icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻11号

1978年11月発行

今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変

デルマドロームの概念とその歴史

著者: 谷奥喜平1

所属機関: 1東京医大皮膚科

ページ範囲:P.1554 - P.1558

文献概要

皮膚科の黎明期
 "Nature is neither husk nor kernel;she is all in One"なる言葉は,dermadromeなる術言を医学界に導入したWiener,K(1947)のそれである.今日のごとき精密な検査法がなく,視診・触診・聴診・打診が重んじられた古代では,多くの医師が常に皮膚病変に興味を抱き,内臓疾患の初期症状ならびに予後を皮膚症状から読んでいたことは周知の事実である(黄疸,蒼白,急性発疹症での特有な皮疹アジソン氏病の手掌鞍に一致した色素沈着,心臓病でのチアノーゼ,浮腫).したがって,"dermatologia est master medicinae"なる言葉が生まれた.さらに歴史的にも皮膚疾患は古くからAusflüsse innerer ZuständeとみなされていたとのSchonfeld,W. の言葉を俟つまでもなく,皮疹を"ふきでもの",Ausschlag,eruptionの字義で呼んでいた事実はこれを示している.フランス学派のeczéma maladie,eczématoseなる考えが,あらゆる皮膚疾患について自然的な発想とされていた.
 近代医学の開祖Virchow,R. の細胞病理学は疾患の本質を局所での細胞と全身との相互反応に置いた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら