icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻10号

1978年10月発行

今月の主題 人工透析か腎移植か

腎移植後の対策

免疫抑制療法

著者: 田口喜雄1

所属機関: 1東北大第2外科

ページ範囲:P.1442 - P.1443

文献概要

はじめに
 臨床の移植において,全く同じ組織適合性抗原の所持者の組み合わせをみつけることは容易でない,何らかの処置を講じない限り免疫反応は起こり,移植片は拒絶される.筆者が腎移植長期生着例を得たのは1969年であるから,一昔前になる.そのときの抗免疫剤の使用の実際を図に示す,以後,試行錯誤をくり返しているが,本質的に変わっていない.1961年,azathioprine(イムラン)の免疫抑制効果が認められ,1964年,拒否反応の症状改善にステロイドが有効であると報告され,臓器移植はroutine surgeryとなった.ついで1967年,抗リンパ球グロブリン(ALG)が登場し,移植における免疫抑制法の3大柱となった.本稿では,筆者の経験をもととして,これらの免疫抑制療法について概説する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら