高脂血症の中でも,軽度の場合には,必ずしも高リポ蛋白血症と同一視できないが,ここでは,お互いに,ほぼ同様な意味をもつものとして取り扱ってみたい.
高脂血症の中にある代謝異常が先天性のものかどうか,判断する手がかりについては,一般に,次のようなステップで検討が進められて行くことが多い.以下それぞれについて解説してみよう.
雑誌目次
medicina13巻7号
1976年07月発行
雑誌目次
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
理解のための10題
ページ範囲:P.970 - P.972
高脂血症をみたとき
診断のすすめ方
著者: 中村治雄
ページ範囲:P.916 - P.917
その成り立ち
著者: 関本博 , 中村國雄
ページ範囲:P.918 - P.919
高脂血症の定義や治療については,別の項目でくわしく記載されているので,ここではどのような臨床成績を得た時に家族性高脂血症と診断され,どのような機序で血中脂質が増加するかについて,現在まで明らかにされている事項について述べてみたい.
家族性高脂血症は遺伝的素因の強いもので,血中脂質像,リボ蛋白像によって5つの型に分けられるが,個体の脂質の血中濃度のみからこの型別の決定的な診断を下すことは,特殊な症例を除いてかなりむずかしい.この遺伝の形質にも優性遺伝の型をとるものと,劣性遺伝の型をとるものがあり,血縁者の全例に出現するわけではなつ.優性遺伝の型式をとるIIa型(高コレステロール血症,高LDL血症)でも,通常,その子供の半数にみられるのが普通で,高脂血症患者を中心に血縁者を左右,前後へと検索をすすめ,同一家系にかなりの数の高脂血症者を発見して初めて,一つの家族性高脂血症の家系図が完成される.執ようなほどの追求が行われて,初めてこの診断が可能となる.以下,いくつかの家族性高脂血症について筆者らの成績をも含めて記述する.
治療のすすめ方
著者: 大平誠一 , 後藤由夫
ページ範囲:P.920 - P.922
はじめに
高脂血症には,原因疾患が明らかな二次性高脂血症と,遺伝性素因をもつ原発性高脂血症とがある.二次性高脂血症に比べると,原発性高脂血症の発生頻度は少ない.しかし,二次性高脂血症の原因となる肥満,糖尿病,膵炎などは,原発性高脂血症の高率な併発症でもあり,家族調査を行えば,原発性高脂血症の頻度はより高いものと思われる.
原発性高脂血症は,二次性高脂血症に比べ動脈硬化症の発生も若年に多く,程度も重く,進展性も早い.治療の主流は食事と薬物による脱脂血療法であり,早期発見と適正な栄養素配分,さらに的確な薬物療法である.
高血圧をみたとき
診断のすすめ方
著者: 吉永馨
ページ範囲:P.924 - P.925
先天性代謝異常で高血圧をきたすものは副腎の酵素異常である.これに二つの種類がある.一つは11-β-hydroxylase欠乏症であり,他は17-α-hydroxylase欠乏症である.これらはいずれもcortisol-副腎の最も大切な糖質コルチコイドの合成に必要な酵素である.
このほかにも,高血圧を症状の一つとする先天性代謝異常があることはある.一例をあげればFabry病である.本症はα-galactosidaseの先天的欠損症で,cerarnide trihexosideと呼ぶ一種の糖脂質が網内系や血管内皮に蓄積し,発熱や関節痛,血管腫や腎不全をきたす.腎不全の結果として高血圧を呈することがある.このように,高血圧はあまり重要な意義を有しない.故に,ここでは上記副腎のhydroxylase欠乏症のみを取り上げて論じることとする.
治療のすすめ方
著者: 増山善明
ページ範囲:P.926 - P.927
高血圧を先天性代謝異常という観点からながめ,高血圧の治療のすすめ方を考えてゆくということは,高血圧に関する現在までの知見からみて非常にむずかしい問題である.
高血圧の成因に関する研究の進歩は,臨床的に多くの二次性高血圧の発見とその診断法の進歩をもたらし,同時に今日,本態性高血圧の概念に包括されているものについても,交感神経系,水電解質代謝,腎性因子,内分泌系などの面からいくつかの異なった病型のあることがわかり,その一部は先天性代謝異常につながる要素をもっている.
体質性黄疽をみたとき
その成り立ち
著者: 滝野辰郎 , 坂中俊男 , 高橋示人
ページ範囲:P.928 - P.929
体質性黄疸は先天性ビリルビン代謝異常に基づく非溶血性の黄疸であり,Dubin-Johnson症候群,Rotor型過ビリルビン血症,Gilbert病,Crigler-Najjar症候群として知られている.これら疾患群の黄疸は溶血機転,肝細胞障害,肝内および肝外閉塞性機転の関与しない特殊な黄疸として注目されており,いずれも家族性に発生をみている.そのビリルビン代謝異常については,肝細胞による血中ビリルビンの摂取,肝内における移送と抱合化,毛細胆管への排泄の各過程においてなんらかの障害があるものと考えられる(図),ここでは主として,ビリルビン,BSP,ICGなどの色素代謝,肝内酵素,肝内褐色色素穎粒について考えてみたい.
診断と治療
著者: 島田宜浩
ページ範囲:P.930 - P.932
体質性黄疸は血清中に間接型(非抱合型)ビリルビンの増加を主とする黄疸と直接型(抱合型)ビリルビンを主とする黄疸に区別され,前者には原発性シャント過ビリルビン血症(primary shunthyperbilirubinemia),Crigler-Najjar症候群およびGilbert病,後者にはDubin-Johnson症候群およびRotor型過ビリルビン血症がある.
溶血性貧血をみたとき
その成り立ち
著者: 三輪史朗
ページ範囲:P.934 - P.935
溶血性貧血には種々の成因によるものがあり,大別すれば先天性(遺伝性)のものと後天性のものにわけられるが,本稿では先天性代謝異常疾患としての溶血性貧血を論じることになるので,先天性溶血性貧血の主な疾患について,その病態を解説してみることとする.
診断と治療
著者: 山口潜
ページ範囲:P.936 - P.937
先天性の溶血性貧血は,通常赤血球自体に欠陥があって溶血の亢進をみるもの(内因性溶血性貧血)と考えられている.内因性溶血性貧血の治療は,今日のところ摘脾と輸血に限られると称しても過言ではない.摘脾は,遺伝性球形赤血球症ではほとんど常に著効を認めるが,他の疾患では適応を十分に選択する必要がある.輸血は,一般に先天性溶血性貧血例の患者体内で正常人赤血球が正常の寿命を保つので有効であるが,くり返し輸血を行った場合には,同種抗体の発生による輸血反応が問題となることが多い.
日本人に比較的頻度の高いものとして,遺伝性球形赤血球症,赤血球酵素の欠乏ないし異常を伴う先天性非球形赤血球性溶血性貧血,先天性楕円赤血球症,行軍血色素尿症などがあげられ,このほか日本で稀にしかみられないものとして,口唇赤血球症候群,異常血色素症,サラセミア,不安定血色素症などがあり,当科で現在長期観察中のβ-サラセミアの摘脾例についてはすでに報告1)した.
高尿酸血症をみたとき
その成り立ち
著者: 有馬正高
ページ範囲:P.938 - P.939
血中尿酸値の調節
血中の尿酸は,人体内では終末産物であるから尿および便に排泄される.血中尿酸値を定めるものは,生体内での尿酸の合成,体内における蓄積pool,および排泄の量である.これらのなかで,尿酸の合成と排泄のバランスが最も重要であり,そのいずれかの障害で高尿酸または低尿酸血症が認められる.
先天代謝異常に伴う高尿酸血症は長期間の異常が持続した結果あらわれるものであるから,体内の蓄積は平衡状態に達していることが多く,一般に,尿酸Poolはかなり増加している.先天代謝異常症で高尿酸血症を伴うものとして,尿酸合成の亢進によるものが最近注目をあびているが,そのほかに,腎からの排泄障害によるものも存在する.
診断と治療
著者: 有馬正高
ページ範囲:P.940 - P.941
臨床的問題点
高尿酸血症に伴う臨床的な問題点は,痛風と尿酸結石が重視されている.これらは,血中もしくは尿中の尿酸が高いことに直接関係のある症状である.また,先天性ではないが,急速に細胞の崩壊が生じた時に著しい高尿酸血症,高尿酸尿症が生じ,腎機能不全の原因になることがある.白血病の抗がん剤使用開始時,およびてんかん重積症などの後に時としてみられることである.
それに対し,直接,尿酸の高いことと関係はないが,高尿酸血症の原因となった基礎にある異常がより重要な問題になることがある.最も多いのは腎機能障害や代謝性アシドーシスであり,そのほか,HGPRTの変異を伴うLesch-Nyhan症候群や高尿酸血症を伴う脊髄小脳変性症,精神薄弱を伴う高尿酸血症,糖原病,楓糖尿症などの先天性疾患である.
知っておきたいその他の代謝異常
ウィルソン病
著者: 清水盈行
ページ範囲:P.942 - P.943
ウィルソン病とは
ウィルソン病は脳レンズ核変性,肝硬変およびKayser-Fleischer角膜輪を主徴とする肝レンズ核変性疾患である,過剰の銅が肝臓,脳,角膜輪,腎臓などに沈着するために発症する常染色体性劣性遺伝の先天性銅代謝異常疾患である.本症は関東地方に最も多いが,全国的にみられる.男性にも女性にもみられるが,男性にやや多い.ヘテロ接合の両親から遺伝子を受けるのであるが,両親はなんらかの近親結婚であって,ことにいとこ結婚であったものが多い.わが国ではそのcarrierの頻度が500人ないし600人に1人といわれている.1912年にWilsonによって報告されたので,その名を冠してウィルソン病と呼ぶ.
ヘモクロマトーシス
著者: 白石忠雄
ページ範囲:P.944 - P.945
定義と分類
全身,とくに肝,膵,皮膚,さらに心,副腎,睾丸,下垂体などへの過剰の鉄沈着が,これらの機能障害を招来し,臨床的には肝硬変症,糖尿病,皮膚の色素沈着,性機能不全,心不全などの症状を現してくるものである.鉄沈着の発生機転から特発性(原発性)と続発性とに分類され,特発性については未知の原因による腸管からの鉄過剰吸収のため上記所見を呈する疾患で,先天性鉄代謝異常(inborn error of iron metabolism)と考えられている1).
続発性には食餌性,輸血性,造血異常,無トランスフェリン血症,鉄剤の内服,注射の過剰,長期にわたる場合,重金属中毒などが含まれる.
フェニールケトン尿症
著者: 北川照男
ページ範囲:P.946 - P.948
はじめに
今から40年も前に,ノールウェーのフェーリング博士が,たまたま精神薄弱患者の尿を調べている中に,塩化第二鉄溶液を滴下するとその色調が緑変する尿を排泄する患者を見出し,さらにこの患者の尿には大量のフェニールピルビン酸が排泄されていることを発見して,フェニールピルビン酸を排泄する白痴と名付けた.その後,この研究はジャービス博士によって受け継がれ,遺伝病であることとフェニールアラニンを代謝するフェニールアラニンヒドロキシラーゼという酵素の先天異常に基づく疾患であることが明らかにされた.そして,1954年にドイツのピッケル博士は,フェニールアラニンを代謝する酵素に異常があり,フェニールアラニンやその代謝産物が蓄積して精神薄弱を生ずるのならば,フェニールアラニンの少ない食餌を与えて,体内に蓄積するフェニールアラニンやフェニールピルビン酸を減少させれば,精神薄弱の進行を予防できるのではないかと考えた.そして,フェニールアラニンを除いた特殊ミルクを作って,その治療を試み,精神薄弱が改善されたことを報告した.
この研究が成功するまでは,フェニールケトン尿症を含めて,すべての精神薄弱には有効な治療法がないといわれていたが,治療のできる精神薄弱もあるとつうことが明らかとなって,フェニールケトン尿症が社会的に大きく注目されるようになった.
糖原病
著者: 葛谷健
ページ範囲:P.949 - P.951
糖原病とグリコーゲン代謝
糖原病glycogen storage diseaseは,グリコーゲン分解系または合成系酵素の先天的異常により,グリコーゲンが肝,筋その他の組織に異常に蓄積する疾患の総称であり,欠損する酵素の種類により,いくつもの型が区別されている1,2,3).
グリコーゲンの合成・分解の大略は図に示す.ブドウ糖はATPとhexokinaseの存在下でglucose-6-phosphate(G-6-P)となり,これはphosphoglucomutaseの作用を受けてglucose-1-phosphate(G-1-P)となる.G-1-PはUDP-glucosepyrophosphorylaseの作用でUDP-glucose(UDPG)となり,UDPGのglucosyl基がグリコーゲン合成酵素の作用によって,既にあるグリコーゲン分子の外側枝に1-4結合で付加されて,外側枝は延長する.7〜21個の1,4結合が生ずると,amylo1,4→1,6-transglucosidase(brancher酵素)の作用を受けて1,6結合が生じ,こうしてできた枝分かれから再び1,4結合によって外側枝が延長し,樹枝状のグリコーゲン分子が成長する。
リピドーシス
著者: 宮武正
ページ範囲:P.952 - P.953
約15年前より,脂質生化学の進歩に伴って,遺伝性脂質症の酵素欠損が次々と解明されてきた一これらの疾患は,Gaucher病,Niemann-Pick病,Krabbe病,Tay-Sachs病,metachromatic leukodystrophy,Sandhoff病,GM1-gangliosidosisなど,主として小児期に発症する疾患であり,これらの大部分は,病因が分子生物学的レベルで解決されたといえる(表).しかし,これらの脂質症の中でも,成人になって発症してくる,いわゆる成人型も症例は少ないが存在し,同一酵素の欠損にもかかわらず,臨床経過が異なる原因は,いまだ十分には解決されていない.今回は,われわれ内科医が直面する脂質症について概略する.
ポルフィリン症
著者: 佐々木英夫
ページ範囲:P.954 - P.956
ポルフィリン症(ポ症)porphyriaは,遺伝性代謝疾患の中でも最も研究の進んだ分野のひとつではあるが,最近の研究の進展はさらに目ざましく,1965年,Tschudyら1)により提唱された画期的な"primary overproductiontheory"も新しい酵素活性測定の確立により,泡と消えようとしている.また,erythropoietic protoporphyriaにおける肝と骨髄の両方でのポルフィリン(ポ)代謝異常の発見2)や腎のALA synthetaseの発見3)などからも,病型分類の基本とされる肝性と骨髄の区分4)も再検討を余儀なくされている.
本文ではこれらの新しつ知見を加えて,ポ症の概説を試みたい.
薬理遺伝病
著者: 和田攻
ページ範囲:P.957 - P.959
薬理遺伝病の概念
遺伝的障害に基づく酵素異常による疾患は一般に先天性代謝異常とよばれる.この場合,障害酵素の基質は生理的な内因物質で,その蓄積,ないし代謝産物欠乏により異常をきたすことになる.これに対し,基質が外来性のもの--薬剤など--の場合は,日常はなんらの病的状態も呈しないにもかかわらず,その酵素の基質となる薬物が投与されて初めて異常状態が出現する.この状態は,かつては薬物過敏ないし特異体質の範疇に入れられていたが,1957年,Motulsky1)により,薬理遺伝学の基礎が確立され,1959年にはVogel2)によって初めて薬理遺伝学(Pharrnakogenetik)という言葉が用いられ,次第に臨床家の注目を集めるようになってきた.
したがって,薬理遺伝病の定義は,厳密には薬物投与によって発見される薬物に対する反応の異常を示す遺伝病ということになる.
カラーグラフ
先天性代謝異常の皮膚所見
著者: 三浦修
ページ範囲:P.962 - P.963
図1 黄色腫
皮膚に黄色の境界明確な斑,丘疹、結節などを形成し,自覚症はない.本症は現在,血清蛋白分両法によるリポプロティンの性状に従って5型に分類されている、いずれにしても,遺伝性と続発性があり,遣伝性は常染色体性優性が多く〈II,III,IV,V型〉飼:劣性型はI型のみである.臨床的には空腹時血清の白濁しているトリグリセリド(中性脂肪)血症と高コレステリン血症に分けたほうが便利である,前者にはI,IV,V型,後者にはII,III型が属し,臨床症状にも多少の相違が見られる.
グラフ
先天性代謝異常の病理所見
著者: 浦野順文
ページ範囲:P.965 - P.967
図1 Fabry病 症例 40歳 男
兄に蛋白尿,血尿があり,娘が尿毒症で死亡している.患者には現在,蛋白尿,血尿はない.糸球体の上皮細胞の胞体はglycolipidの沈着のため,明るく,泡沫状となっている(HE染色,×200)(青梅市立綜含病院々長吉植生平博士提供).
演習・X線診断学 消化管X線写真による読影のコツ・7
変形からみた十二指腸潰瘍のX線診断
著者: 細井董三 , 吉川保雄
ページ範囲:P.974 - P.980
十二指腸潰瘍の存在診断は,胃のX線検査の際の充盈像か二重造影像で球部変形がチェックできさえすればほとんど十分である.これに,球部変形をきたさないものが十数パーセントあることを考慮に入れて,圧迫法を1枚加えておけばいっそう確実である.しかし,性状診断となると,なかなかそう簡単にいかないのが実情ではなかろうか.狭い場所に潰瘍が多発したり,線状にあらわれたり,周囲と癒着を起こしたりしやすいので,幽門輪との聞に,しばしば極めて複雑な変形を起こしてくるからである.田宮,W.Teschendorf,熊倉らの著書に掲げられた十二指腸潰瘍の球部変形の模写図をみても実に多種多彩である子この一見つかみどころのないようにみえる変形のパターンを整理して,そこから変形と潰瘍の形,数,場所,活動性の程度などとの間に,一定のルールを引き出すことはできないだろうか.つまり変形を見ただけで,ここのところに,こういう形の潰瘍があるということがわからないかということである.もし,それがある程度可能ならば,目標がはっきりしてくるので圧迫もしやすいし,十二指腸潰瘍の診断能はずっと向上するはずである.今回はそうした意味で,おもに充盈像を中心に,症例を検討してみたい.それには,まずよい充盈像をとることが診断の第1歩である.
よい充盈像とは,変形をありのままに正しくあらわしたものを意味する.
診断基準とその使い方
慢性甲状腺炎
著者: 宮本正浩 , 飯野史郎
ページ範囲:P.981 - P.984
概念
慢性甲状腺炎は組織学的にstruma lymphomatosaとstruma fibrosaに分けられ,前者は橋本病とよばれ,後者はRiedel甲状腺腫とよばれているが,後者のわが国における頻度は極めて低く,慢性甲状腺炎を考える場合は橋本病の概念でよいものと思われる1)。
本症は1912年,橋本により報告された疾患で,その報告は病理組織学的になされたものであったが,その後,免疫学的検索が進み,本症の発症には自己免疫の関与が考えられるに至ったが,最近ではHL-A抗原との関連が注目されている.
図解病態のしくみ—消化管ホルモン・3
セクレチン代謝
著者: 石森章
ページ範囲:P.986 - P.987
セクレチンはホルモンとしてその存在が指摘された最初の物質であり,内分泌学上特筆すべき地位を占めている.化学的には27個のアミノ酸から成る強い塩基性のポリペプチドであり,ガストリンに拮抗する代表的なホルモンとして類似の化学構造を示すGIP, VIPなどとsecretin familyを形成する,産生細胞はS細胞であり,十二指腸を中心とした上部小腸に分布するが,膵腺腫における異所性産生の可能性もある.
新薬の使い分け
貧血—原因別による薬剤の使い分け
著者: 高橋隆一
ページ範囲:P.988 - P.991
日常遭遇する貧血患者のなかには診断不明のまま治療を受けている例が少なくなく,そのため診断および治療上支障をきたすこともある.また適切な診断の下に治療を行っていても,その後の経過観察が不十分のために貧血が完全に回復しなかったり,再発のために訪れる患者も少なくない.
診断の確定されていることを前提として,日常診療上遭遇することの多い貧血について薬剤治療の原則について述べてみたい.
臨床病理医はこう読む 電解質異常・1
小児と隣接領域
小児整形外科
著者: 村上宝久
ページ範囲:P.994 - P.995
小児の整形外科的疾患は多岐にわたるものの,中でも先天性疾患の占める割合は非常に多い.とくに,先天性股関節脱臼,先天性筋性斜頸,先天性内反足などは,日常小児の外来で最もしばしばみられるものであり,小児整形外科においては重要な疾患となっている.これらの疾患は,昔から多方面にわたる種々なる研究がなされているにもかかわらず,未だに古くて新しい問題を多く抱えており,診断・治療の面でも,ここ数年来大きな変遷を示している,そこで今回は,これらの疾患について最近の考え方,取り扱い方などについて,その概略を述べてみるが,これが専門治療機関に送られるまでの参考として役に立てば幸いである.
皮膚病変と内科疾患
瘢痕または局面形成を主徴とする皮膚病変と内科疾患
著者: 三浦修
ページ範囲:P.996 - P.997
瘢痕を主微とする皮膚病変と内科疾患
瘢痕は醜形と,とくに関節部に形成された場合の機能障害とを主たる異常とする発疹である.しかし,放射線障害による瘢痕と火傷瘢痕は癌発生の母地をなす点に注意を要する.また神経や血行の障害,免疫や代謝異常などに基因する潰瘍や壊疽によって生じた瘢痕の場合には,原病の存する限り再発の可能性がある故,原病の治療を必須とすることはいうまでもない(いずれも既出).
外来診療・ここが聞きたい
ECG読解のポイント
診療相談室
脳浮腫に対するステロイド治療
著者: 海老原進一郎
ページ範囲:P.1006 - P.1006
質問 脳浮腫に対する内科的治療について,とくにステロイドの適応と禁忌を,具体的にご教示ください.(大阪府 T生 26歳)
血液ガス分析データの解釈をめぐって
著者: 岡安大仁
ページ範囲:P.1007 - P.1007
質問 78歳 男子,意識障害の患者で,ガス分析の結果は次のとおりです.pH 7.605,PO2 44.8,PCO2 78,HCO3 49,BE+30,BB 80,電解質Na 134,K 1.4,Cl 86,BUN 15.1.このデータをいかに解釈すべきでしょうか,そして,その治療方針についてはいかがでしょうか.(仙台市 Y生 38歳)
開業医学入門
外来における高血圧について
著者: 柴田一郎
ページ範囲:P.1008 - P.1012
最近の私ども内科系の外来で,最もポピュラーな病気の一つとなっている高血圧症について,私が日頃感じていることや,実際に行うように心がけていることなどについて述べてみたい.
わが国では,昭和36年に成人病基礎調査が行われているが,高血圧として収縮期圧が150以上,拡張期圧が90以上という両方の条件を満たすものが,40歳以上の対象のなかに26%あり,その数は807万人と推定されている,この調査や米国の1965年の統計,昭和46年の高血圧患者の受診調査などをもとにして,増山1)は昭和46年の時点で,約180万人が高血圧として受診しているものと推定し,実際には150/90を越えるような人々のなかで,受診している人はわずか1/4〜1/5ということになり,残りの3/4〜4/5の少なくとも半分位は野放しになっていると推定している.糖尿病が百万人の病気であると俗にいわれているのに比べても,莫大な数である.
--------------------
内科専門医を志す人に・トレーニング3題
著者: 前田如矢 , 宮崎元滋 , 安部井徹
ページ範囲:P.1013 - P.1015
問題1.55歳、男子、会議中に突然前胸部および背部に激烈な疹痛を訴え,その痛みは下肢にも放散し,呼吸困難,顔面蒼白,冷汗などをみとめた.ただちに仰臥し安静にしていたが,症状はまったくおさまる傾向がなく緊急入院した.
理学的所見では心基部に駆出性収縮期雑音を聴取z血圧は180〜100mmHgと高く,ECGでは左室肥大および虚血性変化がみとめられた.
内科専門医を志す人に・私のプロトコール
内科より外科方面へ転科し,外科的治療を行った症例/消化器疾患から
著者: 瀬古敬 , 宮薗千代子
ページ範囲:P.1016 - P.1017
前頭葉腫瘍,心筋梗塞などの疑いのもとに,表面的な臨床症状にふりまわされ,あちらこちらの病院へ入院と退院をくりかえしてきた患者です,本院内科に入院し,最終的に外科的治療をうけて軽快退院しました.
1人の患者を各専門分野にわたる深い知識を背景にして精緻にみていくことの重要さは言うまでもありませんが,私たち臨床内科医としては,各方面の知識を十分にもちながらも,クールな目で総合的にみていくことが大切だと思います.これは,私自身の日々新たな反省であり,同時に将来にむかっての目標でもあります.
心臓病診断へのアプローチ—問診を中心に
呼吸困難
著者: 石川恭三 , 広木忠行 , 前田如矢
ページ範囲:P.1018 - P.1024
呼吸困難の成因と定義
前田(司会) はじめに,呼吸困難はなぜ起こるかということですが,第1は,空気が十分に肺胞まで入ってこないか,酸素のとりこみが不足した場合で,健康人だと,激しい運動をしたとき,気道に障害はないけれど必要量だけ酸素が入ってこないような場合,妊婦や腹水のあるときなど,それから気管支炎や気管支喘息で気道に故障のある場合.もう一つ大きな原因としては,空気は十分に肺胞まで入ってくるけれども,酸素の取り込みが悪いという場合,これは肺炎,重症肺結核,肺気腫,気管支拡張症,肺線維症があります,これにはさらに心不全も入る.いわゆる心臓喘息です.それから,血液成分の異常があるとき,たとえば貧血やアシドーシスがあるときです.以上二つの大きな原因以外に,神経性のもの,たとえば不安感情,強度のヒステリーなどがあります.
ところで,息切れという言葉を使う人もありますが,呼吸困難と息切れとは本質的には同じものなのか,違うのか.石川先生は主訴として把握する場合,どう考えますか.
話題 内科専門医会の発足
臨床医学の場における今後の活躍を目指して
著者:
ページ範囲:P.960 - P.960
日本内科学会総会の行われた去る5月28日夜,宮城県民会館で新しく内科専門医会(略称:内専医会)が発足した.内科専門医制度は,内科学における専門・細分化が進む中で,その弊害を防ぎ,subspecialtyを持ちながら,一方で内科領域全般に通じる幅広い知識を有する内科医の育成を目指して,昭和43年にスタートしたことは周知のとおりであるが,すでに3回の認定試験を終え,現在28名の内科専門医が誕生している.
なお,このたびの内専医会発足の主旨および目的は,①定期的会合の開催,②教育・研究に関する活動と相互の協力,およびその情報交換,③内科専門医の社会的評価の高揚が骨子となっている.
忘れられない患者・私の失敗例
皮膚細網肉腫患者にみた教訓
著者: 二階堂昇
ページ範囲:P.1025 - P.1025
症例 58歳 男 1963年3月中旬,左膝関節部の皮膚に米粒大の小結節に気づいた.同結節は次第に増大したが,痛みがないので放置していた.1カ月後,小指頭大となり,中心部に潰瘍を生じ,その周辺に新たに2個の結節が生じた.同年4月,某開業医を経て当センターを受診した.
組織学的検査により分化型細網肉腫と診断された.また,同時に左大腿内側のリンパ腺腫からも同様な組織診が得られたので,全身転移の可能性が考えられた.
あわれ名花一輪
著者: 相沢豊三
ページ範囲:P.1026 - P.1026
終戦後,何年か経った頃のことである.近い親戚にあたる○○子の具合がおかしいというので往診を依頼された,嫁して間もなく新郎方の立派な屋敷の一室に臥床していたこの美しい花嫁に,私は結節性紅斑という病名を献上し,これをきっかけに時折同家を訪れることになった.サリチル酸ナトリウムを内服しているうちに両下腿部の発疹は消失し,やがて微熱もとれたが,血沈の促進が正常にもどるには約2カ月を要した.胸部レ線には異常所見は認められない.この疾患は当時,結核との関連が問題にされたものであるが,現在では結核菌を除く細菌の病巣感染アレルギーと解せられ,副腎皮質ステロイド療法が効果を示していることは御承知の通りである.
さて,そうこうしているうちに,今度はその夫君の方にかなり進行した両側肺結核のあることがわかり,もっぱら療養に専心し,会社も辞めることとなってしまった.楽しかるべき新婚家庭は引きつづいて病魔の魅いるところとなり,暗雲低迷,あれやこれや心の痛手に堪えかねたのか,新婦は両親の下に里帰りということになった.必然的に両家の和は保てなくなり,このような冷たい関係がなお続けば,お二人の縁も切れてしまうのではないかと危ぶまれつっ,心ならずも4年の月日が流れていった.
多忙にまぎれて患者の訴えに気づかずに
著者: 渡辺武
ページ範囲:P.1027 - P.1027
「先生,どうもこの頃,左肩が張って,肋間神経痛でもおこしたのですかね.年ですかな」と10年来のひょろ長い患者さん(男,大正3年生まれ)が診察室に入ってきて,「まさか肺癌なんてことはないでしょうな.1年前,先生の所で体重測ったら40kg,先月は44kgで,食事もうまいし」と一気にしゃべり出した.それは昭和49年5月のこと.
この患者さんは生命保険会社の事務職員で,39年3月,腎出血を主訴としてこられたのが始まりで,大学病院に紹介,特発性のものといわれ,その後胃炎・胆のう炎などでほとんど毎月1回以上はおつき合いしている間柄.その奥さんも肝炎で,おばあちゃんは高血圧で,一人娘の可愛いまち子ちゃんは時々感冒でと,一家のことは部屋数,畳の数までよく知っている.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題