icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina14巻12号

1977年12月発行

臨時増刊特集 診断基準とその使い方

XII.癌

胃癌

著者: 田口鐵男12

所属機関: 1阪大微生物病研究所 2阪大外科

ページ範囲:P.2197 - P.2201

文献概要

概念
 末期癌は別として,胃癌患者には特有な症状が見られないのが普通である.したがって,現在の胃癌診断における理学的検査は,胃癌の疑いをチェックする意味と,進行癌に対しては浸潤,転移の範囲を決めるという2っの立場を持っている.胃癌を早く診断するためには,理学的検査もけっしておろそかにはできない.なかでも貧血は見逃してはならない重要な所見である.
 しかし,今日,胃癌の診断は早期診断にこそ意義があるのであって,この方面の進歩にはめざましいものがある.胃癌のX線診断,内視鏡診断,直視下生検が,早期胃癌診断の3本の柱として相補い合い,それぞれの診断の限界を拡大して,3者はいまや不可分の関係にある.どこの施設においても,ルーチンの検査の進め方として,最初にスクリーニングでX線検査概観撮影を行い,多少とも病変を思わせる部位をチェックする.もちろん明らかな病変が認められなくとも,次に内視鏡による概観検査を行い,異常があれば再度X線による精密検査を行うと同時に,内視鏡によって直視下精検を行って,3者の所見を合わせて判断し,確定診断とするわけである.病変を発見しえない場合でも初診の場合には3カ月後にX線,内視鏡の再検,以後6カ月ごとの定期検査を行うようにしているのが実状である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら