icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻11号

1978年11月発行

今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変

膠原病・免疫異常

クリオグロブリン血症の皮膚症状

著者: 中川昌次郎1

所属機関: 1川崎医大皮膚科

ページ範囲:P.1598 - P.1599

文献概要

はじめに
 正常血清は62℃以下の熱を加えても,逆に37℃以下に冷却しても明らかな肉眼的変化を示さない.加温あるいは冷却によって血清は沈殿凝固,ゲル化など変化をきたす場合があり,これをthermoproteinと総称する.そのうち冷却により変化する蛋白をcryoproteinといい,これにはcryoglobulinと血漿でみられるcryofibrinogenがある.クリオグロブリンはWintrobeら(1933)1)により発見,Lernerら(1947)2)により命名され,それ以来,クリオグロブリンが寒冷に接して種々の臨床症状をひき起こすとともに,その一部がmonoclonalな蛋白であること,さらにあるものは抗原抗体結合物として存在し,immune complex病を解明する手がかりになることから注目されてきた.寒冷に伴ってひき起こされる病的状態はcryopathies3)と呼ばれるが,cryoglobulinemiaはその一つである(表1).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら