食道のX線診断も他のX線検査と同じように,前準準備,造影,撮影,現像,読影,報告という一連の経過をとる.この過程のうち,医師が関係する前準備,造影と読影とについて,そのコツを述べる.
雑誌目次
medicina12巻7号
1975年06月発行
雑誌目次
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
X線診断のコツ
胃潰瘍のとらえ方
著者: 市川平三郎
ページ範囲:P.1025 - P.1027
X線診断で胃潰瘍をとらえるコツは何か,と聞かれれば,当然のことながら,それにはX線撮影のコツと,読影のコツとがあるということになる.
いくら読影力が強くても所見がフィルムに写っていなければ全くとらえる二とができないし,撮影が、よくても,読影力が貧弱では見逃してしまう.でもどちらかといえば,読影よりも撮影がよい方が救われる.それは,よく撮れてさえいれば,専門家に見てもらって読影力を蓬うことができるがらである.質のよくない写真で読影力を養うほど無駄なことはないであろう.
十二指腸潰瘍のとらえ方
著者: 大柴三郎 , 五味朝男 , 望月福治
ページ範囲:P.1028 - P.1032
十二指腸潰瘍は幽門輪に近いほど多いとされ,大部分が球部に発生するものと考えられている2,3).こうした立場からここでは十二指腸潰瘍のうち頻度の高い球部潰瘍のX線診断について述べる.
小腸X線検査の現状
著者: 平塚秀雄
ページ範囲:P.1033 - P.1036
はじめに
胃腸バリウムX線検査の基本的概念は検査部位を充満し,あるいは二重造影法にて明瞭な像を確実にとらえることであろう.しかし小腸という長い管腔臓器に,胃,大腸の確立されたルーチン検査法と同様の考え方をそのままもちこむことはできない.すなわち胃,大腸は数分間内にその全体にわたって充満し,あるいは二重造影法を行うことができるが,小腸は一気に充満することは不可能で,またバリウムの頻回分割投与法などによりたとえ充満造影できたとしても,小腸は重畳,錯綜しやすい臓器であるだけにその重なりが強く,微細な検索の目的にはしばしば不適当となる
一方,小腸全体を漸次充満していく,いうゆる追いかけ検査は,種々の係蹄を漸次充満するのを観察し,あらゆる部分,そして僅かなる部分も十分に観察できるという点でやや理想に近づいた検査法であろう.しかし充満時に常に圧迫を加えていかないと確実な診断ができないという煩雑さがあり,常に透視,撮影というたきな労力と箸しいX線被曝量が要求される.またバリウム進行の先端を追いかけながら異常がチェックされたとしても,この時点では二重造影法に移行することは難しい.
注腸造影法
著者: 市岡四象 , 中江遵義
ページ範囲:P.1037 - P.1039
注腸造影法,とくに二重造影法は①粘膜の微細な変化を表現できること,②辺縁の変化や伸展状態がわかること,③検査が比較的短時間で簡単に全大腸をみることができる利点があり,現在では大腸疾患の診断には欠くことのできない検査法の1つとなっているが,あくまで上部消化管のX線検査と同様に,注腸造影法でも読影に耐えるきれいな写真を撮ることが肝要である.以下,われわれの行っている注腸造影法(二重造影法)の実際について述べ,2,3の症例を供覧する.
消化性潰瘍の成因と診断
成因について
著者: 名尾良憲
ページ範囲:P.1050 - P.1051
消化性潰瘍とは,その名が示すように,胃あるいは十二指腸粘膜が胃液の作用によって消化される病態を指す.健常な状態においては,その粘膜は抵抗性を有しており,また粘液の分泌によって保護されているから,自己消化の現象は起こらない.消化性潰瘍においては,なんらかの病的状態が発生して,粘膜の消化機転が起こると考えられる.
ストレス潰瘍
著者: 木原彊
ページ範囲:P.1052 - P.1053
ストレス学説と消化性潰瘍
ストレスという言葉は一種の流行語のように用いられ,胃潰瘍と診断されると「ああストレス潰瘍ですか」などと患者さんの方から成因を説明?してくれるような時代である.しかし,いろいろな病気を局所的な病気でなく心身を含めた全身病として考え,治療しなければならないということは,多くの人々には全く理解されていない.また,これほど無責任に用いられている学術用語はない.ストレスという言葉はもともと機械工学の分野で用いられ,作動する機械の力学的バランスにひずみがかかっている状態をストレスがかかっていると表現されていたのである.
医学の領域でストレスなる表現で生体の病態像を記載したのは,W. B. Cannonである1).その後,有名なカナダのHans Selyeによりストレス学説が展開された2).彼は生体に対する何らかの刺激stressor;わが国では一般にストレスとよばれているのでストレスという言葉を利用する)が加わると,その種類の如何を問わず副腎の肥大,胸腺の萎縮が起こり,胃では急性の潰瘍性変化が認められることを見出し,ホメオステーシスによってコントロールされている生体と外界の刺激との間の関わりあいや対立の過程で生ずる生物現象や疾病の成りたちを弁証法的に論理づけたのである.
線状潰瘍
著者: 五ノ井哲朗
ページ範囲:P.1055 - P.1057
線状潰瘍とは
胃の消化性潰瘍はまた円形潰瘍とよばれることからも知られるように,その形が円または楕円形を呈するのが通常であり,それが治癒すると円形瘢痕(いわゆる星芒状瘢痕も含まれる)を形成する.これに対して細く長い線状の潰瘍瘢痕があることも古くから知られ,線状瘢痕とよばれてきた。
1954年,村上ら1)はこれら線状瘢痕とよばれてきた病変の多くが,組織学的に未修復の部分を含む潰瘍そのものであり,瘢痕というよりはむしろ線状潰瘍とよぶべきものであることを指摘した.以来,わが国において,線状潰瘍に対する関心がにわかに高まり,あいついで多数の研究が発表されるにいたった.今日でもそのカテゴリー,成因などについてなお論議を残すとはいえ,線状潰瘍の病理,臨床所見,診断についてはその大要がほぼ明らかにされたといってよい.
びらん性胃炎
著者: 竹本忠良 , 田中三千雄 , 高崎健
ページ範囲:P.1058 - P.1059
びらん性胃炎の考え方
"びらん性胃炎"という概念は現在でも混乱があり一定していない.もっとも,びらんそのものは粘膜に限局した上皮欠損で,潰瘍と違って粘膜筋板をこえていないし,瘢痕を残さず治癒すると共通した定義がなされているが,問題は"びらん性胃炎"という言葉である.以前から,急性びらん性胃炎,出血性胃炎あるいは表在性急性潰瘍という言葉があり,最近では"acute gastric mucosal lesion(AGML)"という用語も多用されている.
BockusのGastroenterology(第3版)のVol.1にはerosions and acute(stress)ulcerとまとめられており,別にAGMLの成因が酸とペプシンの役目よりも胃粘膜関門の障害がより重要で,Davenportらのアスピリン,インドメサチン,アルコールおよび胆汁酸がrnucosal barrierを傷つけ,Hイオンの胃粘膜へのback diffusionをつよめるという考え,それにMenguyらのコルチコイド,フェニールブタゾンが胃の粘液分泌の減少と組成の変化を起こし,これが防御力を低下することが述べられている.
Mallory-Weiss症候群
著者: 田中弘道 , 鶴原一郎 , 渡部和彦
ページ範囲:P.1060 - P.1062
1929年,G. K. MalloryとS. Weissがアルコール中毒症患者で頻回の嘔気・嘔吐をくり返した後で大量吐血をきたした剖検例を詳細に検索し,4例に食道・胃接合部から噴門部にかけて縦走する幅2〜3mm,長さ3〜20mmの数条の線状裂溝(mucosal tear, laceration)を認め,この裂創からの出血死として報告した.1932年には,彼らはさらに2剖検例を追加報告し,出血の原因はアルコール性胃炎,消化性潰瘍,肝硬変に伴う出血性びらんあるいは食道静脈瘤破裂によるものではなく,反復してみられた嘔吐による食道・胃接合部あるいは噴門部の粘膜あるいは粘膜下に及ぶ裂創形成によるものであったと報告した.
これ以来,Mallory-Weiss症候群と呼ばれ,今日まで相当数の報告が見られるが,それによると,男性に圧倒的に多く,10歳代から80歳代までの幅広い年齢分布を示すことが知られている.
吻合部潰瘍
著者: 野登隆 , 為近義夫 , 岡部治弥
ページ範囲:P.1063 - P.1065
1889年Braunの胃空腸吻合術後に発生した吻合部潰瘍の報告以来,吻合部潰瘍に関しては,人為発生性の潰瘍,言いかえれば,ある程度医原病の可能性があることより,その成因について多くの論議がなされてきた。また臨床的にも症状や経過等に詳細な検討がなされており,一般に吻合部潰瘍は通常の消化性潰瘍に較べ,疼痛が強く難治性で出血や瘻孔形成などの合併症をひき起こしやすく,したがって再手術の適応と考えられている.
しかし今日のレントゲン,内視鏡診断法の進歩に伴い,比較的臨床症状が少なく予後の良い症例の存在することが知られており,内科的経過観察症例も増えている.以下筆者らの経験例を中心に,文献的考察を加えて,その成因と診断に触れてみたい.
消化性潰瘍の経過
著者: 増田久之 , 佐藤誠 , 大窪天三幸
ページ範囲:P.1066 - P.1067
消化性潰瘍は種々の内科的治療によって治癒する場合が多いが,治癒しても再発し,再発を反復する場合が少なくない.また潰瘍が縮小しても,再燃を起こして大きくなることもあり,内科的治療に抵抗する場合もある.さらに潰瘍のため胃・十二指腸の変形を起こしたり,穿孔,出血,悪性変化をきたして手術を必要とする場合もある.このように,消化性潰瘍の経過は極めて変化に富み,多彩である.
ここでは秋田大学第1内科に昭和46年1月から49年12月までの4年間に入院した消化性潰瘍の226例について,その経過を検討することにする.
消化性潰瘍の治療
出血性潰瘍の緊急処置
著者: 林貴雄
ページ範囲:P.1068 - P.1069
上部消化管からの出血で,半数以上を占めるのが,胃および十二指腸潰瘍からの出血である.最近の内視鏡検査器械の進歩と診断技術の向上により,出血後早期の内視鏡検査が可能になった.出血後なるべく早期に内視鏡検査を行うと,図2のごとぐ,潰瘍底にしばしば露出した血管端を発見することがある.この露出血管が出血の原因であり,なんらかの方法でこの血管からの出血を阻止しなければならない.筆者らの経験では,このように露出した血管端を有する潰瘍は図1のごとく,胃体部の小彎側に多く,かつ比較的浅い急性期の潰瘍であることが多い.組織学的にみると慢性潰瘍と異なり,このような急性潰瘍に分枝する血管は図5のごとく,出血の瞬間まで正常状態を保っていることである.このため急な組織欠損により血管が露出し,大出血を起こすことが当然考えられる.
この露出血管が存在する以上,輸血による血圧上昇,再出血をくりかえす結果になり,内視鏡診断と同時に緊急止血操作が必要となってくる.
穿孔潰瘍の緊急処置
著者: 渡辺豊
ページ範囲:P.1070 - P.1071
穿孔は消化性潰瘍の合併症の1つであり,とくに出血とともに急激に重篤な症状をきたすので,救急処置の対象としても重要視されている.ただし,上部消化管における穿孔はその大部分が消化性潰瘍の穿孔であるとはいえ,すべてが消化性潰瘍ではなく,胃癌や胆石症の場合もあり,ときには外傷が原因になっている場合もある(表).したがって,診断面においても治療面においてもこの点についての配慮が望まれる.
薬物療法とその限界
著者: 春日井達造
ページ範囲:P.1072 - P.1074
胃潰瘍,十二指腸潰瘍など消化性潰瘍は胃液の塩酸,ペプシンの攻撃因子と消化管粘膜の組織抵抗とのバランスのくずれにより発生することは明らかであるが,その原因については複雑で多数の可能性があげられており,現在そのものズバリの原因療法といえるものはない.
自律神経遮断剤,新しい制酸剤,抗ペプシン剤,抗ガストリン剤その他など理論的には合理的な新抗潰瘍剤が相ついで市場に登場し臨床に供されているが,難治性潰瘍の治療成績を向上させ治療日数を短縮させることにいまだ成功していない1).一方,症状もさまざまで,実施においては個々の症例に応じた処置を講ずるべきである.
心身医学的療法
著者: 並木正義
ページ範囲:P.1076 - P.1077
消化性潰瘍とストレス
消化性潰瘍は,従来から心身症の代表的疾患とされている.心身症とは大ざっぱにいって,患者を心身両面から全体的なものとしてみつめ,取り扱うことの必要性がとりわけあり,またそうしなければ,良好な治療効果の得られない疾患と思えばよい.消化性潰瘍は,こうした疾患の代表的なものだというわけである.つまり,本症は,胃や十二指腸の局所的疾患ではなく,心身を含めた全身病としての考慮をはらわなければならないものといえる.
実際に消化性潰瘍の発生や再燃・再発にストレス,なかんずく精神的ストレスが,密接な関連性を有することについては,多くの医者が経験的に知っているし,最近では,一般の人々もストレスとかストレス潰瘍といった言葉を,あたかも流行語のように用いており,潰瘍の発生や再発に精神的要因がなんらかのかたちで関与することを,それとなく感じとっているものも少なくない.複雑な現代社会においては,さまざまなストレス因子が人間を悩ましていることは事実であり,このストレスによってひきおこされる神経性,体液性のアンバランスが,潰瘍の発生や再発に深い影響をもたらすことは十分考えられるところであり1,2),一方,それに対する適切な調整や対策が,治療上重要な意味をもつものであることもうなずける。このように考えるとき,消化性潰瘍の治療における心身医学的アプローチの位置づけは,おのずから明らかとなる.
どのような時に外科的療法を行うか
著者: 四方淳一 , 渡辺哲弥 , 高崎幸治
ページ範囲:P.1078 - P.1079
総論的なこと
絶対的適応 合併症による緊急手術,あるいはそれに準ずるもの,すなわち,穿孔3,5)による汎発性腹膜炎,急性大量出血1),癌化,および狭窄による通過障害が挙げられる.
比較的適応 前記の合併症を起こすおそれのある場合,内科的療法の奏効しないもの,あるいは再燃をくりかえすものは,比較的適応とされる.具体的には,内科的療法に抗して潰瘍の縮小をみなかったり,疼痛が軽減しないもの,治療を中止すると間もなく症状が再燃するもの,出血が持続するもの,胃の著明な変形があるもの,通過障害のあるもの,悪性化のおそれのあるもの,などが挙げられる2).
迷走神経切除術の再評価
著者: 長尾房大 , 青木照明
ページ範囲:P.1080 - P.1081
消化性潰瘍の外科的治療法としては,幽門側胃部分切除術(以下胃切除術と略す)が最も広く一般に用いられ,優れた成績を収めてきていることは衆知のごとくである.とくに,本邦においては,大井らにより,胃切除術の理論的基礎および実施上の切除範囲などが確立され,外科的治療を要する多くの潰瘍患者の治療に役立ってきた.一方,その頃,欧米,とくに米国においては,消化性潰瘍に対する胃切除術の死亡率,術後吻合部潰瘍の発生率,術後ダンピング症候群の発生率などの高いことを問題として,いわゆる迷走神経切除術(以下迷切術と略す)を中心とする種々の術式が盛んに検討されていた.もちろん,その背景には,日常の食生活の相違を含めた入種差や,胃切除術に限らず上腹部手術に伴う心・肺・血管疾患の合併率の高さなどの問題がある.またさらに,米国では,消化性潰瘍の中でも,明らかな胃分泌異常を伴う十二指腸潰瘍が多く,比較的早くから胃分泌生理学の研究が促され,その急速な進歩発展が外科手術術式にも大きな影響を与えてきたことも見逃せない.しかし,このような背景をうけて,主として,欧米で発達してきた迷切術を中心とする各種術式も未だ多くの問題を含んでおり,必ずしも統一された術式として確立されているわけではない.
近年,わが国でも,再び(というのは1950年代にすでに一度,迷切術が検討された時期はあったが,初期の迷切術そのものに問題があった点と,胃切除術の成績が極めて良好であったために,その後忘れさられていた)迷切術が検討されるようになってきた.その理由としては,胃切除術後に少数ながら発生する小胃症状やダンピング症候群などの問題もあろうが,少なくとも日本人にとって,現在までのところでは,先に述べたごとく,実地臨床上これらの理由のみによって,胃切除をやめて迷切術を導入する根拠は薄く,むしろ,筆者らの考え方としては,外科学一般にも通ずる基本理念として,なるべくなら切らずに,もし切らねばならないものであるなら,必要にして十分かつ最少限とし,でき得る限り生体本来の機能を温存しながら,原疾患を治療していくべきであろうという考え方から出発して,消化性潰瘍についても,果たして理論通りに迷切術にその可能性があるのかどうか,という観点からこれを検討・評価していきたいと考えているわけである.
胃切除後症候群
著者: 鈴木快輔
ページ範囲:P.1082 - P.1083
胃切除後症候群といっても,1つの疾患をいっているのではなく,種々な疾患の総称であるので,ここでは広義に解釈して,胃切除後に起こる疾患ということで述べたいと思う.
術後吸収不良症候群
著者: 藤原郁夫
ページ範囲:P.1084 - P.1085
消化性潰瘍の外科的治療は胃切除が中心となるが,術後の吸収不良症候群malabsorption syndrome(以下MASと略)はダンピング症候群や吻合部潰瘍と共に厄介な術後障害の1つである.わが国ではprimary MASは極端に稀で,ほとんどの報告がsecondary MASに属し,中でも消化管手術後のものが多い.術後MASには他に小腸切除後の大きい問題があるが,主題の関係からここでは省略する.
潰瘍性大腸炎
その診断
著者: 吉田豊 , 棟方昭博
ページ範囲:P.1086 - P.1087
潰瘍性大腸炎は主として粘膜をおかし,しばしばびらんや潰瘍を形成する,びまん性で,原因不明の直腸を含む大腸の非特異性炎症である.本症は従来わが国では稀な疾患といわれたが,他の大腸疾患と同様に増加の傾向にあり,今日ではそれほど稀とはいえなくなっている,—昨年教室で行った全国アンケート調査でも1,2),1968年から1972年までの5年間に902例が集計されている.
本症の増加の原因には食生活などの変化による実数の増加も考えられるが,本疾患に対する関心が強くなってきたことや,colonofiberscopy3)をはじめとする診断の進歩などにより診断される頻度が高まったためと思われる.本稿では,本症の診断について,臨床症状,X線・内視鏡診断などについて述べる.
その治療
著者: 横田曄 , 宇都宮利善
ページ範囲:P.1088 - P.1089
日本における潰瘍性大腸炎(以下C.U.と略)の歴史はまだ浅い.しかし,ここ数年症例は急激に増加し,もはや珍しいものではなくなった.筆著らがアンケートで集計している症例をみると,臨床症状も欧米のそれとは必ずしも同一とは思えず,人種差のほかに環境的因子が関係しているように考えられる。欧米と比較して,長期観察の症例が少ないので,日本人についての治療法の優劣を詳しくは論じられない.
治療法についてみると,かつては病因が不明なままに,一般的な対症療法で終始していたのが,1940年代の初めにSvartzがSalazopyrinを導入して大きく変わった.さらに50年代にはACTH,Kortikosteroidが使われ,治療成績は向上し,今日一般に行われている保存的治療法の基本的パターンができた.これらの薬剤が,活動的症状をより早く鎮圧し,緩解期間を長くさせ,死亡率の低下を招いたことは事実であるが,C.U.を完全治癒に導くものではない.
座談会
潰瘍性病変の診断と治療をめぐって
著者: 名尾良憲 , 丹羽寛文 , 平塚秀雄 , 本田利男
ページ範囲:P.1090 - P.1099
レントゲンおよび内視鏡検査などの技術開発と工夫によって,潰瘍性病変へのアプローチに今日格段の進歩のあることは本主題全体を一覧されて瞭然のことと思われる.ここに,潰瘍性病変に対する診断から治療まで,その道でご経験の深い先生方に,ごく実際的な立場でお話し合いをいただき,まとめとした.
--------------------
内科専門医を志す人に・トレーニング3題
著者: 早川滉 , 安倍達 , 朝長正徳
ページ範囲:P.1109 - P.1111
問題1. 38歳,女子.上腹部膨満感と激しい水様性下痢が続き,脱水症状が強く血圧低下などのショック症状にて入院した.胃X線検査では消化性潰瘍,ポリープなどはみとめず,内視鏡検査でも消化管粘膜には異常なく,胃生検でも正常と診断された.糞便中の諸種の病原菌の検索は陰性であった.口唇のメラニン沈着,頭髪の変化,皮膚,爪の変化などなく,胃液検査で基礎分泌の減少,刺激後でも低酸を示した.血申ガストリン値の上昇はなかった.胆のう造影で胆のうの拡大があり,胆のうは淡くしか造影されなかった.便中カリウム27mEq/day,血清カリウムは1.5mEq/l,血清カルシウム12.8mg/dl,総蛋白6.2g/dl,50g GTTは糖尿病型,膵液検査では液量の増加,重炭酸濃度の上昇をみとめた.補液を行い,外科的処置を行い,膵尾部に腫瘤を認め,切除した.切除により下痢症状は軽減したが,転移をみとめたので,放射線療法および副腎皮質ホルモン投与を行ったが,一時的に症状の軽快がみとめられた.
この病歴より考えられる疾患は,次のうちでどれか.
内科専門医を志す人に・私のプロトコール
VI.循環器
著者: 西崎統
ページ範囲:P.1112 - P.1113
プロトコールの診断は正確に
内科臨床研修中には各分野のいろいろな内科疾患を取り扱い,そして各症例についてのプロトコールを書かねばならない,その際,正確に診断を記載する習慣を身につけておくことは極めて大切である.その診断について,まず病歴,診察および諸検査によって容易に確定診断のつけられる場合は問題はない.しかし,確定診断に及ぶまでに経過中いろいろな検査がなされ,また先輩,専門家とのディスカッションも行われたにもかかわらず,さて診断名を書くだんになって戸惑う場合が決して少なくない.なかでも,とくに慢性疾患,難病といわれている疾患,その他特殊な疾患などが多いように思われる.確かに,概念ははっきりしていても,その概念にあてはまるかどうかという診断基準のはっきりしないこともある.
従来,一部の疾患では,米国や国際的な研究委員会で定められた診断基準が用いられているが,最近では,学会,研究班,専門委員会などで診断上の基準を定めた場合も多くなってきている.
超音波診断の読み方
肝疾患
著者: 福田守道
ページ範囲:P.1100 - P.1104
パルス波超音波を使用し,その反射波をとらえて行う超音波診断法は診断機器の改良,検査技術の検討により最近長足の進歩が認められ,現在肝のみならず胆道系,脾など上腹部臓器疾患の診断法として不可欠の武器となりつつある.とくに肝のように,音響学的に比較的均一で巨大な実質性臓器は本診断法の最も好適な対象と考えられる.
本法の手技自体は極めて簡単で,探触子(プローブ)を,診断を行おうとする体表面にあて,一定の走査線上を滑らす,すなわち用手接触複合走査法を行い,描かれる断層像(B-mode法)を記録,判定するのであるが,画像を読んで診断を下すためには,最低限度,走査断層面についての局所解剖学的知識およびある程度の音響物理学に関する理解が必要である,また精度の高い診断を行うためには,多面断層法,感度断層法を併用し,病変の臓器診断,拡がり,音響学的特性を把握するように努めると同時に,装置の条件についても十分検討を加え,最適の感度,解像度を得るように調整する必要がある.
演習・X線診断学
単純X線写真による読影のコツ(6)腹部単純写真
著者: 大澤忠
ページ範囲:P.1106 - P.1108
今回は腹部単純写真で観察しうる石灰化像および類似濃厚陰影について供覧します.
これらの石灰化像または類似濃厚陰影は,もし腹部単純撮影なしでいきなり造影検査を行えば造影剤におおわれて見逃されてしまいます,
診断基準とその使い方
自然気胸
著者: 吉村敬三
ページ範囲:P.1115 - P.1117
自然気胸の病態生理
本症はその名の示す通り,かつては原因不明の気胸として処理され,しかもその原因の大半が結核であろうと考えられていた時代があるが,1935年ごろから,徐々にこの疾患は肺嚢胞症,ことにbullaまたはblebsの破裂によるものが大部分であることが多くの識者によって認められてきた.
しかし,このような気腫性肺嚢胞症の本態ならびに成因については,必ずしも完全には解明されていないのが現状である.すなわち間葉組織の発育不全説や,肺胞の奇形説など,先天素因を重視する立場や,炎症が肺胞壁の破壊を起こさせるとする後天説をとる立場もあり,一概には説明できない.
肝硬変症
著者: 河田肇
ページ範囲:P.1118 - P.1121
肝硬変症の定義
英語のcirrhosisやドイツ語のZirrhoseは,黄色あるいは橙色を意味するギリシャ語のKirrosが語源で,肝臓が黄疸のために,硬く黄色くなる状態に名づけられたもので,日本語の肝硬変という字句のほうが,病態を正しく表現しているともいえる.
現在,肝硬変の定義としては,1956年の国際委員会の試案1)が広く用いられている.すなわち,
術後障害とその管理
乳がん手術後の再発と転移 その2
著者: 金上晴夫 , 牧野永城
ページ範囲:P.1122 - P.1125
術後反対側にできる乳がん
牧野 近年とくにアメリカ,イギリスあたりを中心に騒がれていることは,切除した乳がんの反対側に乳がんが起こるということです.人によっては8〜10%という人さえいるんです.
フォローアップのときに反対側のmammographyを必ずやれば,石灰化像が相当多く見つかり,それを切ってみるとがん細胞が出てくるということで,腫瘤として触れないものでも取り出して,そちらのほうをsimple masstectomyをやったりする傾向がいま出てきてます.
緊急時の薬剤投与
糖尿病昏睡のときのインスリンの使い方
著者: 平田幸正
ページ範囲:P.1126 - P.1127
従来の方法
インスリンの種類
速効性インスリンを使用する.これには正規インスリンとアクトラピットがある.もし患者がインスリン使用中でインスリン抗体を有している場合,ブタインスリン製剤であるアクトラピットがより有効なことがある.またアクトラピットは中性であるので,酸性の正規インスリンよりも吸収が早く有利である.
以上から,正規インスリンよりもアクトラピットの方がよいといえる.ただし手元に正規インスリンがあるが,アクトラピットの入手には時間を要するという場合には,正規インスリンをまず使用する.
臨床病理医はこう読む
血清蛋白分画像(6)
著者: 河合忠
ページ範囲:P.1128 - P.1129
急性相反応型血清蛋当分画像
血清総蛋白濃度はやや低値を示すが,この症例のパターンでまず目立つのはalb分画の著減,α1およびα2分画の明らかな増加である.alb分画の減少はほとんどすべての病態で減少を示し,体組織への侵襲が大きいほど,また病態が長びくほどその低下も著しくなる.α1分画とα2分画がともに明らかに増加する場合は,活動性の炎症病変が存在する時にみられ,α糖蛋白(α1抗トリプシン,ハプトグロビン,など)の増加による.本症例ではCRP試験6+,発熱,関節痛を訴えてSLEの増悪期と診断された,このように,alb分画の減少,急性相反応物質acute phasere actants(α糖蛋白,フィブリノゲン,CRPなど)の増加を伴う病態を総称して急性相反応型分画像と呼び,活動性炎症病変に伴って認められる.
β分画は主としてトランスフェリンによって占められ,血清アルブミン減少とほぼ同じような病態で減少傾向を示す.
図解病態のしくみ 循環器シリーズ・4
大動脈弁狭窄
著者: 博定
ページ範囲:P.1130 - P.1131
成人の大動脈弁狭窄症(AS)は成因上,次の4つの範疇に区分されている.
リウマチ性 最も多く過半数で他の弁膜症か大動脈弁閉鎖不全を伴う.純型あるいは孤立性ASは全例の1/4以下にとどまる,あらゆる年齢層にみられる.
小児の検査
電解質—数値のよみ方
著者: 藪田敬次郎
ページ範囲:P.1132 - P.1133
血漿電解質の測定は一般病院の臨床検査部あるいは臨床検査センターでルーチンの検査として行われている.一般に電解質の異常は輸液をはじめ,緊急に処置をする必要のあるものが多いから,データが早くわかることが必要であるが,またその解釈を誤って処置をした場合に致命的な影響を与えてしまうこともあり,その判断は慎重でなければならない.電解質の異常は単独に起こることは少なく,他の電解質や酸塩基平衡,血液生化学の異常を伴うことも多い.したがって電解質の異常は生体の体液調節の総合的な結果として解釈し,生体全体としての病態を把握することが必要である.
皮膚病変と内科疾患
丘疹,結節あるいは腫瘤を主徴とする皮膚病変
著者: 三浦修
ページ範囲:P.1134 - P.1135
丘疹はその表面が尖鋭性,扁平あるいは鈍円形などを呈し,平滑または粗糧である上に,臍窩を形成したり,フチが隆起したり,あるいは線状陥凹を見ることもある.色調も常色から紅色,褐色,灰色などを呈し,光沢を帯びることもある.硬さも多様である.さらに丘疹上に鱗屑をつけたり,黒点を形成したり,頂点にわずかに漿液をためたり(漿液性丘疹)することもあり,掻破などの機械的刺激によって膨隆し,ときには発斑にまで変ずることもある.また丘疹が毛孔に一致するか否かは診断上重要な手掛りとなる.
結節も形,表面の性状や色調など,丘疹と同様に多様である.一般的にいって,丘疹に比較すると,上記のような性状は大まかなのを通例とする.上記の性状がさらに強調され,ときには基部がくびれて垂下するなどすれば腫瘤と呼ぶ,結節と腫瘤の硬さは丘疹よりもさらに精確に触知され,さらに多様に分かちうる.
診療相談室
胃集検でのX線被曝量について
著者: 北畠隆
ページ範囲:P.1136 - P.1136
質問 胃集団検診(マーゲン車による)におけるX線被曝の許容量のだいたいの基準について,また毎年1回,10年間にわたり胃集団検診を受けた場合,被曝による障害は考えられないでしょうか.(愛媛県 U生 49歳)
答 放射線を人体に照射した場合の許容限界を定めようとする試みは古くからあったが,国際的に統一された考え方が確立したのは,国際放射線防護委員会(ICRP)の1950年報告以降である.しかし当時の許容線量の概念と,今日のそれとではかなり変わってきている.すなわち,ICRPの1954年報告では,許容線量とは,「現在の知識に照らして生涯のいずれの時期にも感知されうる程度の身体的障害を起こさないと思われる電離放射線の量のこと」であった.これが1958年勧告では,「個人に対する許容線量とは,現在の知識に照らして重い身体的障害または遺伝的障害の起こる確率が無視できるような線量」となり,1965年勧告では,「放射線防護の目的は放射線の急性効果を防止し,かつ晩発性効果の危険を容認できるレベルにまで制限することにある」と述べている.この許容基準として放射線作業者に対して年間5rem(最大許容量),公衆の構成員(一般の人々)に対して0.5rem(線量限度)が勧告されている.
オスラー博士の生涯・29
医学史クラブでの講演
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.1137 - P.1140
1894年,オスラー夫妻が英国外遊から帰国した9月に,マギル大学医学部から新館落成式の招待講演を頼まれたことに対し,オスラーは準備する時間がないということでこれを一応断ったが,大学の方では式典を延ばしてもぜひオスラーを迎えたいということで,この記念講演会は1895年の1月に催された.
その時の講演は,「教育と思考」と題され,教えることと考えることの2つが大学の2つの主な機能であることを,オスラーは説得性のある言葉で語ったのである.
How about…?
研究と実地診療の橋渡しの場を—第19回日本医学会総会参加者の声から
ページ範囲:P.1141 - P.1144
4年に一度開かれる医学会総会で,ちょうど今,開会式があのような形で中止になってしまいましたが,先生方はこの総会にどんなことを期待して参加されましたか?
A 医学全体の進歩や動向を知るにはよい機会だと思います.とくに毎日の診療活動に直接関係はなくとも,医学がこれからどんな方向に進もうとしているのか,考え方がどう変わりつつあるのかを知りたい.時代によって,特定のある臓器に対してでも,ある時は電気生理に集中するとか,細胞に集中するとか,生化学方面に集中するとか,そういう現象が起こりますね.たとえばカゼ症候群を1つとってみても,一時,ウィルスに話題が集中しておりましたが,最近は宿主側の防御機構に集中しているようです.そういう点である見通しがもてる.今年の話題としては,"炎症の機構"など,新しい方向として,ぜひ聞きたいテーマの1つです.
話題
糖尿病性網膜症と血中ホルモン動態ほかについて—糖尿病学会関東甲信越地方会から
著者: 池田義雄
ページ範囲:P.1049 - P.1049
小春日和の1月25日,第12回糖尿病学会関東甲信越地方会が東京女子医科大学講堂で開かれた.発表された演題数は49と多数におよんだ.例年症例報告が主となるこの地方会,本年も昏睡症例など27席のそれぞれ興味深い報告が,多施設から行われた、ここでは,以下に述べる3つのテーマについて地方会からの話題としてとりまとめてみた.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題