icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina14巻12号

1977年12月発行

文献概要

臨時増刊特集 診断基準とその使い方 IV.肝・胆道・膵疾患

胆道ジスキネジー

著者: 玉沢佳巳1

所属機関: 1岩手医大第1内科

ページ範囲:P.1847 - P.1850

文献購入ページに移動
概念
 胆道ジスキネジーの概念は,1923年Westphal一派によって唱道されたもので,胆汁流出装置すなわちOddi括約筋,胆嚢および胆管の機能的運動障害によってひき起こされる病態である.したがって本症では,胆石症のような症状を示しながら胆道や胆道以外の臓器に原因となる器質的変化を認めないもので,このような胆汁流出装置の機能異常は胆石症や胆道感染症などに伴ったり,糖尿病,肝炎などにも合併しうるのであるが,これらは,二次的あるいは症候性胆道ジスキネジーと呼んでいる.したがって,純粋に本症をとらえる場合には,概念的にもまた臨床的にも把握しにくい疾患である.胆汁排出装置に関する歴史的背景として総胆管十二指腸開口部近くに括約筋のあることは300年以上前から知られていた.1887年Oddiはこれが胆汁排出機構の要であることを明らかにし,それ以来Oddi括約筋と呼ばれている.その後Kruckenbergらは胆石のないのに癌痛発作を示した症例を報告し,AschoffおよびBacmeister,MeltzerおよびLyonなどによってそれらは胆嚢管の屈曲,うっ滞胆嚢,胆嚢アトニーなどと呼ばれていた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら