icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina12巻5号

1975年04月発行

文献概要

小児の検査

ASOとCRP

著者: 紺野昌俊1

所属機関: 1帝京大小児科

ページ範囲:P.860 - P.861

文献購入ページに移動
ASO
 ASOが,溶連菌感染の有無の判定,あるいは急性糸球体腎炎やリウマチ熱等の診断に重要な意義を有していることは,周知のことである.溶連菌による感染の有無を調べるには,ASO(anti-streptolysin-O)のほかにASK(antistreptokinase),AHD(antihyarulonidase),ADN-ase(antideoxyribonuclease),ANAD-ase(antinicotinamid adenine dinucleotidase),また,抗M抗体,抗T抗体などを調べる方法もあるが,これらの抗体を調べることのできる施設は,溶連菌感染症やその続発症である急性糸球体腎炎やリウマチ熱の研究をしている特殊な施設のみで,一般の中検レベルでは,もっぱらASOが日常臨床検査に使用されている.その理由は,ASOは溶連菌感染症の患者のうち,約85%に陽性と出てくるといわれ,診断の確立が高いことに起因する.
 そしてASOの値は,一般には単純な倍数稀釈によらないRantz-Landallの方法による,もう少しきめこまかな血清稀釈法により,その稀釈倍数によって表示される場合が多いのであるが,最近は,種々の簡易あるいは微量測定等の変法が考案され,中検で用いている方法によっては数値が多少変動しているものもあるが,大要としてはRantz-Landallの方法による稀釈倍数と大きな変動はない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら