icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina13巻10号

1976年10月発行

文献概要

臨床病理医はこう読む ホルモン異常・1

甲状腺機能低下症

著者: 屋形稔1

所属機関: 1新潟大中央検査部

ページ範囲:P.1418 - P.1419

文献購入ページに移動
T3テストについて
 この症例は各種甲状腺機能検査から,明らかな甲状腺機能低下症と考えられる.注意しなければならないのは,T3テストをTBC index法のごとく,レジンストリップをレジンスポンジの代わりに用いると,両法は機能亢進または低下で数値の多少が表現としては全く逆になることである.
 T3テストはレジンスポンジを用いるトリオソルブテストが10年前に紹介されてからPBIに代わって普及してきた.実地医家も自ら行わなくとも,病院検査室や検査センターに血清を送って報告を得,時にこれのみで診断に供しているが,キット毎に方法も表示値も異なるから,値の読みに心しないと混同するおそれがある.T3テストの原理は,表1のごとく,甲状腺機能低下症では内因性ホルモン分泌が少ないため,甲状腺ホルモン結合蛋白(TBP)飽和度が低く,血清への摂取率が高いことを利用している.甲状腺機能亢進症では逆の関係になる.吸着物質または血清の131I-T3摂取率を測定すれば,甲状腺機能状態を知ることができるが,測定されるものが血清であるか,吸着物質であるかにより,甲状腺機能状態と数値が逆になる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら