icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina14巻8号

1977年08月発行

今月の主題 癌治療の最前線

化学療法

Suppository(経直腸投与)とその効果—抗癌剤の投与法をめぐって

著者: 木村禧代二1

所属機関: 1国立がんセンター病院

ページ範囲:P.1121 - P.1123

文献概要

抗癌剤坐薬化へのあゆみ
 癌化学療法はいかにあるべきか,最大の効果をあげるための抗癌剤の投与法はいかにあるべきかは,常に腫瘍,薬剤,宿主の面から追求されねばならない問題の一つである.図はCarter(Northern California Cancer Program)らがWHO(世界保健機構)に提出した癌化学療法に関するレポートを,さらに筆者が修飾したものである.すなわち,血中に投与された薬物は一定の濃度で,一定時間血中にとどまり,それぞれ腫瘍と正常組織に到達する.この場合の腫瘍と正常組織の薬物の受取り方により,効果と副作用が規定されるのである.すなわち,より高濃度の抗癌剤が腫瘍組織に到達,それが腫瘍細胞の回転の立場からより有効に殺腫瘍細胞性を発揮する反面,正常細胞では,たとえ抗癌剤が到達しても,それが腫瘍細胞に比しより高く不活性化されることが効果の増強と副作用軽減という立場から要求される.
 このような立場から,最大の効果を発揮するとともに副作用の発現を最少にとどめるべき投与法の研究は,癌化学療法の発展のため最も重要な研究課題である.しかし,従来抗癌剤の多くは,非経口投与されるべきものとの既成観念の中で考えられ,2,3の薬物を除き大部分の薬剤は経静脈的に投与されてきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら