icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina13巻5号

1976年05月発行

今月の主題 痛みとその対策

痛みの生理

関節痛

著者: 玉川鐵雄1

所属機関: 1東大物療内科

ページ範囲:P.609 - P.611

文献概要

 神経については未解決の問題が多いが,中でも,客観的な評価に乏しい痛みという現象についてはとくに著しい.しかし,痛みの現象は臨床的には最もしばしば遭遇する症状で,医師にとっても,患者にとっても関心の深いものである.しかし,何故痛いかということになると,尽きることのない問題を提起する.その中でも,現実に,訴えとして最も普遍的であるといえる関節痛は,同じ痛みの中でも,その詳細について最も記載の少ない分野である.そこで,文献を中心としてこの関節痛の生理について述べようと思う.
 痛みを痛みとして認識するのは大脳の働きであるが,そこに痛みとして感じるのには一定の法則にしたがっていることは確かで,求心性の知覚神経のうち,痛みを伝えるある一定の神経の末端,すなわち受容器か,または神経線維に,正常と異なった条件の環境が起こった時に生ずるもので,その原因となるものを一般に刺激といい,物理的あるいは化学的のものとを区別している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら