皮膚科の黎明期
"Nature is neither husk nor kernel;she is all in One"なる言葉は,dermadromeなる術言を医学界に導入したWiener,K(1947)のそれである.今日のごとき精密な検査法がなく,視診・触診・聴診・打診が重んじられた古代では,多くの医師が常に皮膚病変に興味を抱き,内臓疾患の初期症状ならびに予後を皮膚症状から読んでいたことは周知の事実である(黄疸,蒼白,急性発疹症での特有な皮疹アジソン氏病の手掌鞍に一致した色素沈着,心臓病でのチアノーゼ,浮腫).したがって,"dermatologia est master medicinae"なる言葉が生まれた.さらに歴史的にも皮膚疾患は古くからAusflüsse innerer ZuständeとみなされていたとのSchonfeld,W. の言葉を俟つまでもなく,皮疹を"ふきでもの",Ausschlag,eruptionの字義で呼んでいた事実はこれを示している.フランス学派のeczéma maladie,eczématoseなる考えが,あらゆる皮膚疾患について自然的な発想とされていた.
近代医学の開祖Virchow,R. の細胞病理学は疾患の本質を局所での細胞と全身との相互反応に置いた.
雑誌目次
medicina15巻11号
1978年11月発行
雑誌目次
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
デルマドロームの概念とその歴史
著者: 谷奥喜平
ページ範囲:P.1554 - P.1558
発熱を伴う発疹症の診断
著者: 西脇宗一
ページ範囲:P.1560 - P.1561
はじめに
発熱を伴い,全身に紅斑や小水疱が散在性にあらわれる疾患は,頻度の高いものをあげれば,感染症と薬疹がある.たとえば,乳児であれば突発性発疹,幼小児であれば麻疹,風疹狸紅熱(溶連菌感染症),SSSS(S-TEN,)水痘,新しいウイルス性発疹症などの感染症が多い.これに対し成人では感染症よりも薬疹が多い.
その理由は,小児では感染症に対する防御抗体がそろっていないので罹患しやすく,その上Echoウイルス感染などに際しては成人より発疹出現頻度が高いという年齢的特徴がある,一方,成人では過去の薬剤使用回数が多く,感作機会が多いため薬疹が多いと考えられる,とはいえ,小児に薬疹を,成人にウイルス性発疹症をみることがないわけではない.
感染症
細菌感染症と関係のある皮膚変化
著者: 朝田康夫
ページ範囲:P.1562 - P.1565
はじめに
細菌感染症では細菌による局所性ないし全身性の中毒反応のほかに,病巣に二次的に生ずる病巣抗原(細菌毒素や菌体成分などがhaptenとなり,それに崩壊した組織蛋白成分がcarrier proteinとして結合して完全抗原となると考えられる)によるアレルギー反応が生じ得る,これらは時として互いに重なって生じ,互いに病像を修飾し合ったり,また時にはまったく別個の症状として生じ得る.
皮膚科領域で細菌感染症と,それを基点とすると推定される反応性皮膚病変の主なものをあげると,表のごとくである.その数種を取りあげて解説を加えてみる.
Subsepsis allergica
著者: 白取昭
ページ範囲:P.1566 - P.1567
はじめに
Subsepsis allergica(以下S. a. と略)は1944年H. Wisslerにより提唱された症候群の名称であり,同義語としてSubsepsis hyperergica,Wissler. Fanconi症候群がある.しかし,このものが独立疾患であるか否かは論議のあるところで,Wissler自身も他疾患との鑑別は困難であるとしている.ともあれ,症状がsepsisに似てはいるが,流血から菌が証明されないことからsubsepsisと呼び,これらの症状を惹起するにあたって,allergyまたはhyperergyが主役を演じているものとの考え方に基づいて提唱された症候群と理解される.
本症がいかなる症状を呈するのか,いかなる場合に本症が疑われるのか,といった点について述べることにする.
慢性皮膚粘膜カンジダ症と免疫異常
著者: 村上通敏
ページ範囲:P.1568 - P.1570
はじめに
Candida albicansを主とする病原性カンジダ属真菌による感染症は,総括して「カンジダ症」と呼称され,その病型は,近年の免疫学の進歩,各種の免疫抑制療法の繁用に伴って,きわめて多彩かつ種々の病型があげられ,発症要因からみると表11)のごとくなる.
Candida albicansは,もとより弱病原性を呈することは周知の事実であり,健康者の各種分泌・排泄物からもしばしば分離されることからも,容易に理解されるところである.したがって,カンジダ症の発症機転には,生体側の防御機構のなんらかの全身的または局所的異常が必要となり,host-parasite relationshipが本症発生にきわめて重要な役割を演じることになる.
帯状庖疹と全身疾患
著者: 佐々田健四郎
ページ範囲:P.1571 - P.1573
はじめに
帯状庖疹は皮膚科外来患者の0.5〜2.0%に発生するが,近年はやや増加の傾向にある.季節的変動はあまりなく,罹患年齢は従来の統計では20代と60代の2峰性に多発するとの報告が多いが,国立名古屋病院における昭和45年〜昭和50年までの6年間の帯状疱疹は576例で,全患者の1.4%を示し,41歳以上が302例で半数以上を占め,さらに61歳以上は130例に及んだ.性別は女性にやや多かった.
最近の諸家の文献を考按しても,帯状疱疹は中高年層に多発する皮膚疾患の一つになってきたようである.R. Schmidtは帯状疱疹の発生部位によっては内臓病変と関連していることがあり,たとえば左上肢に発生するものでは狭心症,胸郭にみられるものにおいては胸膜またはその癒着部位に一致している.内臓病変によって神経障害を招くときは,その走行に一致して帯状疱疹の発症をみることも珍しくないと述べている.比較的高齢者においては副腫瘍性疾患paraneoplastische Erkrankung,すなわち内臓の悪性腫瘍に随伴する皮膚疾患として帯状疱疹を考えねばならない.さらに多発性硬化症の患者ではしばしば帯状疱疹が先行する(Steigleder, G. K. 1)).
内分泌・代謝疾患
甲状腺疾患と皮膚のムチン沈着
著者: 森俊二
ページ範囲:P.1574 - P.1575
はじめに
皮膚にムチンの沈着することが直接疾患の発症に関係する疾患は,大きく分けて皮膚ムチノーシス(皮膚粘液沈着症,mucinosis cutis)と先天性ムコ多糖代謝異常症(mucopolysaccharidosis)があり,前者の中に甲状腺疾患との関係ある疾病が入る.皮膚ムチノーシスの分類を表に示す.代謝性ムチノーシスの中で甲状腺疾患との関係が明らかなのはⓐ汎発性粘液水腫とⓑ前脛骨部粘液水腫であり,ⓒ粘液水腫様苔癬は甲状腺機能には異常がない.それでⓐをHypothyreose,ⓑをHyperthyreose,ⓒをEuthyreoseと称する.
糖尿病の皮膚Microangiopathy
著者: 北村啓次郎
ページ範囲:P.1576 - P.1578
はじめに
糖尿病は全身諸臓器を広くおかす全身病で,皮膚もその例外ではない.糖尿病の皮膚Microangiopathyは糖尿病者の一見正常に見える皮膚にもみられ,皮膚の血液循環の障害による機能低下のために,いろいろな皮膚疾患が生ずることになる.皮膚の血管の変化は,全身どこにおいても認められるが,とくに前腕,下肢,指趾の皮膚に生じやすい.血管壁の変化は組織学的に網膜,腎糸球体,筋肉および末梢神経におけるMicrovasculatureの変化と同じであるが,その病因,とくに全身諸臓器の毛細血管基底膜の変化の成因については,未だ確定されていない.
最も普遍的な所見は,真皮上層の毛細血管壁肥厚で,これはPAS染色陽性Basement membranelike materialの沈着によるとされている.こうした沈着物はPericyteのまわりに生じ,さらに基底膜からその周囲のCollagen stromaへと連続的に沈着してゆき,ついに毛細血管を包埋するに至る.
全身性アミロイドーシスの皮膚変化
著者: 堀嘉昭
ページ範囲:P.1579 - P.1581
はじめに
アミロイドーシスに関する研究は最近急速に進められ,また症例報告も増加している.厚生省特定疾患調査研究班も組織され,さらに,本症の病態,病因なども詳細に追究されることが期待される.アミロイドーシスはいろいろな原因によって発症すると考えられ,アミロイドなる物質の沈着はいろいろな臓器に認められる.
アミロイドがどの細胞でつくられるかについては,Cohen1)は細網系細胞が産生すると考えており,Hashimotoら2)は線維芽細胞も産生すると考えている.これらの細胞は一定の刺激によってアミロイドの前駆物質を産生し,細胞外に分泌し,この前駆物質は細胞外で酸性ムコ多糖と結合してアミロイド物質となり,細胞外に沈着すると考えられる.また一方,持続的な抗原刺激に基づく血液中の異常血清蛋白が血管外に溢出し,血管周囲で酸性ムコ多糖と結合してアミロイド物質として沈着するか,あるいは血管外にいったん溢出した異常血清蛋白が線維芽細胞内にいったん取り込まれてのち,アミロイドとして結合織内に沈着することも考えられる.すなわち,原発性全身性アミロイドーシスの患者では,血清,尿中にBence-Jones蛋白を含めてM成分が証明されることが多く,免疫グロブリン,Bence-Jones蛋白がアミロイドの構成成分,もしくは前駆体と考えられている3,4).
ポルフィリン症の皮膚症状
著者: 三浦隆
ページ範囲:P.1582 - P.1583
はじめに
まだ定説ではないが,ポルフィリン症を8種に分類する見解をまずあげておく(表).これらポルフィリン症のうちAcute intermittent porphyriaを除く7種ポルフィリン症において皮膚症状が発現するが,この場合,皮膚光線過敏性の結果として露出部に皮疹が発生する点が特徴的である.したがって,各症例につき日光照射の多寡と皮疹発生との間の因果関係を問診により確認することが大切である.もっとも患者および患者家族が該関係に気づいていない場合も多く,また擦過などわずかな外力によって皮疹が発生する場合もある.一般に皮膚症状の臨床形態所見のみによって上記7種ポルフィリン症の各々を互いに鑑別することはできず,それらの確診は尿,糞赤血球についての生化学的ポルフィリン検索結果によることは言を俟たない.
消化器疾患
肝硬変と皮膚血管異常
著者: 大河原章 , 山本和子
ページ範囲:P.1584 - P.1585
はじめに
肝硬変症に伴う皮膚の血管異常としては,周知のごとく,vascular spider(クモ状血管腫),palmar erythema(手掌紅斑),scleral vessel engorgement(鞏膜血管怒張),paper money skin(紙幣状皮膚),caput medusae(メズサ冠)などが知られている.これらの血管変化は肝硬変症にとって特徴的ではあっても,特異的なものでなく,またvascular spiderのように健康な正常人にもみられることがあり,必ずしも異常所見とはいいがたいものもある.
しかし,これら血管病変が肝硬変症や慢性肝疾患の早期に出現し,診断的意味を有する場合もあり,肝硬変症に伴う皮膚血管変化として認識しておくことが大切であることは言を俟たない.また,これらの血管変化はdermadromeの中では肝硬変症が先行し,その結果皮膚に生じたものと考えられるが,その発症機序は必ずしも十分に理解されているとはいいがたい.
HB抗原血症と皮膚変化
著者: 斉藤隆三
ページ範囲:P.1586 - P.1587
はじめに
B型肝炎ウイルス(HBV)の感染では,急性感染と持続感染とがみられ,急性期では,全身倦怠感,嘔気,嘔吐,発熱,右季肋部痛,そして黄疸など肝炎の症状がみられるほかに,抗原抗体反応によると考えられる肝外病変(extrahepatic manifestation)をきたすことが知られている1).
HBVに関連した抗原抗体系にはsurface antigenであるHBs抗原・抗体系,core antigenのHBc抗原・抗体系,そしてe抗原・抗体系の3つがあり,BlumbergらのAu抗原はHBs抗原に相当している.血清HBs抗原はHBV感染後3〜6週で通常陰性化し,その前後よりHBc抗体がみられ,HBs抗体は6ヵ月前後になり認められるようになる.
消化管出血をきたす皮膚疾患
著者: 吉田彦太郎
ページ範囲:P.1588 - P.1589
はじめに
皮膚科の診療で,消化管出血に遭遇する機会は必ずしも多くはないが,それをきたしうる疾患の数は意外に多い.しかもときには死に至るほど重篤である場合も少なくないため,これらの疾患に関する十分な知識を貯えることは皮膚科医にとっても内科医にとってもきわめて重要と考えられる.今回筆者は消化管の出血病巣の種類によって分類し,表に示した.以下,順を追って主な疾患について説明を加えることにする.
膠原病・免疫異常
全身性血管炎の皮膚症状
著者: 新井春枝
ページ範囲:P.1590 - P.1591
はじめに
一般に"血管炎"というと含まれる疾患はかなり多くなるが,ここで述べる全身性血管炎(または広義の多発性結節性動脈炎ともいう)とは,第1に血管を場とする系統的な炎症性疾患であること,第2に表1の病理組織学的所見を満足する壊死性血管炎であること,第3に基礎疾患(例:全身性エリテマトーデスなど)を除外できること,そして表2の診断基準を満足する疾患と定義する.
壊死性血管炎の皮膚症状は罹患血管の解剖学的大きさおよび位置によって異なるため,臨床病理学的に理解すると便利であろう.
皮膚の血管を大きく分けてみると,一つは真皮全層に存在する筋層を欠く細小血管,他は真皮皮下境界部から下層に存在する筋層を有する小血管の2つになる.
クリオグロブリン血症の皮膚症状
著者: 中川昌次郎
ページ範囲:P.1598 - P.1599
はじめに
正常血清は62℃以下の熱を加えても,逆に37℃以下に冷却しても明らかな肉眼的変化を示さない.加温あるいは冷却によって血清は沈殿凝固,ゲル化など変化をきたす場合があり,これをthermoproteinと総称する.そのうち冷却により変化する蛋白をcryoproteinといい,これにはcryoglobulinと血漿でみられるcryofibrinogenがある.クリオグロブリンはWintrobeら(1933)1)により発見,Lernerら(1947)2)により命名され,それ以来,クリオグロブリンが寒冷に接して種々の臨床症状をひき起こすとともに,その一部がmonoclonalな蛋白であること,さらにあるものは抗原抗体結合物として存在し,immune complex病を解明する手がかりになることから注目されてきた.寒冷に伴ってひき起こされる病的状態はcryopathies3)と呼ばれるが,cryoglobulinemiaはその一つである(表1).
カラーグラフ
膠原病の初期皮膚症状
著者: 大橋勝
ページ範囲:P.1592 - P.1595
はじめに
膠原病はその名の示すように全身の膠原線維と基質に局在する病変をもつ疾患である.したがって,内臓の病変とともに皮膚の結合織にもその病変を有している.しかもこれらの疾患群では,皮膚症状は早期に出現し,特有な症状を示す.組織像,免疫螢光像および電子顕微鏡像でも特徴を有している.本稿では,膠原病のうち比較的よくみられる全身性エリテマトーデス,皮膚筋炎と全身性強皮症の皮膚症状と電子顕微鏡で認められる管状構造体について述べる.
トピックス
内臓悪性腫瘍のデルマドローム
著者: 関建次郎 , 千葉紀子
ページ範囲:P.1600 - P.1601
はじめに
内臓癌,悪性リンパ腫,白血病などに伴う皮膚病変のなかには,非特異的な皮疹も数多く含まれる.汎発性皮膚掻痒症,慢性蕁麻疹,痒疹などがそれである.本稿では比較的特異的なものをとりあげたい.なかには皮膚疾患と内臓悪性腫瘍との関係が確定的であり,疑いをさしはさむ余地のないものもあるが,両者の合併頻度があまり高くないため,人によっては疑いをさしはさむものも含まれる.また,現在なお内臓悪性腫瘍と関係ある皮膚病変の発見,確立のための努力が続けられており,年を追って新症状の追加もある.しかし,皮疹の発生機序まで,明らかにされたものは少ない.
Curth(1976)は皮膚疾患と内臓悪性腫瘍との因果関係の立証に6項目をあげている.①両疾患、がほとんど同時に発症すること(例;皮膚筋炎).②両疾患が平行した経過をとること(例;悪性黒色表皮腫).③皮膚,内臓両症状とも遺伝に基づく症候群の一部である場合(例;Gardner症候群).④ある皮膚疾患と合併する悪性腫瘍が一つの特異的な腫瘍である場合(例;悪性黒色表皮腫と腺癌との関係).⑤皮膚疾患が普通よくみられるようなありふれたものでないこと(例;Erythemagyratum repensのようにユニークな皮疹であること).⑥皮膚,内臓両疾患の合併率が高率であること.以下,悪性腫瘍に関連する皮膚疾患をあげるが,なお到底これに尽きるものではない.
最近注目される薬疹—末梢血管拡張剤および脳代謝促進剤による苔癬型薬疹と紅皮症型薬疹
著者: 山本達雄
ページ範囲:P.1602 - P.1603
はじめに
筆者が老人に一種独特の水疱性疾患のあるのに気付いたのは,老人病の専門病院である東京都養育院付属病院に赴任した昭和47年の秋のことである.それは類天疱瘡に似るが,その水疱は大きくなく,小指頭大までの小紅斑上に小水疱をつけた皮疹が汎発するもので,一見滲出性紅斑型の薬疹のごとくに見え,組織学的には表皮下の水疱で,類天疱瘡とも疹出性紅斑ともとれなくもないが,むしろ苔癬様反応といったほうが妥当で,ステロイドを内服させると類天疱瘡とは違ってこれに非常によく反応するものである.道部1)は昭和47年4月の第71回皮膚科学会総会で脳卒中患者の療養生活中に水疱および苔癬様皮疹の単独発生ないし両皮疹が混在発生することに奇異の感を抱き,これを発表し,これら皮疹の発生には患者の素因もさることながら,脳血管障害の治療のための各種薬剤が,長期間投与されていることが関係すると推定した.また同じ学会で杉山2)らは扁平苔癬患者が昭和45年を境に,急速に増加し始め,しかもその増加分が高齢者の扁平苔癬患者に基づくことを指摘するとともに,その発生にはこれら老齢患者が内服していた主としてサイアザイド系降圧利尿剤をはじめとした各種薬剤が関与していると考えた.こうした報告ではまだ皮疹発生の主役が後述の末梢血管拡張剤であるシンナリジン(以下,シ剤と略す),脳代謝促進剤である塩酸ピリチオキシン(以下,塩ビ剤)であることには気付いていない.
皮膚T細胞リンパ腫
著者: 中嶋弘
ページ範囲:P.1604 - P.1606
はじめに
悪性リンパ腫(ML)で,皮膚向性を示し,慢性に経過する菌状息肉症,sézary症候群は近年の研究により同一スペクトル上の疾患であることが明らかとなり,Lutznerら1)は"cutaneous T cell lymphomas"なる概念を提唱している.ここに包括される疾患を略述し,相互の関連についての最近の話題を紹介する.
Sign and Symptom
理解のための10題
ページ範囲:P.1625 - P.1627
カラーグラフ
デルマドローム
ページ範囲:P.1622 - P.1623
1 Raynaud現象 31儀の家婦.初診の2年前よりRaynaud現象があらわれた.SLE特有の紅斑はみられないが,検査成績からSLEの疑いがある.右の3〜5指中節までpallorがみられる(右手だけ冷水に浸したあとの所見).
2 リベド症状
心電図の診かたとその鑑別 臨床編・各種心疾患の心電図・5
不整脈(その2)
著者: 高木誠 , 前田如矢
ページ範囲:P.1628 - P.1640
房室ブロック
前田 これ(症例1)はかなり徐脈の心電図ですが,どのような点が異常でしょうか.
高木 心室のレートが37/分ぐらいの高度徐脈であることがまず目につきます,しかし,QRSは規則正しく出現しており,QRSだけでみると完全な整脈です.
図譜・大腸内視鏡診断学
XI.大腸隆起性病変—(4)大腸癌(付.大腸隆起性病変の拡大観察)
著者: 佐々木宏晃 , 長廻紘
ページ範囲:P.1641 - P.1644
大腸進行癌の肉眼形態
大腸進行癌の肉眼形態は,通常,胃のそれに準じて,Borrmann分類で表現される.BorrmannII型が圧倒的に多く,70〜80%を占める.胃における場合と異なり,Borrmann IV型はきわめて稀である.
演習・放射線診断学 シンチグラム読影のコツ・5
心シンチグラム
著者: 近藤誠 , 木下文雄
ページ範囲:P.1646 - P.1655
はじめに
心臓のシンチグラムは,心筋へのRI取り込みを利用して心筋を描出する方法と,心腔内のRIを描出するプールシンチグラムに分けることができます.さらに心筋の描出法は,梗塞巣の部位を陽性像として得る梗塞シンチグラムと,健常心筋を描出する心筋シンチグラムの2法に分類されます.
連載
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.1656 - P.1661
教養講座・比較生物学 生命と環境との調和
個体の識別—血液型を中心に
著者: 松本秀雄
ページ範囲:P.1662 - P.1667
はじめに
個体の識別とは,他のすべての個体からの識別を可能にするような特徴によって決定される個体の認識を意味している.Aというヒトを,A以外のすべてのヒトから識別することを可能にするような,個々のヒトにみられる違い,多様性は,身長,体格,容貌といった外観的な特徴から,歯型,音声,皮膚紋理,さらに血球型,血清型,酵素型など分子レベルでの組織構成要素の違いといったものがその基礎となっている.ヒトはこのような遺伝的な構成において,個々に相違していることは明らかであって,たとえば皮膚の移植といったことも,一卵性双生児を除いた個体間では決して成功しないという事実は,よくこのことを物語っている.
なにゆえに各個体の間にこのような多様性が生じているのであろうか,またどうしてある民族では他の民族と集団としての違いを生じているのであろうか.このような事柄について考えてみると,表現されている遺伝的多様性のよってきたるところは,相違する対立遺伝子の存在にあって,このような遺伝的多様性を招来した対立遺伝子というものは,それぞれの遺伝子座にある,それぞれ共通の祖先遺伝子から由来した遺伝子の,突然変異の積み重ねの結果生じたものである.また,遺伝子の流れ,遺伝的浮動,あるいは,ある集団に限られた遺伝子の突然変異とかいった事柄が集団の特徴づけとなっている.
図解病態のしくみ 血液疾患・2
網赤血球増加
著者: 高橋隆一
ページ範囲:P.1670 - P.1671
ある種の塩基性色素(ブリリアント・クレシル青,ニューメチレン青など)によって赤血球の超生体染色を行うと,線状または腰粒状に青く染まる物質をもっている赤血球がみられる.これが網赤血球reticulocyteで,脱核した多染性赤血球から成熟した正染性赤血球への過程にある幼若赤血球であり,1〜2日で成熟した正染性赤血球となる.正常の場合には有核赤血球が末梢血中にあらわれることはなく,脱核した網赤血球または成熟赤血球になってから,骨髄から末梢血中へ遊出してくるが,その機序は十分にはわかっていない.
正常の場合には,末梢血中の網赤血球は5〜10‰,実数として5×104/μl前後といわれているので,それ以上に増加した場合を網赤血球増加reticulocytosisとよんでいる.網赤血球増加は,骨髄の赤芽球系の過形成を反映する所見であるが,赤芽球系の過形成があっても網赤血球増加を認めない場合がある.
Laboratory Medicine 異常値の出るメカニズム・11
リンパ球数とSubpopulation
著者: 河合忠
ページ範囲:P.1672 - P.1676
リンパ球数算定と正常値
リンパ球数の算定は,白血球数とリンパ球百分率から間接的に行われる.すなわち,自動血球計数器(または目視法)により末血中の白血球数(W)を測定し,次に末血塗抹標本で全白血球に対するリンパ球の占める百分比(x%)を求めて,リンパ球数(L)を次の式から算出するわけである.
L=W×(x/100)
プライマリー・ケアの実際
上肢の非感染性炎症性疾患—腱および腱鞘炎を中心に
著者: 長嶺功一
ページ範囲:P.1677 - P.1679
外来診療において,しばしばみる上肢の非感染性炎症性疾患について,診断および私たちが実際に用いている治療法を,主として保存的治療を中心に述べる.
外来診療・ここが聞きたい
白血球が少ないとき
著者: 日野志郎 , 西崎統
ページ範囲:P.1680 - P.1682
症例
患者 T. Y. 43歳,男性,会社員(営業)
現症 生来健康であった本年2月,健康管理センターにて一日検診を受け,そのとき白血球が少ない(3,100)といわれ,再検しても変わりはなかった.今後ときどきチェックを受けるよっにとすすめられた.そのほかの診断は,軽度肥満,右難聴であった.白血球が少ないことについて,今後どのようなことを注意すべきかと来院した
内科臨床に役立つ眼科の知識
血液疾患の眼底病変
著者: 松井瑞夫
ページ範囲:P.1684 - P.1685
前回は,dysproteinaemiaの眼底所見について解説を行ったが,今回はDIC(disseminated intravascular coagulopathy),血栓性血小板減少性紫斑病(thrombotic thrombocytopenic purpura),meningeal leukemiaなど,比較的最近になって問題になっている疾患の眼所見について解説を行ってみたいと思う.
私の本棚
病気の治療と病める人間の治療—心身医学から精神病理学まで
著者: 柴田一郎
ページ範囲:P.1668 - P.1668
ここ数年来,さまざまな患者の多彩な病変や病態をみながら,一体内科医として私は,主に患者の身体の一部分である臓器の病変の診断だけを考え診療をしてきたが,これでよいのであろうか,おそらく軽い感染性の病気などはそれで足りるであろう.しかし内科においても病める人格に対するアプローチの方法を考えなければならないのではないかと思うようになってきた.その間,数多く神経症の患者も診せられたり,ときには分裂症の患者を精神科に紹介したりしてきた.そのかたわらバセドウ病はもちろん,糖尿病などでさえ心身症としてあげられていることも知っていたし,また老人,あるいは癌などの患者の生命に対する不安感について真剣に考えるときもあり,なにかが従来の臨床医学には欠けていると思うようになってきた.
その頃,アレキシス・カレルではないが,「人間—その未知なもの」の本態を求めて何冊かのてっとり早い新書版を次々に読んでみたが,中公新書の池見酉次郎著「心療内科」(1963)と,同じ著者の「続・心療内科」(1973)の2冊を続けて読み得るところが多かった.前著には「病いは気から」の医学,後著には人間回復をめざす医学という副題があり,その副題にふさわしい内容を素人向きによく解説してある.
天地人
安楽死
著者: 地
ページ範囲:P.1689 - P.1689
8月のある夜,"カレンの裁判"というドキュメンタリードラマがテレビで放映された.植物状態に陥った娘の人工呼吸器を外してほしいという両親の訴えで裁判が行われ,安楽死をめぐっての論議が喚起された事件をドラマ化したものであった.何故,裁判してまでも争わねばならなかったのか,誰しも関心のあるところである.ドラマでは,両親は単に安楽死を望んだのではなく,回復の見込がまったくなくなった植物状態の娘を,特殊な人工装置で生命を維持させることを止め,神の手にゆだねてほしいという宗教的決心によるものであることを強調していた.
リーダースダイジェスト9月号にも,この親達が最近出版した"カレン・アン"の要約が掲載された.この本でもその主張は同じもので,自分達の信ずるカトリックの神父の教えに従ったとしている.それは「人間はあらゆる尋常な手段をもって生命を維持すべき道義的義務があるが,そのように生命を維持していくことが本当に耐えられないものであるとき初めて死ぬことが許される」というのである,人工呼吸器は回復の望みがまったくない患者には,もはや尋常な医療手段ではないとしている.
オスラー博士の生涯・66
オスラーと爵位
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.1690 - P.1693
オスラーは,1911年の1月末に休養も兼ねて,約2ヵ月にわたるエジプトへの一人旅を楽しんだ.エジプトの各都市をまわり,その古い文化の跡を訪ねるとともに,地方病についての視察やまた太古のアラビア医学の歴史についていろいろ学ぶ機会をもった.帰途,イタリアに1週間あまり滞在した後,英国に帰った.
医師の眼・患者の眼
糖尿病週間によせて
著者: 松岡健平
ページ範囲:P.1694 - P.1696
SONY株式会社の春の健康診断が終わるのは毎年6月も半ば過ぎになる,健康管理室のメンバー,各事業所の医師,保健婦,看護婦が総出でかかっても,本社周辺には1万人あまりの従業員がいるからだ.健康管理室の医師や看護婦たちは受診率98.5%の成績に一応満足していたが,事後処理に忙殺されている折,1つの問題が持ち上がった.5年前の話である.
洋書紹介
—H. Kief 編—Iron metabolism and its disorders
著者: 宮崎保
ページ範囲:P.1676 - P.1676
研究の広さに驚かされる
H. Kiefにより編集された"Iron metabolism and its disorders"は,1975年Schloss Reisenburgにて開催された第3回workshop conference Hoechstのproceedingsである.鉄代謝を中心に基礎的および臨床的研究にとりくんでいる私どもには,よく知られている研究者による多くの鉄代謝に関する新しい研究結果が収録されている.
本文は4 sectionsに分けられているが,section IではA. Jacobsをchairmanとしてiron balanceについて鉄吸収,transferrin,ferritin,鉄過剰の面で新しい事実が述べられているi中でもM. C-Huebers,E. Huebers & W. Rummelにより,鉄吸収の機序として腸粘膜細胞内のferritinはslowly exchangeable ironpoolとして機能するに反して,transferrinlike proteinがintracellular carrierとしてrapidly exchangeableiron poolとして機能している事実が記されており,かつてのGranickによるmucosal block theoryとかConrad & Crosbyの説に対比して興味あるところである.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題