icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina14巻2号

1977年02月発行

今月の主題 消化器癌のトピックス

肝癌

早期診断と予後

著者: 河野信博1 菅原克彦1

所属機関: 1東大第1外科

ページ範囲:P.198 - P.199

文献概要

 昭和50年度のわが国の死亡統計1)によると,肝臓の悪性新生物による死亡数は10,583例を数え,この年の死亡総数の1.5%を占める.これは胃の悪性新生物による死亡が49,850例(7.1%)であるのに比し,決して少ない数字ではない.また,これらを悪性新生物による死亡総数に対する比率でみても,それぞれ7.8%および36.6%を占める.一方,これの1962〜1971年までの剖検集報での集計では,肝癌は悪性腫瘍による死亡例88,777例中5,452例(6.14%)を占め,さらに同じ期間における東大病理学教室剖検例中の悪性腫瘍総数2,155例に対して,肝癌は127例(5.89%)を占めている2).これらの数字で表されているように,肝の悪性腫瘍の頻度は全悪性腫瘍の5〜8%を占め,意外に高い.
 しかしながら,これを外科臨床の立場からみると,この13年間に東大第1外科で原発性肝癌と診断された症例は43例にすぎず,同じ期間の胃癌症例1,398例と比較すると,いかに肝癌の症例が外科治療の対象となっていないかがわかる.肝癌の患者も胃癌の患者と同様に,初診時には内科医を訪れることが多いが,切除の可能性ありとして外科へ廻される症例がいかに限られているかを如実に示してもいる.肝癌の早期診断を強調しなければならない理由もこの辺にあるように思われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら