icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina14巻12号

1977年12月発行

文献概要

臨時増刊特集 診断基準とその使い方 III.消化管疾患

食道静脈瘤—重症度分類を中心に

著者: 常岡健二1 瀬底正彦1 浜中捷彦1

所属機関: 1日本医大第3内科

ページ範囲:P.1776 - P.1780

文献購入ページに移動
概念
 食道下部の粘膜下には豊富な静脈網が疎な結合組織で支持されている.そのため,この食道粘膜下静脈叢は血流うっ滞が起こりやすく,さらに胸腔内陰圧も加わって,これが粘膜面に膨隆して静脈瘤を生ずる.血流うっ滞をきたす原因には門脈高血圧症,上大静脈圧の上昇および局所循環障害があるが,出血などと関連して臨床的に問題となるのは門脈循環障害の結果,左胃静脈,短胃静脈を経て食道粘膜下静脈叢に静脈瘤を形成して上大静脈に流入する側副路によるものである.
 食道静脈瘤は,破綻出血が致命的となることも多く,消化管出血では最も重篤なものである.上部消化管出血に占める食道静脈瘤の割合は,2〜30%以上までと報告者による差が大きいが,5%前後とするものが多く,食道静脈瘤出血の頻度は少なくない.食道静脈瘤を併発する疾患も数多いが,遭偶する機会の最も多いのは肝硬変に生じたものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら