食道癌のほとんどが進行癌で治りにくい疾患であり,早期癌はなかなか見つからないというのがこれまでの常識であった.事実,山形ら5),中山ら3)の報告以来,症例報告として発表されているが,全体として数の多いものではなかった.しかし,今年度の胸部外科学会の発表をみると,多くの施設から食道の早期癌が発表されている.したがって,全国的のレベルで食道の早期癌に対する関心が高まっていることを示している.そこで,早期食道癌の現状と将来について考えてみたい.
雑誌目次
medicina14巻2号
1977年02月発行
雑誌目次
今月の主題 消化器癌のトピックス
理解のための10題
ページ範囲:P.227 - P.228
食道癌
外科療法と予後
著者: 秋山洋
ページ範囲:P.172 - P.174
はじめに
近年,食道疾患研究会による食道癌取り扱い規約1)が定められ,その進行度が,A(外膜浸潤),N(リンパ節転移),P1(胸膜播種性転移),M(臓器転移)の各因子の程度によって定あられた.この組み合わせにより,Stage分類が定まり(表1),進行度が規定されるようになった.この進行度は各因子の組み合わせによるものであり,現時点では,規約の制定上やむを得ないことであるが,各因子の判定についてもある程度の主観がはいり,それがそのままStageに反映されるわけである.しかしながら,大局的にみて,この進行度分類が次項に述べるように食道癌の外科療法施行後の予後の判定に役立っていることは事実である.
食道癌の治療は,もちろん外科療法のみならず,術前照射に始まる放射線による合併治療は,術後照射の段階にまで,きめ細かく用いられ,場合によってはブレオマイシンによる全身療法や局所注射療法,ひいては最近の免疫療法の総合的なものである.したがって,外科療法の予後といっても,それらの総合的治療の結果にほかならない.本稿では,最初にこれらの合併療法を含めた意味での,病期分類による全国集計の予後を参考として述べ,それから,最近検索している末梢血リンパ球のsubpopulationについて,現時点での短期予後との関係をいささか検討することができたので,その結果について報告する.
胃癌
進行胃癌の予後
著者: 三輪潔
ページ範囲:P.188 - P.189
胃癌は粘膜面に発生し,深部,すなわち漿膜に向かって進行するために,手術による治療成績は胃壁深達度との関連が最も大きい.一方,リンパ節の転移が起こって,遠くに及べば及ぶほど治療成績は悪くなるし,また外科治療では効果の少ない肝転移や腹膜の播種性転移などの遠隔転移があれば一層予後は悪くなる.粘膜層または粘膜下層までにとどまるものを早期胃癌と呼ぶのに対し,固有筋層,ときには漿膜下層までにとどまるものをも含めて準早期胃癌と呼ぶこともあるが,一般には早期胃癌を除いたものを進行胃癌と呼ぶことが多い.進行胃癌の手術後の予後を全国登録調査の結果で示してみよう.症例は昭和38〜41年に胃切除をうけた5,706例を用いてあり消息不明率は3%である.治療成績は手術による直接死亡を除き,性と年齢構成を加味した相対生存率で示す.
残された胃癌—スキルス
胃集団検診より
著者: 望月福治 , 北川正伸
ページ範囲:P.181 - P.183
毎年定期的に胃の検査を受けていた患者や,つい数カ月前に消化管検査を行ったばかりの患者が胃癌であったという苦い経験はスキルスの場合に多い,このスキルスが胃癌のなかで占める位置は,早期の診断がきわめて困難であり,しかも予後が著しく悪いということである.
胃集団検診の立場からスキルスをみると,進展型式の性格を反映していると思われ,一般外来の場合に比べ頻度が低く,したがって,診断上臨床医にかかる責任は重いということが示唆されている.
X線検査によるRetrospective Study
著者: 三井久三
ページ範囲:P.184 - P.185
臨床医として,胃疾患の診断に従事しているものにとって,初診時のルーチン検査で早期胃癌を見つけ出した時はかなり嬉しいものである.しかし実際の問題としては,この反対のこと,すなわち初診時には異常なし,あるいは良性疾患と診断した患者が次の機会に胃癌,それも進行癌と診断され,前回の診断が誤診であったと考えざるを得ないようなことも起こり得るわけで,このような経験が皆無という医師は少ないのではなかろうか.筆者らもこのような苦い経験を何度か味わいながらも,この経験を自分の診断技術の進歩の糧として,現在でも実際の診断に従事しているのが現状である.
誤診の経験を生かして診断技術を進歩させる方法は,誤診時の検査資料を見なおして,どこにその原因があったかを十分に検討することなのであるが,このことがとりもなおさず個人の単位でのretrospective studyということになるのではなかろうか.このように胃癌患者の前検査資料を見なおす際に,どのような形態の胃癌であってもなんらかの変貌をとげたがためにより診断されやすくなっているのは事実なのであるが,なかでもスキルスはX線所見上の変化が短期間内に極めて著明であるのに気づくことが多いのではなかろうか.
病理学的立場よりみたスキルス(Borrrmann 4型癌)について
著者: 下田忠和
ページ範囲:P.186 - P.187
胃癌の診断技術の向上により早期胃癌の発見は容易になされるようになった.また,早期胃癌の手術による5年生存率も85~90%が期待でき,とくに粘膜内早期胃癌はほぼ100%の5年生存率が得られるようになった.しかし,一方では進行癌の頻度は発見される全胃癌の80%を占めているのが現状である.進行癌の中でもスキルス(Borrmann 4型癌)はとくに予後の悪い癌であり,最後まで臨床的,病理学的に種々の問題点の残された癌であると思われる.このBorrmann 4型癌は臨床的に発見されたときにはすでに手術不可能のことも多く,今までは非常に経過の早い癌といわれてきた.また,たとえ手術可能であっても前述したようにその予後は極めて悪いものである.このようなBorrmann 4型癌の成り立ちに関する研究は従来ほとんど行われていなかった.臨床的に良性潰瘍あるいは異常なしとされた患者が1~2年後には手術不可能なBorrmann 4型癌に急激な変化をきたすことは多く経験されてきた.このような急激な変化はなぜ起こるのか,病理学的な立場より述べ,さらに今後残されたスキルス(Borrmann 4型癌)の問題点について簡単に触れることにする.
膵癌
臨床症状と機能検査
著者: 竹内正 , 斉藤明子
ページ範囲:P.190 - P.191
はじめに
膵癌は,癌のなかでも肺癌,前立腺癌とともに増加傾向の著しいものであり,本邦での訂正死亡率は,1950〜1951年と比べると,1970〜1971年では約5倍に増加している.これは,人口が高齢化したためばかりではないことは,各年齢層別にみたときにもその増加がみられることによっても明らかであり,また,診断法の進歩により正確な病名がつけられるようになったことも一因とみられるが,こればかりですべてを説明することは困難であろう.欧米諸国でも,このような膵癌の増加が知られている1).
はっきりした臨床症状が出現する以前に,周辺臓器や動静脈,リンパ節に転移することが多く,現実問題として,診断可能になったものの,治療に結びつかない例が少なくない.消化器癌のなかでも,最も今後に残された問題のある癌のひとつである.
膵癌における形態と機能の相関—膵管造影とP-S試験の対比
著者: 神津忠彦
ページ範囲:P.192 - P.193
膵癌例において膵管形態と膵機能を対比し,相関の有無を検討した.膵管形態は内視鏡的逆行性膵管造影像をとりあげ,膵機能はパンクレオザイミン・セクレチン試験(以下P-S試験と略称する)で判定した.
膨大部領域癌
著者: 赤司光弘 , 西村柳介 , 伊藤俊哉
ページ範囲:P.194 - P.195
膨大部領域の構成単位として,Vater氏乳頭部,膨大部,膵内胆管部などがあり,膨大部領域に癌の発生をみた場合,その発生母地の名称を付して乳頭部癌,膨大部癌,膵内胆管癌などと呼称するのが理想的であるが,切除時や剖検時には癌が既に周囲組織に進展していて発生母地を特定できない場合も少なくないので,膨大部付近に腫瘍が存在し,上記発生母地の区別が判然としないものを一般には膨大部領域癌と呼んでいる.
膨大部領域癌は手術成績や臨床像などの点で膵癌とは少しく異なった病像を示すので,鑑別が必要である.
胆道癌
PTCドレナージの効用
著者: 高田忠敬
ページ範囲:P.196 - P.197
胆道癌は特有の初期症状にとぼしく,通常,黄疸発症後はじめて発見される症例がほとんどである.しかも,①黄疸の鑑別が困難なため,いたずらに日々を費し,手術時期を失したり,状態の悪化をきたし手術に危険を伴うことが多い,②解剖学的位置関係から,早期に隣接臓器や大血管に浸潤をきたしたり,肝転移やリンパ節転移を起こしやすい,などにより胆道癌の外科治療成績は著しく不良なものであった.
しかしながら,近年,この領域癌の診断ならびに治療に経皮的胆管ドレナージ(以下PTCDと略す)が縦横に応用されるようになり,治療法,成績に新たな進展をみるようになった.
肝癌
早期診断と予後
著者: 河野信博 , 菅原克彦
ページ範囲:P.198 - P.199
昭和50年度のわが国の死亡統計1)によると,肝臓の悪性新生物による死亡数は10,583例を数え,この年の死亡総数の1.5%を占める.これは胃の悪性新生物による死亡が49,850例(7.1%)であるのに比し,決して少ない数字ではない.また,これらを悪性新生物による死亡総数に対する比率でみても,それぞれ7.8%および36.6%を占める.一方,これの1962〜1971年までの剖検集報での集計では,肝癌は悪性腫瘍による死亡例88,777例中5,452例(6.14%)を占め,さらに同じ期間における東大病理学教室剖検例中の悪性腫瘍総数2,155例に対して,肝癌は127例(5.89%)を占めている2).これらの数字で表されているように,肝の悪性腫瘍の頻度は全悪性腫瘍の5〜8%を占め,意外に高い.
しかしながら,これを外科臨床の立場からみると,この13年間に東大第1外科で原発性肝癌と診断された症例は43例にすぎず,同じ期間の胃癌症例1,398例と比較すると,いかに肝癌の症例が外科治療の対象となっていないかがわかる.肝癌の患者も胃癌の患者と同様に,初診時には内科医を訪れることが多いが,切除の可能性ありとして外科へ廻される症例がいかに限られているかを如実に示してもいる.肝癌の早期診断を強調しなければならない理由もこの辺にあるように思われる.
病理の立場から
著者: 志方俊夫
ページ範囲:P.200 - P.201
肝炎性肝硬変と肝細胞癌
厚生省の死因統計からいうと,肝癌は男女とも3番目に多発する癌ということになっている.もちろん,臨床的に肝癌と診断されたものの中には転移性のものも含まれる可能性は否定できないが,決して少ない癌ではない.世界的にみた原発性肝癌の地理分布はかなり特徴的であって,アジア・アフリカ地域に多く,ヨーロッパ・アメリカには少ないのである.この差は原発性肝癌でも癌細胞癌による差であって,肝内胆管癌にはそれほどの地域差はない.
肝細胞癌が肝硬変症と密接な関係があることは古くから知られていた.しかし,すべての肝硬変に肝細胞癌が合併するのではないことは,肝硬変の世界的な地理分布が上述の肝癌の地理分布と一致しないことからも明らかである.一番肝硬変の多発する西ヨーロッパの南の方の国々では必ずしも肝癌は多くはない.これは肝細胞癌が主として肝炎性の肝硬変に発生するのであって,アルコール性の肝硬変に合併することは稀なことによる.この事実は同一地域に異なった人種が混在している場合にも観察される.たとえば南アフリカでは白人の肝硬変症はアルコール性で,肝細胞癌を合併することは少なく,黒人のそれは肝炎性肝硬変で,高頻度に肝細胞癌を合併するのである.
大腸癌
内視鏡診断とX線診断
著者: 長廻紘
ページ範囲:P.202 - P.205
大腸癌は欧米諸国に比べてまだ圧倒的に少ないが,近年,日本においてその増加が注目されている.1970年までの過去15年間に大腸癌による死亡率は約50%増加している.遠からず欧米なみの発生率になる可能性も否定できない.日本では消化管疾患の診断学はすすんでいて,現在では1cm以下の小さな病変でも容易に発見しうる.
大腸は長大な臓器であり,その全体をくまなく検査することはなかなか困難である.しかし,幸いなことに,大腸癌の大部分は下部大腸である直腸・S状結腸にある(表1).このことは長い大腸を検査するうえで非常に重要な意義を有する.すなわち最も簡単な検査方法である指診で3割前後,25〜30cmの硬性直腸鏡で半分近くの大腸癌が診断しうる.
消化器癌の諸問題
ホルモン産生性腫瘍
著者: 戸部隆吉
ページ範囲:P.206 - P.207
消化管における内分泌活性物質
ヒトをはじめ哺乳動物の消化管には,自律神経による分泌と運動の調節と同時に,自律神経と協調しつつ,あるいはまったく独自に,分泌と運動に強力な生理作用をもった活性物質が存在することが知られている.その最初の報告は,BaylissとStarling(1902)によるsecretinである.
現時点で,消化管に存在する内分泌活性物質として,膵臓ホルモン(グルカゴン,インスリン)以外に,表1に示すように,①胃腸管粘膜から単離,抽出され,化学構造も決定され,その存在が確実であるポリペプタイドとしてgastrin,secretin,CCK・pancreozymin,gastric inhibitory polypeptide(GIP),vasoactive intestinal polypeptide(VIP)の6種,②未だ単離,抽出されず,したがって,その構造式も生理作用も未だ不明ではあるが,消化管ホルモンとして存在するであろうことが推定されている物質として,enterogastrone,enteroglucagonをはじめ数種の物質があげられている.とくにenteroglucagonは膵glucagonとの共通免疫交叉性を利用して,その分布と存在はほぼ確実に推定されている.
α-フェトプロテイン
著者: 遠藤康夫
ページ範囲:P.208 - P.209
α-フェトプロテインについて
α-フェトプロテイン(以下AFPと省略)とは電気泳動上α-グロブリン位に泳動される胎児性蛋白の意であって,胎生期に特有であり,健康成人血中には通常証明されない.ヒトの胎児にAFPの存在を認めたのはBergstrandらである.濾紙電気泳動法による胎児血清と母体血清の比較検討の際,アルブミンとα1-グロブリンの間に,胎児にのみ特有な血清成分の存在することを認めsubstance Xと呼んだ.これが今日のAFPである.Gitlinによると,この血清蛋白は胎生の6週ごろより胎児血中に出現し,13週ごろ血中濃度は最高となり300mg/dl前後に達する.胎生20週ごろより減少し始め,通常出産のころ(胎生40週前後)にはごくわずかとなり,二重拡散法レベルでは出生後1週間で検出できなくなる.
胎児に特有であって成人血中には通常存在しないAFPが,病的状態で再出現してくる.
CEA
著者: 北尾洋子 , 佐々木宏晃 , 竹内正
ページ範囲:P.210 - P.211
CEA(carcinoembryonic antigen)の研究は,1965年,GoldとFreedmanが大腸癌抽出液と反応し,正常大腸組織抽出液とは反応しない抗血清を作製したことに始まる1).ついで彼らは,その抗血清に対応する抗原が内胚葉性の癌,ことに大腸癌,胃癌,膵癌患者の血清中に検出されることを認め,さらに胎生2〜6ヵ月の胎児消化管,肝,膵にも検出されることを見出し,CEAと命名した2).以来,消化器癌の免疫学的診断法として実用化されつつあるが,同じ頃に注目を集め始めたAFP(α1-fetoprotein)に比して,十分な物理化学的解析は未だなされていない.現在のところ,CEAは分子量約20万の糖蛋白で,その約半分が糖成分より成り,pH7〜8.6の条件下では電気泳動上βグロブリンの位置に出現し,沈降係数は約6.9S〜8.1Sであることが知られ,蛋白成分のアミノ酸配列は大方の一致をみているが,糖成分については必ずしも安定した成績を得ていない.したがって,CEAを定義するならば,「大腸癌またはその肝転移組織1.0M過塩素酸抽出液をもって動物を免疫し,得られた抗血清を大腸,肺などの正常組織過塩素酸抽出液で吸収して作製した抗血清と反応する物質3)」という毅階にある.
膵癌の血清学的診断
著者: 本間達二 , 小口寿夫
ページ範囲:P.212 - P.214
近年,膵癌の診断法として逆行性膵管造影法,選択的腹腔動脈撮影法,超音波断層法などがとり入れられるようになり,その診断率の向上はめざましいものがある.
一方,Thalら1)にはじまる膵癌を含む膵疾患についての血清学的診断法に関する面からのアプローチは,肝癌におけるα-fetoprotein(AFPと略)のような癌特異性のたかい物質はみつけられておらず,未だ未開拓の域を出ないのが現状である.本稿では,昭和47年以後,ヒト胎児膵中に膵癌特異物質(抗原)が存在しうるかを検討してきた筆者らの研究の概要を紹介するとともに,現時点での膵癌の血清学的診断法として有効と思われる2,3の事項に関する最近の知見を述べる.
化学療法
著者: 伊藤一二
ページ範囲:P.215 - P.217
はじめに
消化器癌に対する化学療法に関しては,いまだ十分満足すべき成績は得られていないというのが現状であろう.しかし,従来種々の制癌剤を用いた多くの研究が行われ,消化器癌に対し最も感受性の強いMitomycin C(MMC)および5FUを主体とした種々の投与法が工夫され,近年その成績も飛躍的に向上してきているといえる.
しかし,消化器癌と一口に言っても,その範囲は広く,食道,胃,大腸癌に代表される消化管癌や,肝,胆道系,膵の癌が含まれており,また,その組織型も多岐にわたるため,それらに対する化学療法をすべて論ずることは不可能である.したがって,本稿では消化器癌のうち,胃癌,大腸癌に対する外科的化学療法を主体として,その現状を述べたい.
座談会
消化器癌の現況—その疫学から診断の進歩まで
著者: 三輪剛 , 長廻紘 , 兼高達弐 , 竹内正
ページ範囲:P.218 - P.226
わが国の死因の第5位を占める癌の,さらにその70〜80%は消化器の癌といわれる.その病因についても,食習慣など疫学の面,あるいは動物実験や病理の面からの解明が試みられている.そこで本座談会では,その各分野の専門家をお招きして,消化器癌の発生要因から診断の進歩まで,最新の話題を提供していただいた.
演習・X線診断学 血管造影写真読影のコツ・2
大動脈造影
著者: 平松京一
ページ範囲:P.230 - P.235
大動脈造影は大動脈自体の病変を観察するためだけではなく,また種々の選択的動脈造影に先がけて施行し,分枝の変化を見たり,造影すべき分枝を決めたりするのに役立つことも多い.造影部位によって,胸部大動脈造影thoracic aortographyと腹部大動脈造影abdominal aortographyに大別される.
連載
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.236 - P.239
--------------------
内科専門医を志す人に・トレーニング3題
著者: 依藤進 , 永江和久 , 石本二見男
ページ範囲:P.241 - P.243
問題1.経口避妊薬につき,正しいものを選べ.
A:肺栓塞の原因となることがある.
内科専門医を志す人に・私のプロトコール
POS編・その2
著者: 石村孝夫 , 三村信英
ページ範囲:P.244 - P.246
今回および次回は,POS入門編として,active problemがひとつだけでその構成が簡単であり,要約をまとめるのが容易な例を提示する.active problemがひとつということは,problemが多数あって相互のっながりや流れがボヤけてしまうということもなく,単純にS,O,A,Pに"横割り"整理することができ,本例のようにPOSを大いに活用しうることとなる,active problemがひとつの場合,POSにおけるS,O,A,Pは従来形式でいえば,それぞれそのままpresent illness,physical examinationおよびlaboratorydata,hospital courseなどにあたると考えてよい.
本例の記載内容,方法について説明すると,まず全体の印象として読者諸氏の中には「要約としては詳しすぎる.これでは要約にならない」とお感じになる向きもあると思われる.しかし,これには前回でも述べたように2つの理由がある.ひとつは自分の貴重な財産として残すためである,自分で経験した症例は,どんな教科書をいくら読むよりも,より身につくことは誰もが承知しているところである.もうひとつは熱心なレジデントが書いた要約ほど,概して詳しくかつ内容がよく練られていることが多いことから,虎の門病院内での傾向としてはより詳しく記載する方向に指導されていることによる.
診断基準とその使い方
胆道感染症
著者: 岩村健一郎
ページ範囲:P.248 - P.251
概念
胆道感染症を臨床的にとらえるきっかけとなるのは,胆嚢炎あるいは胆管炎という意味で炎症症状がひき起こされたときに,十二脂腸液採取により,B胆汁中に細菌を検出することにあると考えてよい.健常人のB胆汁中に細菌が証明されることがあり,逆に胆嚢炎患者の胆嚢内胆汁に細菌がみとめられないことがある,このようなことからchemical cholecystitis(Andrews,1935)という考えが示されるに至り,起炎物質として膵液酵素あるいは胆汁酸がとりあげられ,さらに胆汁酸代謝への細菌の関与という観点から,胆道感染症における細菌感染の意義が検討され,今日に至っている.細菌感染の意義が一次的なものであるにせよ,二次的なものであるにせよ,これに胆汁流出障害,胆道の組織障害,全身性防禦力低下などの条件が加わって,胆道感染症が発症する.
胆道感染症において検出される細菌は主として大腸菌,連鎖球菌,ブドウ球菌であり,それよりも頻度は少ないがプロテウス菌,腸球菌,サルモネラ菌群である.淋菌あるいは梅毒スピロヘータは極めて稀である.結核性胆嚢炎(Gaucher,1870)もまた報告されている.高齢の糖尿病にしばしばみられる好気性あるいは嫌気性ガス産生菌の感染(Sarmiento,1966)による気腫性胆嚢炎(Weichand Flexner,1896)が報告されている:感染経路については表1に総括する.
図解病態のしくみ—甲状腺疾患・4
甲状腺機能の調節機構とその異常
著者: 矢倉俊洋 , 永田格 , 内野治人
ページ範囲:P.252 - P.253
最近の内分泌における視床下部ホルモンとホルモンリセプターの2つの分野の進歩は,単に内分泌生理の理解を深めただけでなく,内分泌疾患の範囲を視床下部と末梢組織の両方向に拡大した.最近の知見を含めて,甲状腺機能の調節機構とその異常を整理して述べる.
臨床病理医はこう読む ホルモン異常・5
末端肥大症
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.254 - P.255
この症例にみられる陽性所見は,まず尿糖と空腹時高血糖とともに,50gOGTTによる糖尿病型血糖曲線である.血液化学ではIP(無機リン)の変化がみられ,尿中17-OHCSの増加がみられる,さらに血中成長ホルモン(GH)もやや増加しているが,正常人でも10ng/mlくらいまで達することもあり,GH過剰症(10〜500ng/ml)としてはやや低目の値である.したがって,この点を確かめるためには,GH刺激試験やGH抑制試験などの負荷テストを実施しなければならない.
疾患合併と薬剤
妊婦と抗生剤
著者: 古谷博 , 松田静治 , 松本治郎
ページ範囲:P.256 - P.257
妊婦に化学療法を行う機会は多く,その対象は呼吸器感染症,尿路感染症を始めとして性器感染症,前・早期破水などの異常分娩時,結核,梅毒など広範囲にわたっている.これらに対する化学療法に際し,最も配慮しなければならない点は母体,胎児に対する抗生剤の影響であり,産科の特殊性を念頭においた薬剤の選択である.
プライマリー・ケアの実際
酸素療法の適応と実際
著者: 宮城征四郎 , 安谷屋茂男 , 真栄城優夫
ページ範囲:P.258 - P.261
Joseph Priestley(1774)が酸素を発見し,Chausier(1780)が呼吸困難の激しい結核患者に応用して以来,200年が経過したが,酸素は現在でも,急性および慢性の呼吸不全患者の治療および管理に不可欠のガスであることに変わりはない.
酸素は薬剤に優先することが多いが,いずれの患者に,いかなる方法で,どれほどの酸素を供給するかということになると,必ずしも単純ではなく,多くの要素が関わってくる1).たとえ動脈血ガス分圧が上昇しても,酸素含有量はヘモグロビン量,ヘモグロビンの型,その酸素運搬能,および組織における遊離能の影響を受けるし,循環動態や組織の代謝も無視できない.ヘモグロビンの酸素結合能はヘモグロビン,酸素解離曲線に示されるように極めて特異的であり(図1),体温,水素イオン濃度(Bohr's effect)および2,3DPG(2,3-diphosphoglyceraldehyde)2)などの影響を受けるので,一口に酸素療法といっても,極めて多面的な配慮を要求されることとなる.
今日の食事療法
高脂血症
著者: 中村治雄 , 渡辺昭
ページ範囲:P.262 - P.264
はじめに
食事療法が疾患の治療の根本となっているものが多いが,とりわけ高脂血症においては,その重要性が大きい.それは,多くの高脂血症が動脈硬化性疾患発生の基盤となっていることが多く,しかも,食事によって高脂血症を是正することで,狭心症,心筋梗塞,脳卒中,突然死を予防することができることもわかっている1〜3)し,ある程度の動脈硬化病巣の消退,改善を認めることができるからである4).
もちろん,動脈硬化とは直接関係のない高脂血症もあり,本稿では,脂質がリボ蛋白として存在するという点から,高リポ蛋白血症として,取り扱ってみたい.
外来診療・ここが聞きたい
小児と隣接領域 小児脳神経外科
乳幼児硬膜下血腫(水腫)
著者: 早川勲
ページ範囲:P.268 - P.269
硬膜下血腫(水腫)は小児,とくに2歳以下の乳幼児に多い疾患である.硬膜下に溜る液体の性状により血腫subdural hematomaといったり,水腫subdural effusionといったりするが,両者をひっくるめて広く硬膜下液貯溜subdural collection of fluidということもある.看過されると生命にかかわるだけでなく,治療されても不徹底であれば,以後の精神・運動発達に重大な障害をもたらす.乳幼児期にはとくに注意すべき疾患のひとつということができよう.原因はさまざまであるが,大きく分けて頭部外傷によるものと,そうでないもの-髄膜炎,血液凝固障害,栄養障害などによるものとに2分することができる.硬膜下被膜(新生膜)の有無により慢性型と急性型に区別されるが,両者の問には密接な関係がある.すなわち,急性型から慢性型への移行や,慢性型の急性増悪をみることが少なくない.また,原因となる頭部外傷は必ずしも直接打撃とは限らず,むち打ち損傷のような間接外力であってもかまわない.したがって,本症診断に際して,頭部打撲の有無は絶対的鑑別点とはならない.最近ではまたBattered child syndrome(Kempe, C. H.,1962)に本症を合併することが少なくないとされている.
内科臨床に役立つ眼科の知識
診療相談室
テレピン油などの成分,および中毒性について
著者: 中明賢二
ページ範囲:P.274 - P.274
質問 油絵に用いる溶き油(テレピン,ペトロール,リンシード,ポピー油)などの成分,およびそれによる中毒性の有無についてご紹介ください. (高山市 S生 40歳)
東洋医学をとり入れたいのだが……
著者: 吉川恵士
ページ範囲:P.275 - P.275
質問 いわゆる東洋医学に興味をもち,将来開業時にはこの方向もとり入れたいと考えていますが,①医師免許だけで鍼治療,灸治療,草木などの漢方薬を扱うことは許されるか,法律的な点を,②鍼灸に関し,大学などの理療科とか一般向きの鍼灸学校しか学ぶ方法はないか,短期間の講習などは?勤務医であるので,講習会しか学ぶ術がないのだが,③用具購入先は? 以上ご教示ください. (岡山県 K生 29歳)
脳卒中における冠性Tの出現について
著者: 小沢利男
ページ範囲:P.276 - P.276
質問 脳卒中(ことにくも膜下出血)で,冠性Tが現れ,心筋梗塞とまちがわれやすいが,両者の相違点,なぜ冠性Tが現れるか,その作用機転をご教示ください.(久留米市 S生 61歳)
medicina CPC—下記の症例を診断してください
数年来,高血圧の治療を受けていた患者で,黄疸が出現した67歳女性の例
著者: 町井彰 , 梅村康順 , 西崎統 , 羽生富士夫 , 村上義次 , 河合忠
ページ範囲:P.277 - P.286
症例 I. T. 67歳,女子
主訴 黄癒.
家族歴 特記すべきことなし.
心疾患の治療・今日の考え方
天地人
客観主義の陥穽
著者: 地
ページ範囲:P.297 - P.297
「新聞によりますと……」という言葉は,テレビの人気番組でもしばしば用いられ,視聴者に信憑性をもたせる表現となっている.
故深代惇郎氏の天声人語にも,「新聞は真実を,真実をのみ報道するなどという正論のやかましい時代……」であると書いてある.たしかに大新聞の記事ともなれば,大方の人々は間違いのない事実であると信じている.ところが文芸春秋の新年号に掲載された"支店長はなぜ死んだか"という上前淳一郎氏の論文は,われわれに新聞とは何かを改めて考えさせてくれる.覚えておられる方もあるだろうが,昭和50年の初夏,東大卒の一流銀行員が,支店長就任を目前にして,妻が出産で入院中に二歳になる知恵遅れの幼女を餓死させるという事件があった.新聞はこのエリート銀行員を冷血かつ残酷な父親として報道した.
オスラー博士の生涯・46
実地医家のあり方と医学生教育
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.298 - P.301
1902年の9月中旬に催されたカナダ医学会総会で,オスラーは医学の盲目的愛国主義という題で2時間にわたる大講演をしたが,この講演は,オスラーが残した数多くの講演の中の最もすぐれたもののひとつとみなされている.この中で彼は,医業職というものの4つの大きな特色として,まず第1に,医学の歴史の中にはすばらしい先輩がいること,第2は,医業に携わる者は共通の目標をもち,一致してその方向に向かうことができること,第3としては,医学はどんどん進歩していき,その意味で前向きな気持ちで医師はますます仕事と共に勉強を続けていくことができること,第4に医業ほど,その日常の働きの中に人類社会へ貢献できる内容にあふれている職業は他にはない,といった事柄をとりあげて話している,次いで彼は,医師の国家主義,地方主義郷土性に論旨を進めていったのである.
忘れられない患者
プラカードの打ちみ
著者: 渡辺淳
ページ範囲:P.302 - P.303
なにごとにも経験を積むということは大切なことです.ことに医師にとっては経験を積むということがほとんど唯一の教育法である場合もあります.しかし,医業における経験とはなんでしょうか.それは裏返せば,患者さんの犠牲によるものではないでしょうか.極端ないい方をすれば,患者さんの苦痛と屍の上に医師は育ってゆくことになります.このことはなんとかして避けられないものでしょうか.いつもいつも私は考え込んでしまいます.
ここにあげます症例はもう古い古いものなのですが,しかし,私にとってはどうしても忘れられない貴い教訓です.
--------------------
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題