icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina13巻1号

1976年01月発行

文献概要

今月の主題 不整脈のハイライト 刺激伝達異常に関する最近の考え方

脚ブロック

著者: 戸山靖一1 鈴木恵子1

所属機関: 1大阪成人病センター・内科

ページ範囲:P.38 - P.41

文献購入ページに移動
 脚ブロックが心電図学上,右脚ブロックと左脚ブロックとにわけられたのは,Wilsonにより単極胸部誘導が開発された時のことである.そして,さらに右脚,左脚の分枝のブロックについては,その後Uhleyや筆者らが,犬についてベクトル心電図で検討するまでに,いくつかの研究はなされていた.わが国でも戦前,小林,木村(栄)教授らの発表があり,この時,右脚ブロックと左脚分枝ブロックについての検討がなされている.しかし,この時はまだ枝誘導のみの時代であったし,国際的な発表はなされなかったので,そのまま埋もれてしまった形となった.
 筆者らが阪大第3内科で,犬の右脚を前肢,後枝に,また左脚も前肢と後枝とにわけて切断実験を行い,ベクトル心電図でQRS環の変化を追及していた時は,右脚を主幹とそのさきの分枝にわけることに賛成しなかった人もあった.またUhleyの仕事にしても,筆者らの成績にしても,そこから得られたQRS環の形が,それぞれの分枝切断によって生じたとしても,一般の承認を得られてはいなかった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら