icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina15巻12号

1978年12月発行

文献概要

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集 IV.消化管疾患 6.心身医学的アプローチ

神経性食欲不振症

著者: 桂戴作1

所属機関: 1日大第1内科

ページ範囲:P.1944 - P.1945

文献購入ページに移動
概念と症状
 神経性食欲不振症は思春期女子に多い疾患で,食欲不振,やせ,無月経を主症状とする.1968年にLasegueはapepsia hystericaと名づけ,1874年には,Guli, W. W. がAnorexia nervosaと名づけ,今日では,後者が一般に使われるようになった1).本疾患はこのほか,やせが著しいにもかかわらず病識がなく,活動性が高いなど特異な性状を呈している.
 この病因については,食欲中枢の存在する間脳の機能異常,あるいは脳下垂体を中心とした全身の内分泌機能の異常など,身体機能失調を主張する立場と,心因の意義を強調し,精神的・心理的な要因を病因と考える立場とにわかれているが,現在では,心理面での要因がまずあって,身体面での変化は二次的なものであろうとする考えが支配的である2)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら