icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻10号

1978年10月発行

文献概要

演習・放射線診断学 シンチグラム読影のコツ・4

脳・脳槽シンチグラム

著者: 久保敦司1 木下文雄2

所属機関: 1慶大放射線科 2都立大久保病院放射線科

ページ範囲:P.1482 - P.1488

文献購入ページに移動
 中枢神経系のRIイメージ診断法を大別すると,脳シンチグラフィーと脳槽シンチグラフィー(システルノグラフィー)とに分けられます.両検査法ともかなり長い歴史を持っており,中枢神経系疾患の診断過程に重要な位置を占めてきました.生理的状態でCSF動態を知り得る脳槽シンチグラフィーの意義は依然として大きいのですが,近年,脳腫瘍,脳血管障害などにとって優れた検出能を持つコンピュータ断層撮影(computed tomography,CT)が急速に普及してきたため,形態診断の要素の強い脳シンチグラフィーの役割はやや減じた感があります、しかし将来,より解像力の優れたスキャン装置あるいはRI断層装置の開発,99mTcO4-とは異なった薬理作用を持つ放射性薬剤の出現が期待できるので,脳シンチグラフィーが形態診断というよりむしろ生理診断として,再び脚光を浴びる日がくるかも知れません.
 ここでは,従来の99mTcO4-による脳シンチグラフィーおよび脳槽シンチグラフィーについて,症例を中心に述べてみたいと思います.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら