文献詳細
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
I.循環器疾患
文献概要
概念
肺高血圧とは,肺動脈圧が正常範囲をこえた高い状態をいうが,その原因疾患(慢性肺疾患,原因の明らかな肺動脈疾患,胸郭変形,先天性心疾患,うっ血性心不全など)が明らかな続発性肺高血圧と,原因がまったく不明な原発性肺高血圧とがある.
原発性肺高血圧primary(idiopathic,essential)pulmonary hypertensionは,近年一つの独立疾患として取り扱われるようになったが,その成因に関しては,血管攣縮説,自己免疫説,多発肺血栓・塞栓説,先天性異常説など病因論的にいくつかの仮説があるが,現時点ではなお未解決なままである.大循環系の高血圧で原因不明のものを本態性高血圧とよんでいるのに相当して,原因がまったく不明なものを原発性肺高血圧としているわけで,確診するためには,右心カテーテル法によって肺動脈圧の上昇を証明しなければならない.
肺高血圧とは,肺動脈圧が正常範囲をこえた高い状態をいうが,その原因疾患(慢性肺疾患,原因の明らかな肺動脈疾患,胸郭変形,先天性心疾患,うっ血性心不全など)が明らかな続発性肺高血圧と,原因がまったく不明な原発性肺高血圧とがある.
原発性肺高血圧primary(idiopathic,essential)pulmonary hypertensionは,近年一つの独立疾患として取り扱われるようになったが,その成因に関しては,血管攣縮説,自己免疫説,多発肺血栓・塞栓説,先天性異常説など病因論的にいくつかの仮説があるが,現時点ではなお未解決なままである.大循環系の高血圧で原因不明のものを本態性高血圧とよんでいるのに相当して,原因がまったく不明なものを原発性肺高血圧としているわけで,確診するためには,右心カテーテル法によって肺動脈圧の上昇を証明しなければならない.
掲載誌情報