icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina13巻1号

1976年01月発行

文献概要

今月の主題 不整脈のハイライト 不整脈の新しい診断法

His東電位図

著者: 春見建一1

所属機関: 1東大第2内科

ページ範囲:P.28 - P.31

文献購入ページに移動
His東電位図(His bundle electrogram)の歴史
 今日,臨床的に"His束心電図"として用いている記録方法は比較的新しく,Scherlag,Damatoらにより1969年Circulation1)に発表された方法が基本になっている.心腔内心電図をとるためのカテーテルを改良し,カテーテルの先端に電極を1cmおきに3個つけ,これを大伏在静脈から挿入,右心室に入れる.カテーテル先端を三尖弁を越えた近辺に止め、カテーテルの2個の電極から双極誘導心電図をElectronicus for Medicine社製の記録装置を用いてブラウン管上にHis東電位を観察しながら記録するものである.この際,基線の安定ならびに波形をスパイクとしてあらわすために40〜500Herzのバンドパスフィルターを用いている、カテーテル電極がHis束近辺に接触していれば,心電図のP,QRSに相当する心房波と心室波の間にスパイクが観察され,これをHis束電位図とする.筆者らはこの文献を読んで非常に興味をそそられ,たまたま筆者自身,その翌年1970年5月,New Yorkで開かれたVCGのシンポジウムに出席する機会があったので,Statten島にあるDamatoの研究室を訪れ,実際のテクニックを見学した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら