Tリンパ球は免疫反応においてBリンパ球の抗体産生を補助し(T-helper cell),あるいは抑制し(T-suppressorcell),または細施性免疫反応において細胞障害cytotoxicityを示し(T-killer cell),マクロファージの反応を主とするようなウイルス,結核菌,癩菌,リステリア菌,真菌などの感染防御に主役を演ずる.これらの作用は,Tリンパ球細胞膜におけるレセプターが特異的に抗原と結合した際に放出される種々のT細胞因子に基づくものと考えられる.これらの因子には,他のTリンパ球,Bリンパ球,マクロファージなどに作用し,免疫反応の促進や抑制などを行う調節因子と,組織反応因子やウイルスの発育抑制に関与するインターフェロンなどを含むリンフォカインとに大別される.
Tリンパ球のこのような免疫機能は,胸腺作用のもとで,抗原とのレセプターが形成されるためであり,胸腺を欠くときTリンパ球の機能が欠けることは,新生児期に胸腺を摘出したマウス,胸腺の先天異常によりTリンパ球を欠くヌードマウス,Tリンパ球欠乏を伴う原発免疫不全症(Di George症候群,Nezelof症候群,Swiss型無ガンマグロブリン血症,Ataxia talangiectasiaなど)により明らかである.
雑誌目次
medicina13巻9号
1976年09月発行
雑誌目次
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
理解のための10題
ページ範囲:P.1274 - P.1276
リンパ球の基礎
胸腺とリンパ球の分化
著者: 玉置憲一
ページ範囲:P.1192 - P.1193
T cellとB cell
著者: 矢田純一
ページ範囲:P.1194 - P.1197
T cell,B cellの定義
T cell,B cellという言葉が使われたのは,次のような歴史的な実験の結果からきている.すなわち,胸腺リンパ球のみに抗原を与えても抗体は作られてこないし,骨髄リンパ球のみでも同様である.しかしこの両者を共存させると優れた抗体産生がえられた.したがって,抗体産生においては胸腺由来リンパ球(T cell)と骨髄由来リンパ球(B cell)との間に協同作用が存在する,しかも抗体を産生するのは骨髄由来のリンパ球である,というものである.
このようないきさつからすると,T cell,B cellは,その由来から分けられたリンパ球に対する名称である.しかしながら,その機能を考えてみると,B cellが実際に抗体を産生し,T cellはその補助をしているという関係にある.ところで胸腺リンパ球は,骨髄由来の未熟なリンパ球が胸腺に入って分化したものであることが知られている.それだけでなく,リンパ球は胸腺リンパ球であれなんであれ,すべて骨髄由来であるから,骨髄由来というだけでB cellと呼ぶのは実情にそぐわないことになる.先に述べた実験の意義を考えて,"骨髄由来で抗体を産生する系列のリンパ球"をB cellと呼ぶのが正しいと考える.リでは骨髄由来の未熟なリンパ球がFabricius嚢に入って抗体産生系リンパ球に分化するので,Fabricius嚢由来のリンパ球がB cellということになる.
リンパ球,形質細胞の免疫グロブリン産生
著者: 濱島義博 , 久場川博三 , 天野殖 , 中島安彬
ページ範囲:P.1198 - P.1201
免疫グロブリンを産生する細胞
免疫グロブリンを産生する細胞といえば,形質細胞とリンパ球の両者がその主軸をなすものであるということは,今日すっかり常識となっている,なかでもIgG,IgA,IgEなどの液性抗体グロブリンのほとんどは,ERの著明に発達した形質細胞の胞体の中で豊富な量の存在することが螢光抗体法で明視され(Leducら,1955),その含有していることが産生にもつながるものである.つまり,形質細胞の胞体には,グロブリン蛋白の合成と,ならびに分泌の両者に適したような構造と機能を有するものであるとわれわれは理解している.形質細胞が免疫グロブリンを産生し,分泌するであろうことは,Fagreus(1948)の古典的な主張や天野重安教授のつねに強調してきた歴史的背景があり,それが螢光抗体法の出現によって,極めて明瞭にこの形質細胞抗体産生説を確立せしめたのである.
一方,この形質細胞とは明らかに細胞の種類の異なったリンパ球の方にも,この免疫グロブリンを産生する能力の存在することが示されているし,今日,抗体産生に関与するのはBリンパ球であって,Tリンパ球はその援助と抑制の調節的役割をなすものであることから,Bリンパ球と機能的区別のなされていることは,医学生でも知っている常識である.
リンパ球と自己免疫
著者: 大藤真 , 太田善介
ページ範囲:P.1202 - P.1204
はじめに
最近のリンパ球に関する研究の進歩はめざましく,とくにT cell(thymus derived lymphocyte),B cell(bone marrow derived lymphocyteまたはbursa equivalent organ derived lymphocyte)の概念が,鳥類を用いたオーストラリアのWarnerらの研究や,マウスを用いたアメリカのClaman一派,オーストラリアのMiller一派の研究により確立されて以来,免疫現象は両細胞系の相互関係により理解されるようになった1).自己免疫疾患は,生体の正常構成成分に対して産生された血中抗体あるいは細胞性免疫によって惹起された病態であるが,本疾患群の自己免疫の成立についても,T cell,B cell論によって推論されるようになった.本稿においては自己免疫疾患をT cell,B cellの立場より考察したい.
診断のすすめ方
リンパ節腫脹
著者: 谷本一夫 , 服部絢一
ページ範囲:P.1206 - P.1207
リンパ節を体表から触れる時は,現在または過去のなんらかの病変の存在を示している.リンパ節腫を触れたら,頸部,腋窩部,腹部,鼠径部などを調べ,限局性か系統性かを決める.触診できない深在性リンパ節腫は,胸部X線像,リンパ系造影,時には腹腔内動脈造影などが多くの情報をもたらす.
以下にリンパ節の腫大をきたす主な疾患について簡単に述べる.
リンパ節腫瘍
著者: 栗田宗次
ページ範囲:P.1208 - P.1209
リンパ節腫瘍はリンパ節原発の悪性リンパ腫とその類縁疾患,および転移性腫瘍がある.その診断はリンパ節生検の病理学的診断によらなければならないが,リンパ節の穿刺細胞診により可能な場合も多い.しかし,病理学的に反応性か腫瘍性か断定し得ず,患者の予後不良な症例があり,その診断は慎重でなければならない.本稿では,最近進歩の著しい悪性リンパ腫の病期分類と診断のすすめ方について述べる.
免疫不全症候群
著者: 吉川弓夫
ページ範囲:P.1210 - P.1212
免疫不全症候群は,免疫グロブリンの著しい欠乏と抗体の合成障害,細胞性免疫の著明な欠乏,あるいはその両者の併存を特徴とする一連の症候群を指す.
検査(カラーグラフ)
腹腔内のマクロファージとリンパ球
著者: 太田宏 , 下方薫
ページ範囲:P.1219 - P.1220
腹腔内に存在する単核球の起源については,血液単球由来とする説や大網乳斑で産生されるなど,多くの議論があった.さらに,単核球がすべてマクロファージというべきものであるのか,リンパ球がどの程度存在するのかについても確定した結果が得られなかった.
近時,放射性同位元素を用いた細胞動態の研究,酵素化学反応を併用した超微構造(とくにペルオキシダーゼ反応を併用した電顕的観察)所見,細胞表面マーカーを利用した細胞の同定法などが発達し,これらの問題に新しいアプローチの方法が開かれたが,この稿では非刺激状態においてマウス(C3H/He)腹腔単核細胞の中で約半数を占めるリンパ球様細胞の多くが貪食可能なマクロファージに成熟し,リンパ球そのものはごくわずかしか存在しないことを述べる.
検査(グラフ)
リンパ球機能検査
著者: 小石敏興 , 藤井源七郎
ページ範囲:P.1220 - P.1224
免疫担当細胞であるリンパ球の機能が,ここ数年急速に明らかにされ,それをチェックする方法も多岐にわたっている.その中で,簡便化され,かつ客観性,再現性もあり,検査室段階でルーチンに施行できるようになった方法について解説する.T,B cellのseparationは機能検査とはいえないが,その機能を別々に調べる基礎ともなるものなので,若干の説明を加えた,皮膚反応,幼若化反応,遊走阻止反応はいずれも細胞性免疫能によるが,各種免疫不全状態(免疫不全症候群,自己免疫疾患,悪性腫瘍など)で解離を示すこともあり,臨床経過を追って1人の患者を長期にわたって調べることが重要である.それによって患者の病態.治療効果,治療方法の選択,予後などを知る上に参考となるであろう,ここでは写真解説を主として理解に供したいので,細かい方法については参考文献をみて欲しい.
Lymphography
著者: 池永達雄 , 中島哲二
ページ範囲:P.1225 - P.1229
リンパ系を造影しようという試みは以前からすでにあったが,Kinmonthら1)が1954年,皮膚を切開の上,リンパ管を露出して直接に油性造影剤を注入する方法を開発して,初めて実用的なリンパ系のX線写真が得られるようになった,現在,Kinmonthの方法で所見の得られるのは,①足背から下肢・鼠径・骨盤部・傍大動脈・乳靡槽・胸管となる系統,②手背から上肢・腋窩・静脈角へ至る系統2),③頸部のリンパ系統とであり,臓器に注入して得られる間接的な方法ではthyroid lymphography3,4)などがある.そのうち最も広く行われている,足背からのリンパ系造影から得られる所見をもととして,リンパ循環の異常とリンパ節形態の異常とについて述べることとする.手技の詳細については文献5〜9)を掲げるにとどめる.
リンパ組織の主な病気
反応性リンパ節腫脹
著者: 木村郁郎 , 大熨泰亮
ページ範囲:P.1230 - P.1234
はじめに
日常診療において,われわれがリンパ節腫脹を主訴として来院する患者に接する機会はさほど稀ではない.かかる場合,悪性リンパ腫をはじめとするneoplasticな病変をまず念頭におくべきであるが,悪性リンパ腫類似の腫脹を呈する,炎症性ないしは反応性の病変を忘れてはなるまい.筆者に与えられたテーマは反応性リンパ節腫脹であるが,元来,若干のあいまいさを含む反応性という意味を明確に想定することなく,non-neoplasticで,しかもリンパ節のprimary infectionを除いたものと広義に解釈し,リンパ節の腫大を主徴とし,悪性リンパ腫と臨床上鑑別を要すると思われるいくつかの疾患について述べることにする.病理組織学的に悪性リンパ腫と鑑別を要するnon-neoplasticなリンパ節腫脹を表1にあげておくが,これについては最近いくつかのすぐれた綜説1,2)があるので参照していただきたい.
Hodgkin病
著者: 下山正德
ページ範囲:P.1235 - P.1241
1832年,Thomas Hodgkin1)によって記載された系統的リンパ節疾患群から,1865年,Samuel Wilks2)がHodgkin's diseaseと命名した疾患について,病理組織学的endtyが確立したのは,1873年,Greenfield3)による巨細胞と組織の線維化の記載,Goldmann4)(1892)による好酸球,Sternberg5)(1898)による組織の壊死と巨細胞の詳細な記載を経て,1902年,Dorothy Reed6)による総括的な研究以降である.Reedは,ポジキン病は細網内皮細胞の増殖とリンパ球の形成,特徴ある巨細胞,結合組織が漸増し,終局的には組織の線維化と,多くの場合多くの好酸球が存在する特異な組織像を呈する疾患として,病理学的entityを確立した.
その後,JacksonおよびParker7)による初めての病理組織学的分類(1974)が行われ,しばらくの間,世界的にホジキン病の疾患entityが統一された感があった.しかし,臨床経過によりマッチした病理学的分類が,1966年LukesおよびButler8)により報告され,これをもとにして国際的な病理学的病型分類がRye classification9)として普遍化されてきた.
Non-Hodgkinリンパ腫の分類
著者: 若狭治毅 , 高橋弘
ページ範囲:P.1242 - P.1243
悪性リンパ腫はリンパ組織を構成する細胞群から発生する系統的疾患で,従来から,Burkitt腫瘍,リンパ肉腫,細網肉腫およびHodgkin病などが含まれている.この中で,Hodgkin病については,Rye分類が国際的分類として広く用いられ,患者の予後ともよく関連することが知られている.しかし,Non-Hodgkin lymphomaについては,細胞の発生や形態に関する解釈などに問題点が多く,その分類も混乱しているといって過言ではない.
ここでは,従来の分類についての問題点にふれ,今後の方針を示したい.
表面マーカーよりみたリンパ性白血病—とくに成人T細胞性白血病について
著者: 内山卓 , 佐川公矯 , 高月清 , 淀井淳司
ページ範囲:P.1244 - P.1246
リンパ性白血病は従来から細胞形態学,細胞化学の所見に臨床成績を合わせて,たぶんに経験的な面から分類され,それに基づいて治療,予後の判定が行われてきた.しかし,最近になり,マウスを中心とした実験病理学の分野で,リンパ球が発生,分化,抗原性,表面マーカー,機能の面で異なるT,B2つのsubpopulationに大別されることが明らかとなり,ヒトにおいてもこの成果を踏まえて,各種疾患の本態解明,免疫機構の解析が進んでいる.従来より,その分類に議論の多かったリンパ網内系増殖性疾患においても,これらT,B cell markerを用いて腫瘍細胞の表面形質,機能,起源を分析し,これを基に再分類,臨床所見との対比よりの再検討が行われ,いくつかの新しい知見が報告されている.たとえば悪性リンパ腫ではLukes1),Lennert2)らがT,B cellの腫瘍化の観点より新しい分類を提唱しており,また,Hairy cell leukemia3〜5)やHodgkin cell6)の性格も明らかとなりつつある.
単一クローン性免疫グロブリン異常症
著者: 河合忠
ページ範囲:P.1247 - P.1249
はじめに
形質細胞とそれに類縁のリンパ性細胞で合成される蛋白が免疫グロブリン(Ig)である.Igは抗体活性をもつ唯一の蛋白で,H鎖とL鎖とからなる特有な化学構造をもっている,すなわち,図1に示すように,H鎖1対とL鎖1対が互いにS-S結合で連結してIgの分子単位を形成している.H鎖のN末端側の4分の1とL鎖N末端側の2分の1は可変部とよび,抗体活性基の特異性に関与している.しかも,H鎖の抗原性の違いからIgG,IgA,IgM,IgD,IgEの5つのクラスに分けられており,それぞれのクラスはさらにL鎖の違いからK型(κ鎖をもつもの)とL型(λ鎖をもつもの)に分けられている.したがって,正常の血清中には表1に示すような10種類の免疫グロブリン分子が混在していることになる.しかも,H鎖のさらにこまかな抗原性の違いによって,γ鎖は4つのサブクラスに分けられ,α,μ鎖には2つのサブクラスの存在が知られている.それぞれの種類のIgは多クローン性を示し,電気泳動法で分画すると幅広い領域に泳動されるのが特徴である.それは可変部のアミノ酸組成のわずかな違いによって生ずる.
多くのクローンのIg産生細胞が増殖すると,多クローン性高γグロブリン血症Polyclonal hypergammaglobulinemiaの所見がみられる.
Immunoblastic lymphadenopathy
著者: 西成田進 , 天木一太
ページ範囲:P.1250 - P.1253
はじめに
リンパ節腫脹をきたす疾患には,腫瘍性の悪性リンパ腫と,さまざまな原因によって起こる反応性リンパ節腫脹とがある.しかし,リンパ節の増殖においては,上皮性組織の増殖の場合よりも悪性と良性の区別がむずかしく,境界領域と考えられるものも少なくない.Hodgkin病は,臨床経過,予後の面からは悪性のようにみえるが,組織像の上からは反応性所見が著明で必ずしも悪性とは言いがたい.
ここに述べようとする疾患は,Hodgkin病に似ているがReed-Sternberg細胞を欠き,全身性リンパ節腫脹,肝脾腫,発熱および多クローン性高グロブリン血症を示す疾患で,多くは進行性で予後が悪い.このような疾患があることは以前から気づかれており,その一部は,lymphoreticulosishyperglobulinemica1)などと呼ばれていたが,最近,Lukesら2)によってimmunoblastic lymphadenopathy,Frizzeraら3)によってangioimmunoblastic lymphadenopathyとよばれ注目を集めるようになった.そこで,前記の2つの文献に示されている症例について簡単に紹介し,私たちの見解を述べてみる.
細網内皮症とHairy cell leukemia
著者: 柴田昭
ページ範囲:P.1254 - P.1255
細網内皮症
細網内皮症reticuloendotheliosisという言葉は,現在,医学で最も遅乱しているもののひとつである.一般に細網内皮症という言葉が用いられているが,些細に検討すると,内皮細胞の関与はほとんど認められないので,厳密には細網症reticulosisという言葉の方が適当と考えられる.
さて,細網症という言葉は,もともと疾患概念としてよりも,細網細胞の系統的増殖状態を表現した言葉と理解するのが妥当である,このような立場で細網症を分類したものとして,Rappaportおよび小島の分類がある(表1,表2).しかし,一応ここでは原因不明の細網細胞の非反応性系統的増殖で,特定の疾患名として用いられているものをとりあげることとしたい.
胸腺腫と胸腺腫脹を伴う疾患
著者: 土屋雅春
ページ範囲:P.1256 - P.1257
永らく,胸腺は腫瘍として周囲器官を圧迫する胸腺腫などの時に,また,胸腺リンパ体質という言葉の上でのみ臨床家の注目を浴びていたにすぎなかった.しかし,今やBurnetのいう,thymus-dependent systemの異常を有する疾患群との関連において考える時代になっている.とはいえ,臨床においてどのように理解していけばよいのか,迷う医家も少なくないと思われる.日常臨床で胸腺異常を疑う場合,細胞性免疫異常が想定しうるときはもちろん,血清蛋白,循環抗体,リンパ球(T細胞,B細胞),PHAテストなどの異常を同時に見出す時には,その個体は胸腺を中心にしてなんらかの免疫異常過程が生じていると考えられる,まず,胸腺異常のみられる疾患を大別すると,①自己免疫疾患との関係,②免疫不全症との関係,③腫瘍との関係,④内分泌腺との関係に分けることができる.
形態学的に胸腺の異常をとらえる方法として,通常の胸部X線撮影法では不可能に近く,胸腺腫や乳幼児の胸腺肥大の時以外はX線的に見出すことは困難である.しかし,縦隔充気X線撮影法により,その大きさ,輪郭,X線密度の差から異常の有無を診断することが可能である.とくに,胸腺腫の早期発見(occult thymoma)になくてはならない方法である.さらに胸腺の組織診は,吉松により確立された経胸骨上窩胸腺生検,摘出法により可能である.
治療
悪性リンパ腫の治療
著者: 坂井保信
ページ範囲:P.1258 - P.1263
はじめに
悪性リンパ腫は,放射線および各種の抗腫瘍剤によく反応するため従来から種々の試みがなされてきており,多くの報告がある.しかし,筆者らの検討結果では,1960年前後以前には,特殊型を除いてはこれらの治療が本当に一般的な患者の生存延長効果をあげてきたとはいいがたく,一時的な抗腫瘍効果のみが問題にされていたにすぎないことが明らかにされた1,2).
しかし1965年,Vinca Alkaloid剤とくにVincristine(VCR)が出現してからは,その様相を異にし,本剤は,わが国の悪性リンパ腫の過半数を占め,かつ従来の薬剤が反応しにくかった細網肉腫に対しても,かなりの有効率を示し,短時間の腫瘍縮小効果のみならず,数ヵ月以上に及ぶ寛解効果を多くの症例にもたらすようになった.しかも比較的骨髄障害作用が軽いことから,従来の薬剤その他との併用あるいは連続使用が可能であり,これらの研究により悪性リンパ腫の生存期間は初めて大幅な延長をみたのである.
免疫抑制療法
著者: 漆崎一朗
ページ範囲:P.1264 - P.1265
生体の免疫がどのような調節制御をうけているか,また,この免疫応答を自由に調節しようとすることは,免疫学における極めて興味ある問題である.ここにとりあげる免疫抑制療法とは,自己免疫疾患や移植後の拒否反応などの場合にみられるような,異常となった免疫反応を抑制し,治療に結びつけようとする方法論である.すでにSchwartz and Dameshek1)により,はじめて自己免疫性溶血性貧血の治療に6-MPが用いられてから10年余を経,多くの経験・報告が重ねられてきている2〜5).しかし現状をいうならば,免疫抑制剤の副作用としてもたらされる正常免疫能の抑制から理想的免疫抑制療法が確立されているとはいい難い.
座談会
リンパ球とリンパ組織
著者: 河合忠 , 下山正徳 , 若狭治毅 , 天木一太
ページ範囲:P.1266 - P.1273
かつて,さしたる特微もなく,魅力に乏しい細胞にすぎなかったリンパ球が,最近の免疫学の進歩によって,その機能と形態とが明らかにされるに従い,にわかに脚光を浴びつつある.あたかも本年度網内系学会を終えたばかりの時点で,ホットなトピックスを折りこみつつ,本主題のしめくくりとしていただいた.
演習・X線診断学 消化管X線写真による読影のコツ・9
小腸のX線診断(その2)
著者: 吉川保雄 , 黒沢彬
ページ範囲:P.1278 - P.1284
症例1 35歳,男性
主訴:黄疸
黄疸を主訴とした症例である.先行された経皮経肝胆道造影により胆道末端の閉塞が確認されており,この閉塞が十二指腸乳頭部病変によるものか,胆道病変によるものかが問題であった.
診断基準とその使い方
膵癌
著者: 山形敞一 , 片岡茂樹
ページ範囲:P.1286 - P.1289
近年,わが国では膵癌による死亡率は次第に増加しつつあるが,この現象がそのまま膵癌発生率の上昇を意味するとみるよりも,むしろ診断技術の向上などで膵癌と確診される症例の頻度が増加しつつあると考えた方が妥当である.しかし,根治手術が適応される症例の頻度は現在なお低率であり,早期診療を目的とした納得のいく診断基準を提示することは,極めて困難な現状といってよい.
図解病態のしくみ—消化管ホルモン・5
GIP代謝
著者: 石森章
ページ範囲:P.1290 - P.1291
Gastric Inhibitory Polypeptide(GIP)は43個のアミノ酸から成る直鎖のポリペプチドであり,secretin familyに属する.産生部位は十二指腸を中心とした上部小腸であり,D1細胞が産生細胞と目されている.その名称が示すように,当初は胃酸分泌抑制作用を特徴とするエンテロガストロンとして,ガストリンやセクレチンなどの消化管ホルモンと同様に,主として消化液分泌や消化管運動の調節に関与することにより,消化・吸収の円滑な遂行に貢献するものと考えられていたが,最近の知見によれば,むしろ消化・吸収後の代謝の過程に関与することが重視され,この意味において,消化管ホルモン中,特異な地位を占めている.
新薬の使い分け
長期にわたってひどい下痢が続くとき
著者: 中野貞生
ページ範囲:P.1292 - P.1293
外来で,まだ原疾患がはっきりしないばあい,確定診断がつくまでの薬剤
慢性下痢の患者が外来を訪れたばあい,原疾患は不明であり,それまでに施された療法により病像が修飾されていることがあるので,まず原疾患の診断に意を注ぐべきである.発病当初のくわしい症状と,その後の病態の推移は,下痢の鑑別診断上,重要な意味をもつ—また糞便の性状と排便状況,ことに下血の有無,その色調,粘液の有無程度,下痢の回数は詳細に把握する必要がある.
筆者のところでは,慢性下痢患者にはルチンワークとして,Ba注腸X線,小腸X線検査,尿中アミラーゼ1週間測定,糞便検査(潜血,脂肪球,細菌,虫卵)を実施している.これらの検査により確定診断がつくまでは,処方1を投与している.
臨床病理医はこう読む 電解質異常・3
高カリウム血症
著者: 毛利昌史
ページ範囲:P.1294 - P.1295
症例 22歳 女
血清電解質
Na 138mEq/l,K 6.0mEq/l,Cl 98mEq/l,尿素窒素 72mg/dl,クレアチニン 1.9mg/dl,総ビリルビン 2.4mg/dl(直接0.4mg/dl,間接 2.0mg/dl)
小児と隣接領域 小児外科・II
皮膚病変と内科疾患
体部異形または非相称と内的異常(その1)
著者: 三浦修
ページ範囲:P.1298 - P.1299
体部の異形または非相称は,皮膚に限っていえば,皮膚を構成する全組織またはその一部の肥大(あるいは肥厚)または萎縮による場合と,他部組織や異物の迷入,転移などによってひき起こされる.もちろん先天性と後天性に分けられ,前者では遺伝性と非遺伝性が,後者には手術をも含めた外傷,すなわち人為的原因に基づくものとその他の疾患によるものに分かたれる.いずれにしても,異形や非相称形成には皮膚以外の組織が同時に関与している場合が多い.肥厚,萎縮,腫瘤などによる異形や非相称についてはすでにそれぞれの項に記した故,ここでは上記以外の,内部組織の異常を主とする体部の異形,したがって皮膚変化を従とする場合を主にとりあげ,体部に分けて記したい.
外来診療・ここが聞きたい
発作性咳嗽
著者: 田中元一 , 西崎統
ページ範囲:P.1300 - P.1303
患者:N.K.45歳男,セールスマン.
現症:生来,健康であった男性.約3週間前位から気管支炎の診断の下に近医に受診し投薬を受けていた.それにもかかわらず,1週間前頃から午後になると咳が激しくなり,また明け方にも激しい咳嗽あり喘鳴を伴う.そのためほとんど眠れない状態である.しかし,痰はほとんどない.
ECG読解のポイント
開業医学入門
老人の診療について(その2)
著者: 柴田一郎
ページ範囲:P.1308 - P.1311
老人の頭痛とめまい
最近,私が外来でとくに痛感していることは,老人の訴えとして,頭痛とひろい意味でのめまいが目立って増加してきていることである.このことについて私は平均寿命の延長に伴って動脈硬化の相当に進行している患者さんが増えてきたためではないかと考えている.
--------------------
内科専門医を志す人に・トレーニング3題
著者: 安部井徹 , 藤原恒夫 , 安永幸二郎
ページ範囲:P.1313 - P.1315
問題1 ヘバトームの最も合併しやすい肝硬変症は次のどれか.
A:甲(甲')型肝硬変症
内科専門医を志す人に・私のプロトコール
循環器/神経系
著者: 村山正昭 , 森川景子
ページ範囲:P.1316 - P.1317
5年間の研修期間中8例の弁膜症を経験したが,そのうち4例を循環系症例に含め提出した.2度にわたる交連切開術を受けた僧帽弁狭窄(MS)例を供覧する.患者は36歳女性,13歳でMSと診断され,25歳でclosedcommissurotomy.術後数年で再狭窄を呈し,脳塞栓を合併したため左片麻痺となっている.
49年,心不全症状が増強し,open commissurotomyが施行された.術後2ヵ月にて機能訓練の目的で入院した.
心臓病診断へのアプローチ—問診を中心に
その他の心徴候
著者: 前田如矢 , 広木忠行 , 石川恭三
ページ範囲:P.1318 - P.1323
石川(司会)今回は,このシリーズの最終回として,心疾患以外の疾患に,むしろ一般的な症状で,しかも,それらの症状がときに心疾患の存在を強く示唆するものに焦点を合わせて話をすすめてゆきたいと思います.前田先生,まず,どういう訴えがありますか.
前田 とくに脳の障害として受け取られる傾向にあるものの中で,失神syncopeがあります.本態は,心臓血管系統に異常があるものがわりあい頻度としては多い.そのほか,喀血,易疲労性,乏尿,夜間多尿,不眠,発熱,さらには咳,頭痛,痙攣,目まい,しびれ感,肩こり,耳なり,いろいろあります.
オスラー博士の生涯・41
病院のあり方と図書館の意義
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.1325 - P.1327
1900年の秋も,診療や教育のほか,著述や講演など,多忙の日が続いた。この年にはジョンス・ホプキンス大学報3巻の中の論文17中の4報は,オスラーによるもので,その中に10年間の腸チフス829例を分析した業績も載せられていた.11月にはペンシルバニア大学にも招かれて講演しているが,11月28日にはニューヨーク州トロイにある一病院の50年祭に招かれて「地域社会への専門医業に及ぼす病院の影響*」と題して講演をしている.
私の失敗例・忘れられない患者
夏の少年
著者: 畑尾正彦
ページ範囲:P.1328 - P.1328
あのM君が担ぎ込まれたのは,真夏というほかない8月のある午さがりであった.前々日,久しぶりの野球で渇いた喉に冷水をしたたか飲んだというが,その夜から上腹痛と頻回の嘔吐が続き,紹介されてきたものである.近頃急に背が伸びた割には体重が増えないということ以外,至極健康であったという.
意識清明だが口数少なく,無欲状顔貌で舌は乾燥し,上腹部全体が緊張して圧痛あり腸雑音を聴取し得ない.両手はテタニーを思わせる助産婦の手を示す.第一印象,急性膵炎.適当な空ベッドがなかったこともあって,ICUに収容し,早速輸液,胃管留置,時間尿測などがはじめられた.腹部単純X線で胃の著明な膨満がみられるが,腸内ガス像少なく,free airなどの異常も認められない.amylase値正常。胃管から1500mlの排液があると腹部は柔軟となり疼痛は全く消失し,尿量の得られはじめた午後8時頃には見違えるばかり元気となり,翌朝はさかんに空腹を訴えて全くの健康児としか思えない様子であった.疾病の本態は何だったのか,本当に病気だったのだろうか.入院翌々日より低脂肪食を出したところ,たちまちペロリと平らげてまだ足りない気配であったが,3日目の昼頃からまたもや嘔吐がはじまった.やはり何かある!!すぐガストログラフィンによる上部消化管透視が行われた.案の定,造影剤は十二指腸第3部中央で切られたように進まない.上腸間膜動脈性十二指腸閉塞症である.
老年者の水・電解質バランス
著者: 岩崎栄
ページ範囲:P.1329 - P.1329
患者は72歳の元教授で,某病院で膵臓癌を疑われ,私どもの病院へ50年6月9日入院.食思不振のほかさしたる訴えもなく,入院時所見として,顔面やや浮腫状,るいそう著明.血圧84/54mmHg.脈拍数90/分,やや微弱.頸部静脈怒張なく,心音純なるも弱く,両肺中下部に湿性ラ音聴取肝は右季肋下3横指触知,硬度弾力性やや硬.下肢浮腫を認めた.心電図は低電位差,V1〜2QSパターン,V3rS,PV1の二相性より陳旧性前壁中隔梗塞と左房負荷.
以上の所見から,うっ血性心不全と診断した.なお,入院時の胸部X線で楕円形の腫瘤状陰影が毛髪線上に一致し,右側面像では,腫瘤状陰影は上・中葉間肋膜腔に貯留した液体と判明した.いわゆる,うっ血性心不全による"vanishing tumor"であった.この患者の心不全の原因は,心筋梗塞,動脈硬化性心臓病によると考えられ,顔面浮腫,肝腫大,下肢浮腫,頻脈,脈拍微弱,低血圧の所見は,すべて心不全の症状として一元的に理解できる.このように,一般に老人における疾病の症状は,潜在性で慢性的である.そして,いつ病気がはじまって,どのように進行しているのか判断に苦しむ場合がある.しかも,自覚的にほとんど症状を訴えないことが多い,この患者の場合も,2ヵ月前の胸部X線ですでに腫瘤状陰影が存在していたのである.
老女の腰巻
著者: 佐藤安正
ページ範囲:P.1330 - P.1330
医師免許を受けてから今日まで誤診・誤療の経験は,数え切れないほどであるが,幸いにも,いまだ医事紛争にまきこまれたことは一度もない.
一般に,外科医というものは,術前に診断がつかなくても,手術という直接的な手段によって,最終的には誤診をまぬがれることが多いために,内科医ほど診断確定にこだわらない傾向があるように思う.このことは,手術時期を失わないという利点もあるが,診断の手順に手を抜きやすいという欠点にもつながるようである.この最もよい例が,急性腹症であろう.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題