icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina14巻11号

1977年11月発行

洋書紹介

—S. M. Rapoport—Medizinische Biochemie

著者: 岩村健一郎1

所属機関: 1東海大第3内科

ページ範囲:P.1519 - P.1519

文献概要

生命の流れの中「もの」をとらえる
 Mediziniche Biochemieを読む機会を得た.学生および医師のための教科書としてまとめられたものである.筆者は西ドイツ留学以来すでに10数年を経るが,何かとドイツ医学にかかわりをもたざるを得ない環境におかれている.書評をもとめられた理由の一つはそこにあろうし,もう一つはおそらく筆者が生化学を専門にする者でないことにあろう.つまり門外漢であっても,一医学徒として本書に興味をひかれるものがあるかどうか,もしあるとすればどのような点にあるのか,について答えを求められているのであろう.素人の妄言を許していただこう.一言でいえば大へん興味深く読んだということである.いや,面白さにひかれてつい読み通してしまったというのがいつわらざるところである.何故だろうか.自省をそのままに記すことが答えになると思うし,また答えになってほしいと願うものである,
 有機化学や無機化学をふまえ,生化学という一つの部門を標榜するからには,それなりの理由があることは言を侯たない.生体は目に見えずとも,絶えず息吹いている.一刻としてとどまることをしらぬ動きの中に,「もの」が集約され,離散する,そして全一なる生命が脈打つことになる.生命の流れの中に現れては相をかえ,やがて消えて行く「もの」の生命への昇華を,それぞれの場において,そしてまた場のつらなりのままにとらえ,記述したのが本書であるといえないだろうか.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら