが,それが糖尿病性高脂血症として反映される場合とそうでない場合があるのは何故であろうか.糖尿病性高脂血症は次のような多数のステップのバランスの崩れたときに発生すると考えられる.①食事(総カロリーおよび組成),②リポ蛋白の前駆体である血中遊離脂酸の濃度,③肝の脂肪合成,④肝のリポ蛋白合成(脂肪とアポリポ蛋白の結合),⑤肝からのリポ蛋白の血中への放出,⑥血中リポ蛋白の代謝,⑦血中リポ蛋白の組織へのとり込み.
高血糖と異なり,高脂血症の発生に著しい個体差がみられるのは,血中脂質レベルが上記のような複数の因子で調節されているためではなかろうか.糖尿病性高脂血症の発生機序に関する仮説としては,図1に示すように,血中脂質の利用低下を要因とみるものと,血中脂質の産生過剰を要因とみるものとがある.前者は上記のステップ⑦の障害を一次性異常とみなすのに反し,後者ではステップ②,③,④,⑤の異常亢進が重視される.すなわち,利用低下説によると,糖尿病性代謝異常(インスリン作用不足により発生)が血中脂質除去の主役であるリポ蛋白リパーゼ活性を低下させるので高脂血症が発生するが,肝のリポ蛋白合成とその血中への放出は正常あるいは低下していても構わない.食事脂肪(カイロミクロン)も血中に停滞しやすいので,IV型,V型あるいは高度の乳濁血清を呈するI型高脂血症のこともあり,また,高脂血症が全くみられないこともありうる.一方,重症糖尿病でも血中脂質の除去機構に障害を認めないとの成績があり,産生過剰説はこれに基づく.すなわち,インスリンの作用不足の結果増加する遊離脂酸(脂肪組織由来)および糖新生の過程で生成されるα−グリセロ燐酸を素材として肝の脂肪合成が亢進し,高脂血症が発生する.しかし,肝のα−グリセロ燐酸およびアポリポ蛋白が重症糖尿病で実際に十分供給されうるかどうか,産生過剰説ではこの点の裏付けが不足している現状である.筆者らは,糖尿病性代謝異常としての高脂血症は主にリポ蛋白およびカイロミクロンの利用低下に基づいて発生することを示唆する成績を得ているが,なお不十分であり,今後の検討に待たなければならない.
カラーグラフ 臨床医のための病理学
XXII.運動器(1)
著者: 金子仁
ページ範囲:P.802 - P.803
運動器疾患として最も恐るべきは肉腫である,骨組織からも,軟部組織からも発生する.
最初,骨悪性腫瘍につき述べる.この代表は骨肉腫(osteosarcoma),軟骨肉腫(chondrosarcoma),骨巨細胞腫(giant cell tumor)であるが,今回はこれらと多発性骨髄腫(multiple myeloma)を示説する.
--------------------
内科専門医を志す人に・トレーニング3題
著者: 荻間勇 , 早川滉 , 安倍達
ページ範囲:P.833 - P.835
問題1.下記の抗腫瘍剤のうち,肺障害をおこしうるものはどれか.
①Busulfan
内科専門医を志す人に・私のプロトコール
IV.消化器
著者: 西崎統
ページ範囲:P.836 - P.837
救急患者の処置から
臨床研修期間中には,おそらく数多くの救急患者を取り扱わなければならないであろう.なかには,その処置に一刻を争うものもあり,速やかな適切なる処置によって一命を取りとめる場合も決して少なくない.どんなに幅広い知識をもっていても,救急患者を目の前にして,適切な診断,および治療ができないようではいい内科専門医とはいえない.
ここでいう,いわゆる救急患者とは,主に一般病院の当直時に,救急車のサイレンとともに運ばれてくる患者である,実際,私の臨床研修中の経験から比較的多かった例をいくつかを挙げてみると,①ショック状態および昏睡状態,②急性腹症,③急性うっ血性心不全,④吐血,下血,⑤急性心筋硬塞,⑥感染症,などであった,このいくつかの例からでもわかるように,救急疾患は内科各分野にわたっているのである.
medicina CC
上腹部の圧迫感,労作時の息切れを主訴とする56歳,男子の例
著者: 太田昭夫 , 野村正征 , 町井潔 , 太田怜
ページ範囲:P.817 - P.831
症例 56歳 男 医師
主 訴 上腹部の圧迫感,労作時の息切れ.
現病歴 昭和47年11月,胸痛のためある内科医を受診,肺結核と診断され,リファンピシン,サイクロセリン,ストレプトマイシン等で治療された.ストレプトマイシンはめまいのため1カ月で中止したが,化学療法を続けるうちに自覚症消失,Gaffky 5号の排菌も(-)となった.
演習・X線診断学
単純X線写真による読影のコツ(4)縦隔腫瘤陰影
著者: 大澤忠
ページ範囲:P.814 - P.816
縦隔疾患に対するX線検査には,食道造影,断層撮影,気管支造影.診断的人工気胸.気縦隔,気腹,血管造影,脊椎腔造影などがある.しかしその前に,単純写真でできるだけ鑑別診断をしぼって次の検査を決める必要がある.この場合,単純撮影を高圧撮影で行うと縦隔の内部の状態もある程度判定できるので有利だが,一方,石灰陰影はわかりずらくなる.そのため.通常用いられる50〜70KVPで多少曝射過度の写真を加えるのが望ましい.
さて,縦隔は胸部正面像では両肺に界されたいわゆる中央陰影として示され,症例1,2,3のように異常腫瘤陰影があってもその部位深さはわからないことが多い.側面写真で腫瘤陰影の深さ,存在位置を知ることが鑑別診断の第一歩である.また,正面像は正常で側面像でのみ腫瘤陰影が観察されることもある.
超音波診断の読み方
UCG
著者: 仁村泰治 , 別府慎太郎
ページ範囲:P.805 - P.812
心臓に対する超音波検査法は被検者に負担を与えずに,かつ比較的容易に心臓の内部構造物の形態や運動について直接視覚的な情報を提供するものであり,現今急速に進歩しつつある.ここではそのうちでも現在最も普及していろUCG(心エコー図,ultrasound cardiogram,echocardiogram)の大要1〜4)とその判読のポイント.ないしその記録に際しての注意などについて述べる.
診断基準とその使い方
一過性脳虚血発作
著者: 大友英一
ページ範囲:P.841 - P.843
概念 一過性脳虚血発作とは,一過性に神経症状が出現するもので,動脈の粥状硬化と密接な関連を有し,脳梗塞を伴わないものとされている.神経症状は通常短時間(5〜10分が最も多い)出現して消失し,脳梗塞を伴わないということから,症状出現時医師が現場にいることは稀であり,医師を訪れた時神経学的所見のないこと,各種の臨床検査で必ずしも診断を確かにする所見に乏しく,診断は患者の訴えによってなされる点,また受診時症状があっても確実な診断は症状消失をまってはじめてなされることもあり,いろいろ問題の多いclinical entityといえる.
一方,本発作は多いものであり,くり返しているうちに脳梗塞に進展することが少なくないことから,臨床上極めて重要なものである.通常,一過性脳虚血発作とは再発性のものを指し,本項ではこれについてのみ述べる.
肺気腫
著者: 西本幸男 , 重信卓三 , 行武正刀
ページ範囲:P.844 - P.847
肺気腫は,もともと病理学的診断名であって,肺の形態学的な変化に基づいて定義されている.すなわち,Ciba Guest Symposium(1959)の定義によれば,「肺気腫とは,呼吸細気管支または肺胞壁の拡張あるいは破壊によって,終末気管支より末梢の気腔が異常に増加した状態である」とされている.WHO(1961)やAmerican Thoracic Society(1962)においてもほぼ同様の見解であり,肺気腫が病理形態学的な診断名である点にはかわりはない.
ところが,このように病理形態学的に用いるべき肺気腫という言葉を臨床で用いることがあまりにも一般的になっているところに問題がある.日常肺気腫という臨床診断をつける場合にも定義に示されるような形態学的特徴が臨床的所見から泥しく捕えられていなければならない.すなわち,臨床的肺気腫をいかに病理形態学的肺気腫に近づけるかが問題である.そのためにいくつかの臨床診断基準が作られているが,ここではわが国の診断基準を中心に述べてみたいと思う.
術後障害とその管理
胆のう切除後の障害 その2
著者: 柴田一郎 , 牧野永城
ページ範囲:P.848 - P.851
遺残胆のう管
柴田 遺残結石のほかにはどんな障害がありますか.
牧野 胆のう摘出のあと,胆石症のような症状が出てきたら,まず遺残結石を最初に考えて胆道撮影をするわけですが,遺残結石が否定されたら,今度はほかの少ない病気を考えます.その1つは遺残胆のう管ですね.これは私たちのレジデント時代からうるさくいわれたことで,胆のう管が総胆管に合流するところできちんととれ,胆のう管をちょっとでも残すといけないと…….なぜかといいますと,胆のう管を残すということは,胆のうの一部を残すことで,そこに結石が生じたり,炎症が残るというわけです。胆のう切除後症候群とおぼしき症状があって,なおかつ胆のう管が遺残している患者を何人か集めて,遺残胆のう管をとったら,70%とかに症状の改善をみたという報告があって以来,そんなことをいわれるようになったんです
緊急時の薬剤投与
心筋硬塞発作時の薬剤の使い方
著者: 梶原長雄 , 上松瀬勝男
ページ範囲:P.852 - P.854
最近,CCUを有する施設が多くなってきたが,なお急性期の心筋硬塞の死亡率は18〜30%ぐらいと高い.急性期の死因からみた合併症は,ショック,不整脈,急性心不全などが主なもので,次いで心破裂,塞栓症などである.表に筆者らの症例の死因頻度を示した.合併症の多くは薬剤投与により救われる可能性があるが,薬剤の使い方によってはかえって増悪せしめる場合もある.われわれの今日までの経験と諸家の報告とを参考に心筋硬塞発作時の薬剤の使い方を臨床家の立場から述べる.
臨床病理医はこう読む
血清蛋白分画像(4)
著者: 河合忠
ページ範囲:P.856 - P.857
血清総蛋白量の増加
血清総蛋白濃度が9.2g/dlと著しく増加し高蛋白血症が明らかである.高蛋白血症は一般総合病院における全患者の約6%程度の割合で遭遇するが,9.0g/dl以上という著明な高蛋白血症を伴うのはほとんどが多発性骨髄腫である.きわめてまれに多クローン性高γグロブリン血症でみられることもある.
図解病態のしくみ 循環器シリーズ・2
大動脈弁逆流
著者: 博定
ページ範囲:P.858 - P.859
大動脈閉鎖不全症(aortic insufficiency;A. I.)には成因を異にするいろいろな型があり,それぞれ発病の過程,大動脈逆流(aortic regurgitation)の程度,病態生理のしくみ,および予後の面でかなりの相違を示す.そこで臨床家としては本症を明確に理解するために,A. I. を慢性型と急性型の2群に分けて考え,治療法の選択にあやまちのないように努める必要がある,まず慢性型は全例の95%を占め,中でも圧倒的に多いのはリウマチ性(65%)であるが,梅毒性,高血圧性,動脈硬化性,結合織変性(老人型-杉浦),先天性(多くはVSDを合併),あるいは大動脈炎症候群,Reiter症候群,強直性脊椎炎に随伴するものなどすべて慢性型に入れてよい.一方急性型は細菌性心内膜炎に併発するものを筆頭とし,外傷性,解離性大動脈瘤,バルサルバ洞の破裂などによるものがあり,全体の5%を占めるが,その病態生理と予後は極めて特異かつ劇的である.
急性型のA. I. は臨床像が極めて重篤で治療も緊急弁置換術などの外科的方法によらなければ救命しえない場合が多い.この理由は①逆流量が異常に大きいこと—破局的な弁組織ないし弁輪の崩壊による,②大量の逆流をきたした直後の段階では,患者心に血行動態の急激な変化(acute volume overload)に対応する代償機転(心肥大ないし拡大)ができ上がっていないからである.
小児の検査
ASOとCRP
著者: 紺野昌俊
ページ範囲:P.860 - P.861
ASO
ASOが,溶連菌感染の有無の判定,あるいは急性糸球体腎炎やリウマチ熱等の診断に重要な意義を有していることは,周知のことである.溶連菌による感染の有無を調べるには,ASO(anti-streptolysin-O)のほかにASK(antistreptokinase),AHD(antihyarulonidase),ADN-ase(antideoxyribonuclease),ANAD-ase(antinicotinamid adenine dinucleotidase),また,抗M抗体,抗T抗体などを調べる方法もあるが,これらの抗体を調べることのできる施設は,溶連菌感染症やその続発症である急性糸球体腎炎やリウマチ熱の研究をしている特殊な施設のみで,一般の中検レベルでは,もっぱらASOが日常臨床検査に使用されている.その理由は,ASOは溶連菌感染症の患者のうち,約85%に陽性と出てくるといわれ,診断の確立が高いことに起因する.
そしてASOの値は,一般には単純な倍数稀釈によらないRantz-Landallの方法による,もう少しきめこまかな血清稀釈法により,その稀釈倍数によって表示される場合が多いのであるが,最近は,種々の簡易あるいは微量測定等の変法が考案され,中検で用いている方法によっては数値が多少変動しているものもあるが,大要としてはRantz-Landallの方法による稀釈倍数と大きな変動はない.
皮膚病変と内科疾患
斑(その1)
著者: 三浦修
ページ範囲:P.862 - P.863
紅斑(その1)
紅斑はその形成因子に従ってつぎの4つに分けられる.
①は先天性または後天性の細血管拡張であり,②は自律神経機能異常によるもの,③は血管閉塞または血液うっ滞によるもの,④は炎症によるものである。①は長時日持続し,②は一過性かつ反復発来するのを常とし,③は長時日持続して,時には壊疽形成にまで至り,④はある程度の持続性を有する.
診療相談室
末期癌患者に対する免疫療法
著者: 古江尚
ページ範囲:P.838 - P.838
質問 末期癌患者に対する免疫療法,とくに丸山ワクチン,溶連菌製剤についてご教示ください.(東京都 N生 27歳)
答 癌の化学療法は,その理論的基礎を癌の寄生観においている.癌の発生に伴って,それに対応する抗体が出現しうる.しかし癌細胞は宿主にとってhomologousであり,これに対する生体の反応ははなはだ弱い.癌細胞の抗原性を高めるとか,あるいは対応する生体の反応性を高めるといった措置がとられているが,癌の免疫療法には本質的限界がつきまとっている.免疫療法は癌においては,結局は他療法の補助的位置にとどまるしかないであろうというのが大方の予想である.しかし癌化学療法剤の開発に大きな障害の感じられる今日,それをのりこえるための1つの着想として免疫療法が学界の注目を浴びているし,すぐれた抗癌剤の開発は,免疫療法の併用によって,癌を征服するものと期待されている.
大腸X線検査の前処置
著者: 山口保
ページ範囲:P.839 - P.839
質問 大腸のX線検査(外来患者)の前処置,とくに浣腸等を詳しくご教示下さい.(東京都 A生 46歳)
答 大腸X線検査の際の前処置を,外来患者の涜腸のみについて絞ってみると,結局は腸洗をするか,しないかのどちらかに分けられる.
オスラー博士の生涯・28
オスラーの大学論
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.865 - P.868
オスラーは1894年7月には,ふたたび夫人とともに英国を訪れ,いろいろの学会に出席し,またロンドンの博物館にも出入りした.夫妻が2カ月余の旅を終えてボルチモアに帰ったのは10月上旬であった.
海外リポート
西ドイツにおける医師国家試験の改革
著者: 紀伊國献三
ページ範囲:P.869 - P.872
医学部の新設・増設による学生の増加に伴い,わが国の医師国家試験も難解になってきているが,それと同時に,試験内容および方式の早急な改革が迫られている.
折しも,今回,紀伊國氏から西ドイツの医師国家試験改革に関する詳細なリポートをお寄せいただいたが,たとえその改革案が過渡的な性格をもっていることは否めないにしても,ひとつの独立した機関を設けて,医師国家試験のあり方,および医学教育のあり方にまで言及しようという姿勢は注目に値しよう.
How about……?
遺伝の問題と今日の臨床医学
著者: 田中克己
ページ範囲:P.873 - P.876
今日,とくに遺伝の問題が,世上の脚光を浴びつつあるように思われますが,それはなぜでしょうか.
もちろん遺伝学の進歩が非常に早くて,すばらしい成果をあげてきたからでしょう…メンデルが考えた"遺伝子"は,いわば作業仮説だったのですが,今では実体をもった化学物質としての分子構造が明らかにされましたし,遺伝子がコピーを作って増殖して行く過程とか,酵素などのタンパク質を合成するメカニズムなども,ごく簡単なモデルで説明できるようになりました.最近では遺伝手を変化させたり,入れ換えたりすることも容易です.
洋書紹介
—H. Mehnert und K. Schöffling編—「Diabetologie in Klinik und Praxis」
著者: 繁田幸男
ページ範囲:P.847 - P.847
欧州の糖尿病学の現状
糖尿病に関して,研修医の卒後教育,実地医家の臨床上の参考書となるだけではなく,糖尿病の専門家にとっても全般にわたって新しい知識の現状を整理するのに役立ち得る専門書としても利用できるような本は決して多くはない.
現在そのような本として,世界的にもっともよく利用されているのは,"Joslin's Diabetes Mellitus"であろう.これは有名な米国ボストンのJoslin Clinicの4名の専門家の編集になるものであるが,1971年の第11版では面目を一新して各章ごとにその領域の専門家による分担執筆の形になった.この形式は最近の流行ともいえるが,全体的にむらがなく,最新の知識をおりこめる点で妥当な方法と思われる.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題