icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina14巻5号

1977年05月発行

文献概要

今月の主題 めまいの基礎と臨床 各種疾患と各科の「めまい」

後頭蓋窩血管障害

著者: 大友英一1

所属機関: 1浴風会病院内科

ページ範囲:P.710 - P.711

文献購入ページに移動
はじめに
 神経内科的臨床面からいえば,広義の「めまい」は立ちくらみと「めまい」に分けて論ぜられるのが常である.立ちくらみ(dizziness)は必ずしも脳の機能障害が関与しないものであり,一種の見当識障害,姿勢の不安定であり,くらくらする,ふらつく,揺れ動くなどと表現される.「めまい」(vertigo)は外界が自分の回りでまわる,また自分が回るなどと表現され,神経学的には立ちくらみに比しはるかに意義が大で,重要な症状である.たとえば老年者の臨床病理学的検索によると,高血圧の程度が大になるにつれて「めまい」の出現度は増加するが,立ちくらみにはこのようなことはない.
 体の位置,とくに頭部の姿勢に関する刺激を伝えている半規管の刺激,すなわち通常,筋肉や関節から空間における位置について受けている刺激が強大になると,自己固有の感じについての障害が起こり,「めまい」として感ずることになる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら