icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻12号

1978年12月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集

III.呼吸器疾患 7.呼吸不全の治療と管理

慢性呼吸不全

著者: 徳田良一1

所属機関: 1獨協医大第1内科

ページ範囲:P.1855 - P.1859

文献概要

はじめに
 慢性呼吸不全患者は,最近は肺結核に代わり,慢性閉塞性肺疾患,肺線維症,肺癌末期患者,慢性神経筋肉疾患などにみられるようになってきた.慢性呼吸不全は徐々に進行する.慢性の右心不全や多血症が存在するときは,慢性の低酸素血症や炭酸ガス蓄積を伴うようになる.このようなことから慢性呼吸不全の出現が疑われる.慢性呼吸不全は,肺機能障害の結果,動脈血中O2やCO2レベルを長期間正常に保つことができない状態(O2分圧75mmHg以下,CO2分圧47mmHg以上)をいう1).呼吸不全の確診には,動脈血ガス分析を行い,O2分圧,CO2分圧およびpHを測定することである.慢性呼吸不全の治療方針は,①呼吸仕事量の減少,②肺胞換気量の増大,③運動耐容量の改善,④急性増悪の予防,などである2)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら