icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina12巻6号

1975年05月発行

文献概要

今月の主題 出血傾向の新知識 知っておきたい出血性素因

消費性凝固障害

著者: 松田道生1

所属機関: 1自治医大血液研,止血・血栓研究部門

ページ範囲:P.933 - P.935

文献購入ページに移動
 血栓形成傾向と出血性素囚とは,一農には全く相反する方向の反応ないし現象と理解されている.しかし,血栓の形成,とくに多発性の血栓形成と出血傾向とが成因上密接に関係して,前者が因,後者が果として現れる結果,臨床上は出血傾向を主症状としながら抗凝血薬が奏効する場合がある.これが本稿のテーマ"消費性凝固障害(consumption coagulopathy)"と呼ばれる症候群で,その成因ないし病態生理が明らかにされるにつれ,多くの臨床家の関心を集めるに到っている。
 その成因は基礎疾患に関係して何らかの機序で凝血系が活性化され,血管内に多くは多発性の血栓を作る結果,血小板やフィブリノーゲンなど,血栓形成の基材としての血液成分が消費され,二次的に出血傾向が招来されると解されている1〜3)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら