icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻12号

1978年12月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集

IV.消化管疾患 2.問題となる薬剤の適応と注意

抗炎症剤

著者: 平山洋二1 丹羽寛文1

所属機関: 1東大第1内科

ページ範囲:P.1886 - P.1887

文献概要

はじめに
 抗炎症剤のうち,副腎皮質ステロイドについては別項に記載があるので,ここでは非ステロイド抗炎症剤(以下単に抗炎症剤と記す)について述べる.抗炎症剤には鎮痛,解熱作用があり,広く用いられているが,ことにアスピリンは家庭常備薬ともなるほどに普及している.また,慢性関節リウマチに対しても抗炎症剤は多用されており,この場合その投与期間は長期に及ぶのが通常である.抗炎症剤は,一般に安全な副作用の少ない薬剤として安易に用いられているむきがあるが,実際にはその副作用は多岐にわたり,消化管,皮膚,肝,腎,骨髄,中枢神経などの障害が認められている.ことに長期使用の場合はその頻度も多くなる.これら副作用のうち最も一般的なものは消化管障害であり,各薬剤とも不定の胃症状をきたし,また,既存の消化性潰瘍の悪化をみるなどしばしば問題となっている.抗炎症剤による胃障害は,主として胃壁に直接作用して粘膜障害を起こすものであるが,坐薬のような剤型のものでも,吸収されたのち血行性に胃を障害する場合もある.
 抗炎症剤による胃腸障害は動物実験でも明らかにされており,ラットではアスピリンによって慢性潰瘍の悪化をみ,また,インドメサシン,フェニルブタゾンの常用量で胃および小腸に急性潰瘍の発生と,同時に出血や穿孔をきたしたという報告もある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら